ゆめラジオのブログ 東日本
FC2ブログ

函館中部高校

白楊魂。

正門を入ってすぐに目に入る
3文字。大きな石に刻まれて
います。

北国早春の光が眩しい。石の
向こうに4階建て校舎。校舎という
よりギリシア神殿の佇まい。大きな
円柱がいくつも並びます。

入ってすぐの受付で聞いてみると、
函館らしく芸術的校舎にしたとか。

道立の函館中部高校。地元では
「函中」(かんちゅう)あるいは
「中部」。

市電の千代台前から公園を背に
歩くこと5分。ここに辿りつきます。

前身は函館中学。設立は1895年
(明治28年)で道内最古。北海道の
明治維新は函館から始まったわけ
ですから、これも当然。

来年は120周年。記念行事が
予定されています。

文武両道が徹底。中部生には
1年間勉強だけでなく体を鍛える
行事が目白押し。

5月・・・耐久レース
8月・・・水泳大会
9月・・・体育大会
11月・・・柔道大会

トレーニングのかいあって中部は
全国的に活躍する選手を輩出。
昨年は陸上競技部と水泳部が
インターハイ出場。陸上競技部は
5年連続出場。

中部では医学部進学者を増やす
べく努力。全学年対象に地域
医療体験事業。

二年生ではメディカルキャンプ
セミナー。三年生では医進類型
クラスの設置。道内医大から
教員を招いて講義を行うことも。

具体的な成果は出ておらず、
札幌医大や旭川医大に毎年
1~2名合格者。進学先として
最も多いのは、青函トンネルを
通って1時間半の弘前大で20名
ほど。北大には10名前後。

維新はここから始まったのに、
道庁は札幌に取られてしまった
函館。伝統を背負った中部生への
期待は絶大。応援しましょう。

春門
spring gate

札幌西高校

札幌の高級住宅街と言えば円山
公園周辺。円山や宮の森には
美術館も多く、文化も充実。そんな
場所に札幌西高校。札幌で一番
おもしろい高校はここ。

戦前は札幌二中。設立は1912年
(明治45年)で2年前に100周年を
迎えました。戦後に共学道立に。

北海道で進学実績トップは、なんと
言っても南高。西高は後塵を拝し
ます。行事No.1は西高。勉強
ばかりの南高を凌駕。

東京大阪でもここまで行事が
充実した高校は珍しいでしょう。

地下鉄の西二十八丁目駅から
歩いて10分ほど。西高という名前
でも中央区ギリギリの場所。

正門から見る校舎は3階建てで
新しく、大きな窓から日ざしが一杯
に差しこみます。玄関を入って
すぐのアトリウムは上まで
吹きぬけ。これは明るい。

6月運動会と7月西高祭が
行事のメイン。

運動会は1学年8クラスで全学年
24クラス。三つの団に分かれて
競います。

翌月西高祭。学校駐車場で2カ月
かけて作った行灯が西高出発。
札幌を練り歩きます。

ふだんは私服の西高女子も
この日は浴衣。男子も浴衣か
Tシャツ。夜に行灯が点って
とたんに幻想的。札幌の道立高校
は行灯が好きなのか北高でも
行事に行灯を取りいれています。

北大に毎年100名以上の合格者を
出す西高。行事にも彩られて
います。

春
spring

弘前高校

毎年8月に行われる勇壮な「ねぶた
祭り」。青森ねぶたが有名ですが、
弘前でも行われています。
弘前では「ねぷた祭り」。

ねぷた祭りに先立つ1カ月前に
弘前高校が「弘高ねぷた」を披露。
生徒はそれぞれ浴衣を着て、
商店街を練り歩きます。

各クラス1台「ねぷた」を作って
披露。弘前市民が出迎えます。

夕方になるとねぷたに灯がともり、
幻想的な雰囲気に。浴衣を着た
弘高生たちの瞳に、ねぷたが
映ります。

弘前高校の前身は旧制弘前中学。
戦後に共学弘前高校になりました。
弘前大からすぐの場所。地元では
「ひろこう」。

東北大には毎年30名前後の
進学者を出します。

校内には鏡ケ丘会館。3階建ての
木造建築で旧制弘前中学の頃に
校舎として使われました。現在は
弘高ねぷたの道具保管場所。

有名OBと言えば作家の
石坂洋次郎。

石坂は慶大文学部を卒後に
三田文学に参加。

東北地方を舞台とした「青い山脈」で
一世風靡しました。年配の人なら
原節子主演の映画を懐かしく思い
だすはず。主題歌も流行りました。

弘高生の5月は「弘高ねぷた」の
準備に大忙しです。女子たちは
今年はどんな浴衣にするかで
今ごろ決めかねていること
でしょう。夏はすぐです。

弘前城
Hirosaki Castle

青森高校

大宮から乗る東北新幹線「はや
ぶさ」。緑色車体が印象的。
新青森まで時速300㎞。春の景色が
車窓を過ぎてゆきます。

ほとんど雪はありません。止まらず
3時間ほど。新青森からは在来線。
青森行きと弘前行きが同じ
ホームから。

青森行きに乗ると1駅で青森駅。
思ったより小さな駅。2階建てで
「あおもり駅」の緑の文字。

バスターミナル3番乗り場から
市営バスが出ています。20分で
青森高校前。地元では「青高」
(せいこう)。旧制青森中学と
青森高女が戦後合併して青高に。

この場所は明治終わりまで青森
歩兵第五連隊駐屯地。第五連隊が
ロシア戦を想定して1902年(明治
35年)雪中行軍を実施。

行軍最中思わぬ気象転向が起き、
計画の杜撰も手伝って210名
参加者のうち199名凍死という
事件が起きました。世に言う
「八甲田山雪中行軍」。

正門から入ると校舎は4階建て。
新しい綺麗な校舎。立てられて
数年。玄関を入ると右が受付に
なっています。

この校舎は上空から見ると直角
三角形。2階が三年生で3階が
二年生で4階が一年生。

校内を歩いていて目を引く場所は
学習センター。図書館です。円形
の建物で、図書貸し出しだけ
でなく自習設備も完備。
なんと太宰治コーナーも。

7月青高祭がメイン行事。最終日
には文化会館を借りきって、歌と
ダンスのコンテストが行われます。

"DISC"と呼ばれるコンテストに
青森市民も毎年足を運びます。

部活動では軽音楽部が秀逸。
複数のバンドが寄りあつまった
雰囲気。さまざまな音が飛びかい、
思いもかけないメロディが
飛びだしてきます。

1980年代に軽音楽部にいた
佐藤竹善は同級生の藤田千章と
バンドを組みます。

息が合うと確信した彼らは卒後に
東京で正式にバンド結成。
「シングライクトーキング」。

1990年代にヒット曲を連発し、
押しも押されもしないスターに。

ブーケ
bouquet

仙台第一高校

今は春期講習。渋谷教室の
一橋クラス。そこに仙台一高男子。
春の間だけ東京に出てきた
ようです。

一高について聞いてみました。

・・・二高とライバルなんだって?

