学力と運動能力の相関関係 “運動ができる子は勉強もできる”はホント? | マナビコ-manabico | 親子に寄り添うエデュテインメントメディア マナビコ-manabico | 親子に寄り添うエデュテインメントメディア
子育て

子育て・育児に関する日々のコツや、学校・入学準備のこと、意識調査などのお役立ち情報をお届けします。

学力と運動能力の相関関係 “運動ができる子は勉強もできる”はホント?

関連タグ

「文武両道」といえば、勉学とスポーツともにすぐれている人に対して用いられる四字熟語です。
漫画やアニメでよく登場する、勉強もスポーツもできるクラスの人気者キャラ。「そんなの漫画のキャラの話でしょ」とは言いきれず、学生時代に確かにクラスに必ずいたような…。実は学力と運動能力には相関関係があることがさまざまな研究からわかっています。
そこで、今回は学力と運動能力との関係とともに、日常生活の中で学力と運動能力をともに伸ばすための方法を探っていきます。


 

勉強は頭でするもの? 運動は身体でするもの?

文部科学省による「全国学力・学習状況調査」の結果とスポーツ庁の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果を重ねると、「運動ができる子どもは勉強もできる」という傾向があることがわかっています。※

「勉強は頭でするもの・運動は身体でするもの」」と考えがちですが、人間が運動するときには、脳のさまざまな部位が活動します。さらに最新の脳科学の研究では、運動が脳を活性化させ、集中力や記憶力を高め、勉強のパフォーマンス向上につながることも明らかになっています。
つまり、運動と頭の良さには密接なつながりがあり、運動をすると学力もあがり、脳を鍛えると運動能力もあがるといえます。
「うちの子は運動神経はいいけれど勉強はできない」「勉強は得意だけど、運動は苦手」と2つは相容れないものであると考えるのは、実はとてももったいないことなのです。

※(参考)多治見市教育委員会 教育研究所 スポーツ庁「体力と学力の関連についての分析事業」調査結果より

 

学力向上のカギをにぎる「ゴールデンエイジ」の今がチャンス!

身体能力、運動能力が著しく発達する年長〜小学6年生頃の子供たちはゴールデンエイジと呼ばれています。このため、ゴールデンエイジ期に発育・発達に適した運動をすることは運動能力の向上、ひいては学力の向上のために重要です。
なかでも小学校低学年・中学年の時期は運動能力の向上に関わる脳の神経系が急激に発達するため、手足など多くの運動器官を動かすといった基本的な体の動きを習得していくことが大切です。
ところが近年、子供の体力・運動能力は、近年著しく低下していることが問題になっています。原因として、ゴールデンエイジ期の運動が重要視されているにもかかわらず、スポーツや外遊びの時間の減少していることや、朝食を食べないなど偏った食生活や睡眠不足といった生活習慣の変化が指摘されています。
 

学力も運動能力も伸ばすための習慣

ここでは、日常的にできる学力と運動能力アップのための大切な習慣をチェックしていきましょう。
 
1.外遊びをする
幼児期から小学生のころに十分に体を動かすことは、運動能力の土台をつくるだけでなく、脳の発達を促します。特別なスポーツでなくても、鬼ごっこをして公園を走り回ったり、遊具をのぼり下りしたりするなど、自由に身体を動かしながら遊ぶことが大事です。
最近は放課後も塾や習いごとで忙しく、外遊びの機会が減っています。公園まで行けなくても、マンションの広場でちょっと縄跳びしたり、室内でラジオ体操をしたりと、工夫して身体を動かせる時間をつくれるといいですね。
 
2.朝食を食べる
文部科学省の令和元年度年度「全国学力・学習状況調査」によると、「毎日朝食をとる児童ほど、学力調査の得点が高い傾向にある」という調査結果があります。また、スポーツ庁の令和3年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」によると、「毎日朝食を食べる児童は体力が高い」という傾向がみられます。ところが、平成20年度の調査開始以来、朝食を「毎日食べる」と回答した児童の割合は男女ともに減少しているというのが現状です。
そもそも朝起きたばかりの身体は、エネルギーが不足した状態にあります。このため、朝から元気に動いたり、集中力を発揮したりするためには、朝食が欠かせません。また、朝食を食べると体温が上がり、身体も脳も活動的になります。
寝坊して朝食を食べる時間がなくなるということがないように、睡眠時間をしっかり確保することも大切です。
 
3.よく歩く
国際的な学習到達度に関する調査「PISA」上位の常連であるフィンランドの調査では、よく歩く子ほどストレスに対する抵抗力が高くなり、勉強を苦にしない傾向があるという結果が明らかになっています。
毎日の徒歩通学も、実はとても意味のあることなのです。自宅から学校が近い場合は、土日は早起きしてウォーキングすることを親子の習慣にしてもいいですね。

運動が脳を活性化させ、さらに脳を鍛えることで運動能力を上げることがわかりました。
しかし、コロナ禍もあり、子供の外遊びや運動の機会はこれまで以上に大きく減っています。
習い事は徒歩で行くようにする、隙間時間に家の前で縄跳びを楽しむ、休みの日はアウトドアレジャーを楽しむなど、ご家庭のライフスタイルに合わせながら、日常の中で身体を動かす習慣をつくっていきましょう。

 

運動とあわせて取り組むなら、自分のペースで学習できる通信教育がおすすめ!

運動もたくさんさせる中でうまく学習習慣を身につけさせたい!ということであれば断然おすすめなのが通信教育。

名探偵コナンゼミ 通信教育は、1日の学習分量がわかりやすく、お子さんのペースで学習するにはぴったりの学習教材です。ただ教科書をなぞるだけの教材ではなく、お子さんの考える力を育てるオリジナルカリキュラムで、将来につながる力を育てます。受講期間は1か月からOK、受講費は月額2,429 円~(※支払方法・学年により異なる)なので、気軽に試してみることができます。

ぜひご検討してみてくださいね。

  • X
  • Facebook
  • LINE
関連タグ
関連記事
  • 子育て
就学時健診の内容と、確認しておきたい入学準備チェック項目!!

秋になると、年長さんのお子さんがいらっしゃる保護者の方は、通っている園の行事を経るごとに、今年が最後かぁ・・・と感慨深くなることも多いのではないでしょうか。 また、この時期は、各自治体から就学時健診の予定が届いたり、いよ […]

2024/09/10
  • 子育て
読書好きの小学生になるには?読書のメリットや小学生におすすめの本も紹介!

読書と学力の相関については広く知られており、小さなころから読み聞かせをしてもらってきたお子さんの中には読書が大好きになった子もいるのでは。 一方で、小学生にもなると子どもたちの興味の幅が増え、活動範囲も広まり、さらに、近 […]

2024/09/05
  • 子育て
夏休み明けに気をつけたいこと|子どもの行き渋りや勉強遅れのストレスにどう向き合う?

長い夏休み明け、気になるのはお子さんが元気に登校できるかどうか。 「夏休み明けは行き渋りや不登校になりやすい傾向にある」と語るのは、メンタル心理カウンセラーであり、元公立小学校教諭のきやまりえさんです。 「4月に進級や進 […]

2024/08/23
カテゴリー人気記事
  • おすすめ
  • 学習
  • 子育て
  • エンタメ