Week 11 Seahawks vs 49ers Review - しゅうまい12ブログ

Week 11 Seahawks vs 49ers Review

 

 

今回は、11月18日(現地11月17日)に行われたSeahawks vs 49ersのゲームのReviewをしていきたいと思います。

 

 



 

 

 

1. 試合結果

 

 

 

スコア

 

1Q

2Q

3Q

4Q

Final

SEA

3

3

7

7

20

SF

7

0

3

7

17

 

試合は、20-17でシーホークスが勝利しました。

 

 

ESPNのスタッツ

www.espn.com

 

ハイライト


www.youtube.com

 

 

 

2. 試合振り返り(オフェンス)

 

Bye明けから、オフェンスのスタイル自体をガラリと変えてきました。

 

今までは、ショットガン主体でノーハドルで攻める、テンポオフェンスだったのが、アンダーセンターも多く交えたゆっくり攻めるオフェンスに変化しました。

 

特に、ノーハドルを全く使わなかったのは驚きでした。

また、Bye前までほとんど使わなかった、アンダーセンターからのパスやランの比率がかなり多くなっていました。

 

 

そして、1番大きかったのは、OLのプロテクションが改善したことでした。復帰したLucasや、引退したWilliamsに変わって入ったOluwatimiの活躍が顕著でした。

 

3QにBosaが負傷した後、49ersのDLが弱体化し、プロテクションがかなり持つようになりました。そのため、Genoがポケットで時間をかけて投げれる機会が増えました。

 

 

 

 

QB

 

Genoとしては、6戦目にして49ers戦初勝利となりました。

 

パスの成功予測値(Next Gen Statsから)との実際の成功率の比較は、予想よりも実際が16.5%も高くなっていました。これは、2023年のWeek 2以来の好記録です。

レシーバーの貢献度も大きいでしょうが、OLが以前よりも安定したことで、Genoが投げやすくなったのもあるでしょう。

 

 

 

RB

 

この試合では、左サイドへのアウトサイドのランが多かったです。これは、右のEdge(オフェンスから見て)にセットするBosaを避ける意図があったと思います。

 

 

WR

 

DKも所々で良いキャッチがありましたが、この試合ではJSNがより多く使われました。

 

特に、キーとなる2 minsオフェンスや3rd downでは、ほとんどJSNに投げられていました。これは、完全にGenoの信頼できるターゲットになったという証です。

 

また、この試合で2試合連続3回目の100ヤード獲得となり、シーズンで102レシーブ、1153ヤードを獲得できるペースです。

 

 

 

TE

 

この試合でも、Noah Fantの欠場により、ルーキーのA.J. Barnerが先発しました。

 

 

 

OL

 

復帰したAbe Lucasは、安定したパフォーマンスでした。ただ、フルで出ることは出来ず、3Qまではドライブ毎にMichael Jerrellが出ていました。

 

また、今季初先発となったCのOlu Oluwatimiも、スナップミスが一つあったものの、ブロックではほぼ完璧でした。

 

 

 

 

 

3. 試合振り返り(ディフェンス)

 

Bye Week 前で問題となっていたことが、しっかりと解決されていました。

 

まずは、ラン守備です。

結果的には、100ヤード以上走られましたが、Bye前と比べるとかなり改善したと思います。

 

特に、苦手としていたアウトサイドのランに関しては、ほとんど止めることが出来ていました。ラン守備がやや改善したWeek 9のRams戦でも、苦労していた場所なので、Byeの期間でしっかり修正できたと言えます。LBが素早く回り込んでいることはもちろん、DLの動きも良くなっていました。

 

また、10ヤード程度のランはいくつか許したものの、それ以上のビックランはありませんでした。前回49ersと対戦したWeek 6では、2回も大きなランを許していました。ここに関しては、LBがRBが走る穴を素早く潰せるようになったため、一気に抜かれなくなったのが大きいです。

10ヤード程度のランでも、一気に抜けたランではなく、当初のルートからカットバックしていることがほとんどなので、穴を潰すことは出来ているという証です。

 

 

次は、パス守備です。

ゾーンカバーでは、ソフトに守って、取った後にしっかり仕留めるディフェンスをしていました。

3rd down 11で、Jennings に2回も1st downを取られたのは問題と言えますが、基本的には良かったです。

PearsallDeeboに対しては、ほとんどレシーブを許さず、Purdyにディープパスを一回も投げさせませんでした。

 

 

パスラッシュは、プレッシャー自体はしっかりかかっていたと思います。

ただ、ブリッツがあまり効いていなかったり、簡単にPurdyをポケットの外に逃がしていたのは、今後の課題です。

 

 

 

 

 

DL

 

ランプレイで完全に押し込まれたり、穴をガッツリ開けられることが無くなったように思えました。

 

前回対戦時と比較しても、かなり良くなっていると言えます。

 

 

 

EDGE

 

Dre'Mont Jonesにサックが生まれた他、Mafeも2Q後半に2つのPDを決めました。

 

 

LB

 

1ヶ月前とは、全く違う布陣になりましたが、現状ではこれが功を奏していると言えます。(正確な評価はシーズンが終わらないとわかりませんが。)

 

Ernest JonesTyrice Knightは、ランプレイでの反応スピードやタックル能力が高く、これがマクドナルドの求めていたものだと思います

これもまた、ラン守備が改善した一つの要因でしょう。

 

 

 

CB

 

Witherspoonは、あらゆるところで大活躍でした。パス守備では、INTをお膳立てするパスカットを決め、タックルも極めて正確で良いタックルばかりでした。

また、パスラッシュでも、サックまでは至らなかったものの、Purdyにプレッシャーをかけて、パスミスを誘発しました。

昨年と比べると派手さは減りましたが、チームへの献身度合いは高くなっています。

 

 

JobeWoolenは、そもそもパスが投げられることがほぼ無かったです。

 

 

 

S

 

LoveがBox内に入ってプレイすることが多く、その時にはセーフティーの位置にTy Okadaが入っていました。

 

また、2Qや4Qの最後には、Deepのカバーを増やすために、本来はST要員のJerrick Reedが入るプレイもありました。

 

 

 

ST

 

Myersは、50ヤード以上を2/2で決めました。

 

一方で、KR及びPR要員のLeviska ShenaultDee Williamsの2人が、共に怪我してしまいました。

 

2人とも来週の出場が危ぶまれてる状況で、特にDee Williamsは、3QのKickoffでブロックをしていた際に、他の選手巻き込まれるような形で足首を怪我していて、IRに入る可能性もあると思います。

 

代役としては、RBのKenny McIntoshと、WRのCody Whiteが入っていました。