「定期戦」という野球試合について
教えてくれました。

5月に行われて定期戦前には
仙台商店街を練りあるく行事が
あるとか。一高では「アピール
行進」と呼ばれています。行先は
フルキャストスタジアム宮城。

・・・相手校をけなすプラカードを
立てて歩くんですよ。

応援歌は10曲。100年続いて
いるという定期戦。応援合戦も
見もの。新入生は入学後すぐに
応援練習に駆りだされます。
男女関係ありません。

話してくれる時の嬉しそうな表情。
母校行事を誇りにしている
のですね。

桜
spring

高崎高校

JR高崎駅西口。タクシーに乗り
ましょう。駅前のシンフォニーロードを
抜けて緩く右に曲がります。

高い建物は市役所。大きな橋を
渡ると、正面の山上に白い
観音像。

やがて右に曲がると高崎高校。
県立の男子校。地元では「高高」
(たかたか)。

群馬No.1を前高(まえたか)と
争っています。昨年度実績では
東大3名。早大55名。慶大29名。
地元群大には29名(医8名)。

正門から入ると2階へ上がる階段。
校舎は3階建て。玄関にはさま
ざまなトロフィーと賞状。過去の
部活動戦績。

見ると「甲子園戦いの記録」。昨年
2012年(平成24年)春のセンバツ。
高高野球部は群馬代表として
出場。1回戦で滋賀代表の近江
に2-7で敗れました。それが
アルバムに。

野球部だけでなくラグビー部も
全国高校ラグビー選手権大会に
何回も出場。準優勝の経験も。

部活が始まる時刻。もう練習が
始まっています。手前に野球部。
向こうにラグビー部。グラウンドが
広い。

野球部のユニフォームは白に
エンジソックス。歩いていると
野球部員が。

コンチハ!

卒業生とでも思ったのでしょう。
ピッチャー用屋内練習場。野球部
にはかなり力を入れています。
ここでもピッチャーたちが。

コンチハ!
コンチハ!

高高野球部。昨年センバツが
甲子園初出場ではありません。
32年前の1981年(昭和56年)にも
センバツに出場しています。

前年1980年(昭和55年)の関東
大会決勝。高高ナインは千葉の
印旛高校と対戦。

投げる投手は川端。身長173㎝。
高い方ではありません。球は遅く
直球130㎞。遅いカーブ70㎞。

頭脳的ピッチングで相手打線を
翻弄。県大会を勝ちあがり、関東
大会決勝に。甲子園の切符は
手にしていました。

エース川端。走るのは嫌い。
少し太め。彼女もできません。

野球にもどこか冷めています。
マウンドで表情を変えることもなく、
相手チームの応援も自分への
応援と思って投げていました。

彼の投球ポリシーは。

1・・・
球速はなくても丹念にコーナーを
突けば打たれない

2・・・高校生は基本どおりに
打ってくる

3・・・
タイミングをずらせば焦って
大振りするだけ

スローカーブが効いて130㎞の
直球が140㎞くらいに
見えるのでした。

・・・「根性」とか「努力」とか頭悪い。

川端はそうも思っていました。

・・・正面からに行くだけじゃダメだ。

関東大会決勝。8回表まで2-2。
いい勝負となりました。川端はこの
試合でも効果的にスローカーブを
混ぜながら投げ続けます。

迎えた8回裏。相手チームの攻撃。
3番打者。プロスカウトが注目
する打者。

ふだんはクールな川端もこの時
だけは三振を取ろうという気持ち
を抑えられなくなりました。
キャッチャーのサインは。

スローカーブをもう一球!

