2022-01-01から1年間の記事一覧 - Me at the book

Me at the book

雑食なエンジニアの本棚

2022-01-01から1年間の記事一覧

コオロギフードはどこまで凄いのか | 最強の食材コオロギフードが地球を救う #7

最強の食材 コオロギフードが地球を救う (小学館新書 の 2-1) 作者:野地 澄晴 小学館 Amazon 珍味として有名な昆虫食だが、それが実は地球上の食料危機を救う期待の星であることはあまり知られていない。「なぜ昆虫?」と思うかも知れないが、昆虫は今日では…

語彙を上手くアウトプットするには | 語彙力こそが教養である #6(続編)

語彙力こそが教養である (角川新書) 作者:齋藤 孝 KADOKAWA Amazon 語彙のアウトプットは難しい。普段色々なメディアに触れていても、いざその中の言葉を使おうにも、そのことば自体覚えていないことが多い。それに、語彙を誤用すると(大いに)恥をかくこと…

「(語彙力)」という病 | 語彙力こそが教養である #6

語彙力こそが教養である (角川新書) 作者:齋藤 孝 KADOKAWA Amazon 「この人賢いな」と思う瞬間はいつなのだろう。人によっては、相手の意見や考えをすぐに理解できたり、大量の知識を持っていたり、難しい事柄を分かり易く説明できたりする人がそうだと感じ…

エフゲニー・キーシンのピアノ

今までの人生において、クラシック音楽で一番聞いてきたのはキーシンのピアノかも知れない。 中学時代に友人とキーシンの存在を知り、「この世にこんな超絶技巧を簡単そうに弾きこなす超人がいるのか」とドはまりした。 そこからキーシンを聞き続けて、生の…

料理に学ぶ抽象化の極意 | 料理の四面体 #5

料理の四面体 (中公文庫) 作者:玉村豊男 中央公論新社 Amazon 自分は基本的に読書は紙派である。本棚に蔵書として追加されていく達成感があるし、散々言われているが、空間記憶や三次元記憶は確かにあると(現状では)思い込んでいるからだ。しかし徐々にkin…