この記事は広告を含みます
最強藤井システム プレミアムブックス版
藤井 猛
マイナビ出版(日本将棋連盟発行)
2018-01-29


1: 名無しさん 2024/03/20(水) 23:09:33.15 ID:5kQzhnWO
矢倉流中飛車
羽生式袖飛車
藤井システム

呼称を使い分ける基準は?

2: 名無しさん 2024/03/21(木) 00:40:31.36 ID:4EoByEJe
米長玉は?

4: 名無しさん 2024/03/21(木) 01:00:04.24 ID:3TT/1n6Z
藤井式豊島流村田システム

5: 名無しさん 2024/03/21(木) 01:00:35.17 ID:EsvCiMgY
システム←体系化されていると主張している戦法
○○流←体系化まではいっていないが、ある程度研究していると主張
○○式←ただ指しているだけ。研究していない。

7: 名無しさん 2024/03/21(木) 01:19:41.14 ID:0nfANgv2
>>5
升田式石田流は。

10: 名無しさん 2024/03/21(木) 05:49:46.16 ID:trBTmZpX
>>7
升田いわく、最初は升田流石田式だったらしい

16: 名無しさん 2024/03/21(木) 17:36:43.71 ID:gj96F482
>>10
違う
石田式升田流だった

6: 名無しさん 2024/03/21(木) 01:17:10.83 ID:WY8uB5Nz
チェスだとシステムは相手の形如何に関わらず確実に組める駒組を指す

9: 名無しさん 2024/03/21(木) 02:10:55.11 ID:hiVQYHY/
語感

11: 名無しさん 2024/03/21(木) 07:37:04.09 ID:yG2HXvsh
藤井システムと森下システムは理解できるけど、脇システムってシステム要素ないよな

12: 名無しさん 2024/03/21(木) 08:10:58.04 ID:ph4J6HyL
藤井システム
森下システム
脇システム
村田システム
かなけんシステム
こなたシステム

他にある?

13: 名無しさん 2024/03/21(木) 12:12:54.99 ID:c+GSG9uL
元々あるものにアレンジ加えるのが流か?

米長流急戦矢倉

14: 名無しさん 2024/03/21(木) 14:14:45.31 ID:Nr+Z0S4e
升田式石田流は、もともとが石田流だから「流」が重なるのを防いだんだろう

競馬の重賞でも、報知杯弥生賞とか、京急電鉄賞京浜盃とか、杯や賞が重ならないようにしている

17: 名無しさん 2024/03/21(木) 22:04:35.25 ID:e4DBrzEN
システム:全体的な作戦:相手の形によっては組めない
流:部分的な作戦:相手がどの形でも組める(もちろん組みにくい場合はある)
式:そのシステムや流へのさらに細かい作戦名

20: 名無しさん 2024/03/22(金) 16:24:40.74 ID:AFYbtHzb
「システム」でも「流」でも「式」でもない

ゴキゲン中飛車

22: 名無しさん 2024/03/25(月) 10:48:31.48 ID:JAEf16bX
矢倉中飛車:相矢倉で飛車を5筋に振る作戦

矢倉流中飛車:棋士の矢倉七段が編み出した中飛車の作戦

27: 名無しさん 2024/03/26(火) 08:28:27.72 ID:4vJa2K47
>>22
矢倉って名字に生まれて棋士を志して振り飛車党になれるメンタルすごいよな

41: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:36:41.27 ID:69G9T7G/
>>27
中七海さんも、中飛車党ではないし

23: 名無しさん 2024/03/25(月) 17:33:15.26 ID:YhP9LgGK
石田流は現代なら石田システムと呼ばれたに違いない

24: 名無しさん 2024/03/26(火) 07:28:33.52 ID:dV/pjt5Z
石田流はノーマル振り飛車から移行するパターンも同様に石田流と呼ばれるのがなんかもやもやする

25: 名無しさん 2024/03/26(火) 07:41:02.61 ID:623haz4e
>>24
3手目▲75歩や4手目△35歩は石田流の中でも早石田

26: 名無しさん 2024/03/26(火) 07:56:04.58 ID:iejqgXt0
塚田スペシャル もスペシャルな命名

29: 名無しさん 2024/03/26(火) 17:21:58.48 ID:s/0GYwUL
○○式の定義が一番わからんな

31: 名無しさん 2024/03/26(火) 20:02:05.54 ID:ewSlPbK+
ひでちゃん流。五筋を突かずに囲いを急ぐ中飛車。一手省略する事で先手居飛車の急戦の変化にかなり影響したらしい。

33: 名無しさん 2024/03/26(火) 22:02:13.40 ID:9BI7XcxA
第一人者が「戦型の定義は不明」ゆうとった

34: 名無しさん 2024/03/27(水) 23:17:30.88 ID:RmUV5c5E
システムはオールインワン
流は1~3手を経由する
式は数手を経由する

そんな感じ

35: 名無しさん 2024/03/29(金) 15:18:48.79 ID:C0qjL/e9
手数のかかるのがシステム、かからないのが流と考えればわかりやすくなる
嬉野システムとは言わないが嬉野流とは言う

36: 名無しさん 2024/03/29(金) 16:50:36.95 ID:kJk/KeI2
村田システムは手数かかりませんが

39: 名無しさん 2024/04/07(日) 23:36:47.07 ID:b5NUjxEf
式は○○流の上にくっつけるものだろ
升田流石田流じゃおかしいから

47: 名無しさん 2024/04/21(日) 15:13:53.84 ID:vsVHCXJB
脇システムって2つあるのよ
▲46角△64角▲同角△同銀▲46銀で
1手損して受けに回る指し方と
▲46角△64角▲同角△同銀までやったら
▲26銀と出て矢倉棒銀で攻めを狙う指し方

前者は玉の位置にもよるけど△69角や△49角と打たせて
それに対応していくことになることが多く
後者は先手の端攻めを後手が角打って牽制する流れになり易い

研究と経験で勝ち易いと見たスペシャリスト向け戦法で
先手は得してないけど実は損もしてないというのが一応の結論になったとこまでは知ってる
現在の最先端の研究で如何なのかは知らん

50: 名無しさん 2024/06/01(土) 09:12:23.29 ID:OdYFrd6N
>>47
超亀だけど、解説どうも。まあ、今の厳密な結論なんてわからんよね。

・・・でも、矢倉戦で、先手が脇システムを志向したら、つきあってあげる後手が多い(同型になる)、
後手もソレで悪いとは思っていないからそうする、っていうことは言える気がするなぁ。
まあ、将棋は研究量勝負に持ち込むのも一つの指し方で、それを悪く申すつもりはないよ。

でも、この戦法が「システム」なのかはさておき、だ。「脇流矢倉」じゃ、イカンかったのか?w

48: 名無しさん 2024/05/14(火) 19:28:02.19 ID:pXnRrI9V
コーヤン流はこーやんだよ

55: 名無しさん 2024/06/09(日) 20:21:52.19 ID:sKW1kJcz
定跡といったら もう確立されて定説になった
(もちろんあとから覆ることもあるけど)
システムは定跡ほど一般的ではない
自分で独自に開発したとか、そういう意味合いも強いのかと

とにかく、定跡とシステムは微妙に意味が違う

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1710943773/