みごとに三振にしとめました。
川端投手はここで力が尽きた
ようです。4連打を打たれて
結果は2-5。準優勝で
終わりました。

母校野球部の甲子園出場を
聞いて高高OBも色めきたちます。
首相経験者の福田赳夫や自民党
幹事長だった中曽根康弘も。

・・・早速寄付せにゃならんな。

翌年春ノセンバツ甲子園では
石川代表の星陵に1-11と大敗。
川端のスローカーブはさすがに
甲子園常連校には通用しません
でした。

高崎
Takasaki

前橋高校

大宮から乗る高崎線。1時間半で
高崎に。高崎からは小山までの
両毛線。

両毛線に入ってからは北に雄大な
赤木山。冬の今、稜線が鮮明に。

やがて前橋に到着。前橋高校に
行きましょう。地元では「前高」
(まえたか)。

駅そばにレンタサイクル「まえ
チャリ」。1日200円。

通りに沿って自転車をこぐと、
だんだん田舎の風景。畑が
広がります。

やがてNTTの大きな建物。向こうに
前高。正門を入って自転車を止め
ました。大きな3本の松の木。
2階へ続く玄関。

玄関を入って右へ行けば教室。
男子ばかりの授業風景。化学の
授業。黒板にビッシリ化学記号。

県立男子校。女子の姿なく、
勉強と運動に専念できます。
文武両面。

昨年度実績で東大9名。東北大
33名。地元の群大46名
(医12名)。

運動部では昨年度に卓球部と
陸上競技部がインターハイ出場。
関東大会には剣道部、水泳部、
テニス部、登山部が出場。

文化部でも音楽部、囲碁部、
ギターマンドリン部が何回も全国
大会に出場。おもしろい部としては
大道芸部があります。

10月に高崎高校と行われる
定期戦が燃える行事とか。

両校で交互に開催する運動部
対抗戦。運動部に所属しない
生徒による一般対抗。一般対抗は
綱引きや玉入れ。応援合戦も。

前高野球部。1978年(昭和53年)
に春のセンバツに出場。1回戦は
滋賀代表の比叡山高校。試合前は
比叡山が有利と見られていました。

前高エース松本投手。甲子園初の
完全試合を達成。

打者を27人で打ちとりました。
甲子園完全試合は以降春の
センバツで一人出ただけ。夏の
甲子園では達成されていません。

投球数78。三振5。外野飛球3。
最終スコアは1-0。試合後の
インタビューで松本投手は。

・・・相手チームに申し訳ない
ことをしてしまいました

松本は前高卒後に筑波大体育
学類に進み、体育教員として
前高に戻ってきます。野球部
監督を務めました。

2002年(平成14年)に野球部を
春のセンバツに導きました。完全
試合から24年経っての快挙。

練習では打撃投手を務めることも
ある松本。甲子園では「24年ぶり
のマウンド」と期待されました。
しかし。

・・・スタンドプレーはしたく
ありません。

高校時代と同じ謙虚で控えめな
態度。試合は熊本代表の九州
学院に1-2の惜敗。

前高に入学したら新入生はまず
赤木山施設で校歌指導。伝統ある
男子校だけにバンカラ指導。

そうした中で文武秀でる
前高生が形成されて
いきます。

自然
nature

水戸第一高校 Part 2

「至誠一貫」「堅忍力行」を校是とする
一高。昔、水戸城があった場所に
校舎があります。JR水戸駅からも
歩いていける距離。

正門を入ってドーンと薬医門。かつて
水戸城の表門。すぐ前には男子と
女子が手を上げてるブロンズ像。
校舎は3階建て。ベージュ色の
外観が落ちついた雰囲気。

校舎に入ると、さまざまなトロフィー。
一高は勉強ばかりの高校では
なさそうです。そのトロフィーを
見ていると。

・・・お寒いでしょう、これを。

なんと男子教員がわざわざ
スリッパを。実はこの日、たまたま
保護者会があったようで、大人の
姿がチラホラ。私も保護者に
間違えられました。

校内は広く十分な空間。向こうに
あるグラウンドがさらに広い。
サッカー部と野球部が同時に
練習しても問題なさそうです。

水戸の土地が安いとはいえ、
ここまでの場所を与えられて
いるとは。

昨年度実績で東大15名。早大
91名。慶大43名。地方県立
高校としては立派な数字です。
しかもこの贅沢な空間。

帰りぎわ一人の男子がそばを
通りがかったので
聞いてみました。

・・・一高には制服ないの?
・・・ええ、私服です。

生徒の自主性を尊重する一高。
こんな所にも表れていました。

冬の夜空
winter sky

山形東高校

戦国期に今の山形は「出羽」(でわ)
と呼ばれていました。出羽を治めた
武将は最上家。最上家は戦国期
終わりの最上義光の時に最盛。

義光は関ヶ原の戦いでは120万石
の上杉と戦い、一歩も引きません
でした。この戦功が家康に認められ、
戦後57万石に。仙台伊達と双璧。

義光と正宗は、おじ甥の間柄。生涯
にわたり、援助したり、牽制したり
しながら、それぞれの領地を充実。

時代劇ではコワモテで登場する
義光ですが、領民には優しかった
ようで、今も山形市民に愛されて
います。

山形城跡にある霞城公園には
今も義光の凛々しい騎馬武者像。

そんな山形No.1高校と言えば、
山形東高校。「東」という名前にも
かかわらず、場所は市北部。

正門を入ってすぐに松の植え込み。
向こうにドーム玄関。

玄関を入ると3階建ての吹きぬけ。
日光がたくさん入る明るい
デザイン。

中庭があります。この中庭が
和風庭園。小川や池まである
本格的な庭。どうして県立高校に、
このような設計が?

さて東高。校是は何と言っても
「文武両道」。運動部は総じて、
どこも強く、サッカー部は県代表
として全国大会に何回も出場。

昨年度実績では女子柔道や
フェンシングもインターハイ出場。

校是はさらに「質実剛健」そして
「自学自習」。グラウンド前には、
三つの校是が並んで書かれて
います。

東北大には毎年50~70名の
合格者を出し、トップを仙台
第二と争っています。

牧場
pasture

福島高校

渋谷から大宮まで埼京線。大宮から
東北新幹線に乗ってみましょう。

福島まで1時間。車窓には緑の
風景が通りすぎます。

JR福島駅東口。降りるとバス
ターミナル。隣には芭蕉と曾良が
旅装束で歩く像。気温計は
34・9℃。暑い。

福島交通の「ももりんバス」が
福高前まで。降りると福高は目前。
地元では「福高」(ふくこう)。

校歌には。

徽章は薫りの
いみじき梅花
氷霜凌げる操は清し

校花は「梅」。「梅高」(ばいこう)と
呼ばれることも。校訓は。

文武両道
自主自律

勉強も運動も文化祭もがんばる
校風。訪問時も、生徒たちは文化祭
準備。今年の「梅苑祭」は今週末。

運動部も盛ん。野球部も甲子園には
さすがに行けませんが、県大会の
ベスト8くらいまでは進出。

そこから先は福島聖光など全国的
強豪が阻みます。ちなみに現在の
福島聖光野球部監督は福高卒。

進学実績は毎年東大へ数名。
昨年度実績では東北大25名。
福大24名。早大20名。

ずっと男子校でしたが2003年
(平成15年)から女子入学。

今は共学が定着。2007年からは
SSHにも指定され、理系教育に
力を入れています。2012年から
二期目SSH。

ずっと男子校だった福高を象徴する
行事が、入学後すぐの校歌応援歌
講習。新入生は直立不動。

ずっと下駄ばきでしたが共学後、
下駄は廃止。

浜辺
beach

宇都宮高校

JR宇都宮駅西口を出ましょう。目前に
バスターミナル。宇都宮市街が
続きます。

タクシーで宇都宮高校まで。栃木を
代表する県立男子校。前身は
栃木第一中学。

栃木の県庁所在地が宇都宮に
移ると同時に中学も移転。宇都宮
中学に。戦後に宇都宮高校と
なりました。

戦後の学制改革は九州から始まり
ました。封建的な別学が改められ、
~中学と~高女が合併。

校名に「第一~」「第二~」という
数字が付くことも差別的とされ、
「鶴丸」「旭丘」「泉丘」といった
校名へと変更。

そうでない場合も「~北」「~南」
といった上下を表さない校名。

教育民主化の波は西日本、東海、
東京へと来ましたが、そこで
ストップ。埼玉以北の地に及び
ませんでした。

よって埼玉では今も浦和高校、
浦和第一女子高校。ここ栃木でも
宇都宮高校、宇都宮女子高校。
別学です。

東北でもずっと男女別学でしたが、
2000年代に入り、共学が導入され
つつあります。とはいえ東北では
「第一」「第二」という呼び名は
そのまま。

タクシーに乗ると10分くらいで、
正門前につけてくれました。

地元では「宇高」(うたか)。正門を
入ると2階建ての校舎。レンガ色と
白。隣のグラウンドが広い。

グラウンドへ行ってみましょう。
石碑に校訓が刻まれています。

和敬信愛
質実剛健
自律自治
進取究明

もっと奥へ行くと、柔道場と
体育館。その間の道の向こうに、
白い瀟洒な「白亜館」。校舎として
長く使われた建物で、登録
有形文化財。

正門前にあった建物がこんな
奥まった場所に。宇高シンボル
なのだから、もっと目だつ場所に
置けばいいのに。

昨年度進学実績では東大12名。
東北大39名。早大61名。
慶大32名。

水車
water mill

静岡高校

高きを仰ぐ

静岡高校の校訓。静岡は昔の駿府。
戦国期は今川家所領。今川が最大
になった義元の時、三河から人質
として長子が出されました。それが
松平元康、後の徳川家康です。

桶狭間の戦いで今川が急速に
勢力を削がれた後、駿府を支配した
戦国武将は武田。武田も長篠の
戦いで信長に敗れ、家康は城主
として駿府入城。

家康はこの後秀吉に江戸移封
されるも、関ヶ原の戦い後、息子の
秀忠に将軍職を譲り、再び駿府へ
戻ってきます。

家康がこれほど駿府に愛着する
あたり、今川の家康処遇は時代劇
で描かれるほどひどくなかった
でしょう。

家康の姿は今も静岡のあちこちに。
そんな静岡を代表する高校こそ、
静岡高校。「静高」(しずこう)。

駅から歩いていくには遠すぎます。
ちょうど駅前から「駿府浪漫バス」。
15分で静岡高校前。

正門を入ると右に大きなドーム。
「静高ドーム」。雨天でも練習
できる運動場。県立高校で、
ここまでの設備は珍しい。

私の訪問時、晴れていたからか、
テニスをやっていました。雨天時
には野球部が優先的にここを
使います。

事実上このドームは野球部の
ためにあります。静高が誇る
運動部も文句なしに野球部。

正門を入って校舎玄関に入ると、
野球部が獲得した賞状トロフィー
が右手にズラリ。

静高が野球部を誇るのも故なき
ことではありません。静高野球部は
甲子園常連。1999年(平成11年)
には春夏連続出場を遂げました。

玄関のそばに「静高野球部
後援会」のマイクロバス。今年は
県大会準々決勝で敗れて
しまいました。

運動場で練習していた野球
部員の動きがどこか鈍かった
理由もそれだったかも
しれません。

広い運動場の隅でピッチング
練習をしていた部員が、
私を見て。

コンチハ!

静高野球部の話を彼から聞き
たかったのですが、練習中です。

静岡市民がいつも注目し応援する
静高。そんな静高生にとって
6月仰高祭が最大イベント。仮装
には数十年の伝統があり、昔は
仮装したまま市内を練り歩いた
とか。今は校内だけのイベント。

昨年度実績で東大8名。京大
10名。静大27名。浜松医大9名。
私大では早大31名。慶大17名。

夏
summer

松本深志高校

松本市は標高600mの寒い街。
長野の覇権を長野市と争って
きました。

明治期に県庁所在地を巡って
対立し、長野市に決まった後、
分県運動まで。

JR松本駅前から信大附属病院
行きバス。10分もしなうちにバスは
閑静な住宅街に。やがて広い
運動場が見えてきます。松本
深志高校。地元では「深志」
(ふかし)。

正門アーチが印象的。新校舎と
旧校舎が混在。自治が重んじられ、
自由な校風。制服もありません。
真冬でも半袖で登校してくる
男子学生も。

校章にはトンボ。学園祭もトンボ祭。
長野高校の校章「金鳶」とは
一線を画します。

昨年度実績で東大8名。
東北大16名。信州大41名。

深志高校には昭和30年代に
「クロ」というメス犬が住み始め
ました。在校生の亮介が通学途中、
クロを見かけ、弁当を分けたのが
きっかけ。

亮介はトンボ祭で使う予定だった
犬の作り物をふとしたきっかけで
壊してしまいます。そこに
クロが登場。

彼女は文化祭で作り物の代わりに
出演し、堂々と存在感をアピール。
やがてクロは用務員に世話され
ながら、生徒たちを見守るように
なりました。

職員会議に出席。授業見回り。
夜間警備巡回。職員名簿にもクロ。
いつか深志名物に。

亮介の恋敵、孝二。亮介と孝二の
二人が思っている女子は雪子。

そんな雪子と映画に行った帰り、
孝二は告白。彼女にマフラーを
かけ、バイクで走りさります。

ところが孝二、そのままバイク
事故で帰らぬ人に。雪子は自失し、
自分も校舎屋上から飛びおりようと
します。

そんな雪子のスカートを引っぱり、
彼女の涙をペロペロ舐めるクロ。

雪子は松本市で公務員になり、
結婚に失敗。亮介は獣医学部に
進み、獣医としての道。

亮介は同級生結婚式に参加する
ため卒後10年で帰郷。深志にも
立ちよります。クロに会うために。

クロに異変。亮介は獣医として
病気に気づきます。近くの動物
病院へ。手術が必要と
分かりました。

・・・私に執刀させてください。

亮介が申し出ます。クロの手術代の
ために、深志に募金箱が置かれ
ました。その箱は数日で一杯に。

亮介が執刀した手術は成功。
クロは年齢に勝てず、まもなく
学校で亡くなりました。

深志は学校葬を決定。校長弔辞。
在校生、卒業生、松本市民ら
数千人がお葬式に参加。
前代未聞の事態に。

実話を基に2004年(平成16年)に
制作された映画「さよならクロ」から。
主人公の木村亮介を妻夫木聡が
好演。ロケも深志で行われました。

今も語り継がれる深志のヒロイン、
クロ。彼女の愛らしい姿を忘れられ
ない卒業生は数知れません。

空
dawn
長野高校

秋田高校

秋田市北にある手形山公園。
高台です。その隣に秋田高校。

高台にあるため正門への道は
急な坂。自転車通学の場合、
下りる時にブレーキの音。

いつしか「うぐいす坂」。手形山
公園の向こうは森が広がり、
鹿や熊が出没。

明治初期に設立された洋学校が
前身。なぜ洋学校が秋田に設立
されたか経緯は不明。秋田一中、
秋田中学となり、戦後共学の
秋田高校に。

地元では「秋高」(しゅうこう)。
昨年度実績では東大14名。仙台
二高を抑え東北トップ。東北大
55名。秋田大36名。

「文武両道」が校訓。最近見なく
なりましたが、30年くらい前なら
秋高野球部は秋田代表として
何回も甲子園出場。1965年
(昭和40年)には夏の甲子園
ベスト4。

準決勝で福岡代表三池工業に
3-4と惜敗。三池工業はこの年、
優勝を飾ったわけですから、秋高
野球部、全国優勝まであと一歩
でした。

スクールカラーは紫。校旗も紫。
運動部ユニフォームも紫。

秋高生が最も燃える行事は4月の
体育祭。7月の学園祭よりも、
体育祭が盛りあがります。

体育祭では四つの雲隊が登場。

紫雲隊
赤雲隊
黄雲隊
白雲隊

このグループで対抗戦。
騎馬戦や棒倒しに挑みます。

秋田では2005年(平成17年)から
全県一学区。秋田県民なら中学生
は誰でも秋高を狙えます。結果が
昨年度実績に出た模様。

きりたんぽ
kiritanpo

水戸第一高校

徳川御三家の水戸藩。9代藩主に
徳川斉昭が就任したのは1829年
(文政12年)。

幼少時より会沢正志斎から水戸学の
薫陶を受けた斉昭。藩主就任後、
弘道館設立。会沢を教頭とし、
水戸学を充実。

藤田東湖、武田耕雲斎も弘道館に
参加。当時全国に澎湃と沸きおこって
いた尊王攘夷運動に大きな
影響を与えます。

御三家にも関わらず、尊王攘夷に
かぶれた水戸藩。天狗党の
悲劇を生みます。

尊王攘夷を掲げて筑波山で
挙兵した天狗党。藤田東湖の息子、
藤田小四郎を首領としました。

1864年(文久4年)、長州藩が
引きおこした「禁門の変」に呼応。
ところが長州藩が敗れ、
天狗党は孤立。

天狗党はその後、水戸藩出身の
一橋慶喜を頼って京都へ向かおうと
しますが、その慶喜が天狗党
討伐責任者に。

天狗党は結局、越前で降伏。
徹底的な処罰がなされ半数以上が
死罪。天狗党の乱は、その後も
水戸藩を分裂。血で血を洗う
復讐劇が起き、水戸藩頭脳払底。

西南雄藩とともに尊王攘夷を
指導しながら、水戸藩から明治
新政府に登用される者が全く
いなかった理由もここにあります。

尊王攘夷志士を多数生んだ
弘道館。戊辰戦争時、水戸藩の
佐幕派がここに籠もりました。
最終的には官軍攻撃により消失。
弘道館の伝統は途切れます。

水戸第一高校。水戸一中として
明治期にスタート。戦後共学の
水戸第一高校に。水戸城
三の丸に校舎はあります。

正門を入って左に「薬医門」という
門が残っていますから驚きです。
門の向こうは知道会館。寝泊まり
できる施設。水戸市内では
「一高」(いちこう)。

校訓は「至誠一貫」。戦前は
徳川慶喜直筆の額が校内に
あったそうですが、戦災で
失われました。

もう一つの校訓は「堅忍力行」。
水戸学を考えればなるほど。
校歌は。

旭輝く日の本の
光栄ある今日の そのもとは

義人烈士の功績ぞ
忠孝仁義の大道を 貫く

至誠あるならば 
天地も為に動きなん

6月学苑祭。アトラクションダンス、
自主製作映画。優秀なクラスに
「三の丸大賞」。2011年(平成23年)
スローガンは「城内苑天下」。

10月には歩く会。70㎞歩く強歩
大会。一日目は団体歩行。二日目は
自由歩行。コースは三つで毎年
変わります。ゴールはいつも一高。
各クラスがノボリを立てて歩きます。

午前中出発。深夜に目的地到着。
翌日、払暁を払って出発。その日の
うちに学校へ。ドロップアウトした
生徒をマイクロバスが拾います。
9割以上完走するとか。

一高は文武両道。運動部も活躍。
陸上部はインターハイ出場する
名門。

昨年度実績で東大14名。東北大
24名。地元の筑波大32名。茨城大
22名。私学では早大97名。
慶大39名。

薬医門
Yakui-Mon
土浦第一高校

浜松北高校

浜松は徳川家康が1570年(元亀
元年)に浜松城を築いてから、発展が
始まりました。松平元康は最初、
人質として駿府で少年期を
送ります。

桶狭間で織田信長が今川義元を
打ち取り、今川は大混乱。その隙に
乗じ、元康は岡崎城入城。主君を
今川から織田へ変え「徳川家康」と
改名し、浜松城を築城。

家康と信長の同盟関係は、
信長が本能寺の変で斃れるまで
変わりませんでした。

そんな浜松。家康の志が今も
残っているのか、これまで多くの
ベンチャー企業を生みだしました。
トヨタ、ホンダ、スズキ、ヤマハ、
河井楽器。

日本を代表するメーカーが
浜松から誕生。最近では
浜松ホトニクス。

そんな浜松トップ校が浜松北高校。
地元では「北高」(きたこう)。今や
静岡No.1の進学校。

昨年度実績で東大11名。京大12名。
名大18名(医2名)。浜松医大19名。
国公立大・医30名。

6月学校祭がメイン行事。演芸会、
コンサート、売店。浜松市民も多く
訪れるとか。北高生にも力が
入ります。

全国レベルの進学校にはならない
かもしれませんが、地元では北高、
これからも支持されていくでしょう。

浜松城
Hamamatsu Castle

新潟高校

新潟は昔、越後。細長い県。県庁
所在地新潟と長岡の二つの街が
それぞれ文化圏を作っています。

新潟は港町。明るく自由な気風。
「米俵百俵」で有名な長岡は質実
剛健。戊辰戦争で官軍を慌てさせた
ガトリング砲。操ったのは長岡の人、
河井継之助。

新潟人は自由遊び人。
長岡人は義理人情。
こんな感じでしょうか。

明治期に新潟初の尋常中学を
設置するにあたり、新潟にするか
長岡にするかでもめました。結局、
新潟に決まり、現在の新潟高校に。
新潟でのステータスは揺るぎなく、
「県高」(けんたか)。

上越新幹線の終点、新潟駅。
遠すぎるので越後線に乗りかえ、
一つ目の白山駅で降りましょう。

白山駅北口を出て10分もしない
うちに県高正門。正門までの道は
「高校通り」。

校舎は4階建て。正面玄関が広い
半円形。中に入ると高天井、レンガ
色の壁、赤絨毯。北には松林が
広がり、向こうは日本海。

なぜか男子だけ制服。
女子は私服です。

県高生が一番燃える行事が
6月青陵祭。体育祭です。

一年生から三年生までが
一つのグループに。たとえば
一年二組、二年二組、三年二組が
一グループ。

一学年9組ですから、グループも
九つ。勝ったチームに与えられる
賞品はアンパン。県高生はパン好き
なのか、校舎内のパン売り場も
充実。アンパン、ジャムパン、
メロンパン。

昨年度実績で東大10名。北大
15名。東北大22名(医2名)。
地元の新潟大に69名(医13名)。
国公立大・医38名。

雪
snow
立教大学

仙台第二高校

宮城の県立高校は戦後ずっと別学。
共学にしようという県知事の下、
2000年代に共学化議論が
始まります。

市民、卒業生、現役生が共学化
反対。2007年(平成19年)から
仙台第二高校を皮切りに
共学がスタート。

昨年から仙台第一でも共学が
始まりました。共学にしてみれば、
そちらの方が遥かに豊かな
高校生活。

仙台市民たちは一体、何に
反対していたのでしょう?

仙台名門はこれまで一高と二高。
ライバル意識はすさまじい。

最近は二高進学率の方が高い
ので今回は二高を
紹介しましょう。

二高は仙台の西にあります。
青葉山麓。青葉山を登ると東北大
理学部。森の中に校舎点在
する雰囲気。

秋にはギンナン拾いに近所の
人たちもやって来るとか。

伝統的に一高バンカラ。二高
スマート。東京の高校と比べれば、
二高もバンカラ。

4月の入学式もそこそこに新入生は
「入団式」。先輩から二高生として
心構えを叩きこまれます。

5月の野球部一高定期戦。
白学ランに長髪の応援団長。
最近は女子から応援団幹部に
なる生徒も。やはり共学は
してみるもの。

昨年度実績で東北大合格者は
全国No.1の89名(医12名)。
東大12名。京大7名。
国公立大・医39名。

部活動ではなぜか理系文化部が
秀逸。物理学部、化学部、地学部、
生物部。どの部も大学研究の領域。
特に化学部は専門誌で紹介され
たり、NHK取材が来たり。

杜の都仙台。広瀬川を挟んで
対峙するライバル校一高と二高。
震災を力強く乗りこえて
くれるでしょう。

伊達政宗
Masamune
東北大学

長野高校

長野は教育県として知られて
きました。双璧は長野高校と
松本深志高校。

長野市と松本市は県庁所在地を
巡ってのライバル。その影響を
受けて「長高」(ながこう)と深志も
強烈なライバル意識。

長野のビジネス界ではどこの
大学を出たかよりも両校どちらを
出ているかが重要。当然、
OBの結束は強くなります。

進学実績では抜きつ抜かれつ
でしたが、ここにきて長高が
一歩リード。今回は長高を
取りあげましょう。

長野市を横切る形で長電長野線。
本郷駅を降りて北へ歩けば、
10分で長高。中央アルプスが
周囲を囲む雄大な風景。

校舎は新しく中に入ると真っ白な
天井。広い階段が3階まで。
「シンデレラ階段」とか。

1990年代半ば、旧校舎建て替えに
あたり、校舎を残す残さないで
もめたようです。結局、旧校舎は
一部を保存する形で決着。

残された旧校舎は「金鵄会館」。
国の有形文化財。

さて長高。戦前は長野中学。
ここからは硫黄島でみごとな
采配をふるった栗林忠道が
出ました。

栗林は長野中学を出た後、陸士
(26期)陸大(35期)を卒業。
陸軍士官となります。

米国勤務の長かった栗林は
米国の合理思考、国力を知悉。

そんな彼が硫黄島守備隊を統帥する
ように任された理由も、物量で押して
くる米軍に対抗するには栗林しか
いないという陸軍トップの判断。

安全な小笠原から指揮することも
できた栗林中将。しかし硫黄島に
渡り、部下の先頭に立って
守備態勢を急ぎます。

まともに戦っては勝てないと判断。
すべての武器を地下に潜らせます。
戦車まで地下に置く始末。

そして迎え撃った米軍。
1945年(昭和20年)2月19日。

上陸前、米軍は三日三晩、空と
海から射撃を行いました。特に
艦砲射撃はすさまじく島の形が
変わるほど。

米軍は意気揚々と上陸。と、その時、
それまで鳴りを潜めていた日本軍。
地下に潜っていたため、爆撃の
影響ほとんど受けず。

米軍上陸が終わり砂浜は将兵、
荷物で大混乱。足を砂に取られて
身動きできません。

立てこもる日本兵。陣地から
砂浜までの距離を頭に叩きこんで
いました。栗林中将が静かに
命令します。

攻撃開始!

それまで沈黙していた日本軍の
迫撃砲、ロケット砲、機関砲が
米軍頭上に炸裂、大パニックに。

近くまで忍びよった狙撃兵の
正確な射撃。米軍は退却。

大東亜戦争でここまでみごとな
戦いができた戦場は他にない
でしょう。

最終的には物量に勝る米軍。
帝国陸軍を圧倒し、栗林中将も
戦死。

米軍死傷者が日本軍死傷者を
上回った唯一の戦いとなりました
(真珠湾攻撃を除く)。

米軍は日本軍の強さに恐れ戦き、
戦争計画を練り直さねば
ならなかったほど。

栗林忠道
general

長高に戻りましょう。戦後、長野北
高校と名を変え、1957年(昭和
32年)長高に。

校訓は。

至誠一貫
質実剛健
和衷協同

金鵄を校章とし地元では「金鵄
健児」。特筆すべき部活動は
新聞部。長野北高校の頃から
始まり、今も続いています。

長高新聞は年10回発行され、
時局解説や高校からのお知らせ。

高校生が書く新聞としては中味が
秀逸で発行部数は1000部超。
今年9月に創刊600号。

昨年度実績で東大10名。
京大8名。東北大27名。
地元の信大27名。

長野は東京からも名古屋からも
微妙に遠く、交通が不便。情報が
少なく受験勉強では苦労しそう。

都会では味わえない澄んだ空気。
長中からの100年超える伝統。
これらを考えるなら、山に囲まれ
過ごす青春も悪くありません。

中央アルプス
mountains

札幌南高校

札幌だけでなく北海道でもNo.1の
進学校。戦前は札幌一中。

札幌では市電が走っています。
札幌駅から南へ少し歩くと
「西四丁目」市電駅。揺られること
20分。「山鼻十九条」駅。
南高は目の前。

他にも北高、東高、西高がある
のですが、トップは南高。

昨年度実績で北大130名(医21名)。
札幌医大8名。旭川医大9名。
国公立大・医46名で全国10位。

本土の大学へも進学。東大12名
(理Ⅲ1名)。一橋8名。京大7名。
阪大5名。私大だと早大30名。
慶大21名。

戦後5年経った1950年(昭和25年)
に共学の道立高校としてスタート。
一中の流れを汲む進学校として
秀才を集めます。卒業生には。

北大医学部を首席卒業し、心臓
外科医になった和田寿郎。

「白い宴」という医療小説で
作家デビューした渡辺淳一。

だらけきった東大に見きりつけ、
保守論客となった西部邁。

「堅忍不抜」「自主自立」が校訓。
自由な校風で制服がありません。
生徒たちは思い思いの服装で
登校。問題が起きないのは
自己管理の賜物。

南高名物は「六華ゼミ」。南高OBで
各界で活躍す人材を呼んできて
講演が行われます。

顔ぶれは多士済々。月1~3回の
ペースで金曜日、視聴覚教室で
午後3時半から。

公認会計士、医師、官僚、美術
学芸員、建築家など。「官僚の
なり方」まで助言があるとか。

北海道も捨てたものではあり
ません。南高が道立高校をリードし、
本土進学校に一泡吹かせて
ほしいですね。

中島公園
Nakajima Park
札幌医科大学
北海道大学

土浦第一高校

JR山手線の日暮里駅からJR常磐線に
乗ってみましょう。北千住、柏、取手、
牛久・・・

1時間ほど乗ると土浦駅。ここは
茨城県。駅から歩いていくには
遠すぎます。バスに乗りましょう。
10分ほどで土浦第一高校前。

旧制土浦中学が前身。戦後、
共学の土浦第一高校に。土浦
中学は水戸中学分校。茨城の
中心は水戸だったわけです
から、それも当然。

戦後それぞれ水戸第一、
土浦第一として出発。もちろん
トップ校は長い間、水戸一。

1973年(昭和48年)土浦市隣の
筑波市に「つくば学園都市」が誕生。
大学関係者が多く住むように。

子弟が土浦第一に通うようになった
ことから、水戸一と土浦一の
進学実績が逆転。

水戸一と土浦一の間では
1965年(昭和40年)から毎年
「土水戦」という野球部親善試合。
九月開催でした。

1978年(昭和53年)、受験勉強に
力を入れたい土浦一が土水戦を
5月に前倒しするよう水戸一に
提案。この話は長引き、最終的に
生徒会どうしの話しあいにもつれ
ました。その席で水戸一の
生徒会長が一言。

・・・受験勉強のために伝統行事を
変えるなんて、情けない奴らだ。

水戸一が土浦一を圧倒していた頃。
土浦一の生徒会は皆、下を向き
ました。以来土水戦は一回も
行われていません。

昨年度実績で東大29名。愛知の
岡崎に次いで公立高校では2位。
同じ2位には都立の日比谷、西。

地元の筑波大44名。早大103名。
慶大56名。都心から遠い
高校にしては健闘。

県立千葉高校

千葉の県立高校。市立千葉も
ありますから区別する意味で
「県千葉」。前身は旧制の
千葉中学。

戦後1948年、共学に。県千葉は伝統、
進学実績で圧倒的にリード。千葉には
県千葉しかない時代が続きました。

黄色いJR総武線に新宿から乗ると
千葉駅で終わります。そこからは
外房線か内房線を選択しないと
いけません。

外房線に乗ってみましょう。
古びた列車。

一つ目の駅が本千葉駅。ガランとした
駅を降りると、何もない道が亥鼻へ。
まっすぐ行くと、公園に
突きあたります。私はこの道を
何回歩いたことでしょう。

その公園の小さな階段の上に、
いつもノラネコ。亥鼻にいるネコだから
「イノチン」。私が名づけました。

通る度にイノチンがいるかどうか、
探したもの。土曜夜、
横浜教室からの帰り。

イノチンのいる小さな公園を右に
行けば県千葉。正門を入ると独特な
松の木が訪問者を迎えます。

昨年度実績で東大19名。
東工大22名。一橋15名。千葉という
土地は北を志向するのでしょうか。
北大10名、東北大9名。目と鼻の
先にある千葉大36名。

実は県千葉。1980~90年代、
東大合格者は毎年、五十~六十名を
キープ。千葉に有力進学校がなかった
ことにより、県内の秀才を独占。

ところが「渋幕」(しぶまく)という
ライバル校登場。安泰だった
トップ地位が脅かされます。

2002年(平成14年)に渋幕が
東大合格者数で県千葉を一名差で
追い抜き、以降、県千葉は
県内トップを取り戻せていません。
県千葉19名に対し、渋幕34名。

渋幕が「共学、安い学費」といった
戦略を打ちだしてきたことも、
逆転劇の一因。

数年前、県千葉が中高一貫にした
というニュースが聞こえてきました。
今後の実績を見守りましょう。

滝
autumn waterfall
渋谷教育学園幕張高校

盛岡第一高校

岩手盛岡にある県立高校。地元では
「一高」。東京から東北新幹線に乗り、
盛岡駅で降ります。

駅前の広い道を歩くと、左に岩手医大。
左に曲がり、しばらく行けば
岩大(がんだい)。

岩大の隣に一高。正門をくぐると
白い校舎。玄関は特に工夫が
凝らされています。

東北有数の進学校。昨年度実績で
東大4名。北大14名。東北大29名。
岩手大25名。

東大合格者は少なくなりますが、
東北大、岩大への数字は光ります。

盛岡中学が前身。戦後に一高。
一体、岩手山から吹き下ろす
冷たい風には若者の言語能力を
研ぎ澄ませる力あるのでしょうか?

盛岡中学には言語に鋭い感覚を
持った生徒が集いました。

多くの国語辞書編纂に携わった
金田一京助。

「銭形平次捕物控」で一世風靡した
野村胡堂。

石川啄木は彼らより二才下。

野村は盛岡中学に在学していた
頃から創作活動を開始。同じく
創作者として野村を追いかけようと
していた後輩の石川。けれど、
野村は彼に。

・・・おまえに散文の才能はない。

ですが。

詩では誰にも負けはしない。

その後の石川の創作活動を見れば、
野村の見たてが正しかったと
分かります。

野村と同期だった金田一も石川の
才能を見抜いていました。

破滅型だった啄木。早くに結婚
しても生活力がありません。

働けど働けどなお わが暮らし
楽にならざり じっと手を見る

この時代、文才ある若者が創作
だけで食べていけるほど、日本
社会は成熟していませんでした。

何度も貧窮する石川啄木。見かねて
金田一はことあるごとに資金援助。

啄木と金田一
scholar and poet

・・・返せるようになったら返してくれ。

そんな時期が来ないことは、金田一も
石川も百も承知。けれど二人の間には
兄弟のつながりが生涯続きました。

石川は明治の終わりを見ぬまま、
結核で夭折。金田一は弟を失った
哀しみを味わいます。彼が後に国
語学者として大成していく時、心には
いつも啄木いたことでしょう。

そんな先輩たちに遅れること10年。
今度は一風変わった生徒が盛岡
中学に入学。風変りな佇まい。
その目には広い優しさが湛え
られています。

宮沢賢治。宮沢は盛岡中学から
盛岡高等農林学校へ進み、卒業して
自然や動物を主人公とする多くの
幻想的な物語を作りだします。

日蓮宗への傾倒からか、賢治の
作風にはすべての生き物への
優しい視線。

みにくい鳥よだかが美しい星へと
変わっていく「よだかの星」

自分の身を捨てて人々の暮らしを
守った「グスコーブドリの伝記」

みんなの幸いのために
どこまでも続く「銀河鉄道の夜」

賢治
story teller

震災で大きな被害を出した岩手。
盛岡の人たちは大丈夫でしょうか。
今後の復興で人々に最も大きな力を
与えるのはやはり文化。

岩手を見渡したところ、岩大、
そして一高生こそ、その文化の
担い手。

一高生が望んだかどうかは別にして、
責務は重大です。最後に、
啄木の言葉。

故郷の山に向かいて 言うことなし
故郷の山は ありがたきかな

岩手山
Mt.Iwate

浦和高校

埼玉の県立高校です。北浦和駅が
最寄り駅。赤羽で京浜東北線と
埼京線は一緒になります。

そのまま乗り続ければ、川口、蕨、
南浦和、浦和と続き、北浦和。
東口を出ると「浦高通り」。

まっすぐ歩けば浦和高校が右に
見えてきます。「浦高」(うらこう)。

浦和中学が前身。戦後に県立の
男子校に。スパルタな学校で、
浦高生は好むと好まざるに
かかわらず、体の訓練に
勤しむことになります。

5月・・・武蔵丘陵森林公園の
10キロマラソン

6月・・・体育祭の忍者リレー
鉄人レース

7月・・・茨城で行われる遠泳

11月・・・50㎞競歩大会

これらとは別に一学期、二学期に
スポーツ大会が一回ずつ。適応でき
れば浦高は心身両面で人生の
土台を作ってくれる学び舎。

適応できなければ抑圧され続けた
青春。浦高志望者はよくよく
覚悟しておきましょう。

鍛えるのは体だけではありません。
厳しいカリキュラムで高い
進学実績。

昨年度実績で東大30名。
一橋18名。東工大18名。
東北大26名。北大10名。

県立高校でスパルタは稀。それが
浦高設立経緯によるのか、県民性に
よるのか、あるいは歴代校長の
方針なのかは不明です。

森の池
forest pond
検索フォーム
プロフィール

ゆめラジオ

Author:ゆめラジオ
YouTube, HomePageとリンク!

リンク
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
塾・予備校
5位
アクセスランキングを見る>>
カレンダー
01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
月別アーカイブ