資格の取り方 » 国家資格 » 環境 » 気象予報士

気象予報士

気象庁とは別に、気象に関わる各種データをみずから分析し、独自の気象予報を発表することができる国家資格が、気象予報士です。気象予報を業務とする事業所は、気象予報士を配置することが義務づけられています。試験に合格し、気象庁長官の登録を受けることで資格を取得することができます。

資格詳細
ほとんどの人に共通する日常の関心事といえば、第一に「天気」ではないでしょうか。農家や漁師のように、天気がその日の仕事に大きく影響する場合もあれば、通勤・通学に傘がいるかどうか、休日のレジャーをどうするかといった判断も天候に左右されます。そうして「天気予報」は、日々の暮らしに欠かせないものとなっています。気象予報士は、民間の気象会社(気象庁長官が認可する予報業務許可事業者)で天気の予報業務をおこなうのに必要な国家資格です。社会的な影響が大きいので、天気予報にたずさわるには、民間といえども国家資格が必須となっています。

活躍場所
民間の気象会社(気象庁長官が認可する予報業務許可事業者)には、気象業務法により、事業所ごとに気象予報士を配置する義務があります。気象予報士のほとんどは、こうした気象会社に勤務して、気象庁から提供された数値予報結果のほか、気象衛星やレーダー、アメダスなどの観測データから、総合的に判断して気象の予報をおこなっています。気象会社で経験を積んだあとは、気象コンサルタントとして独立する人もいます。また、よく知られているように、気象予報士の資格を持ったお天気キャスターも多く活躍しています。なお自衛隊では、気象予報士が「予報官」になるための幹部任用資格になっています。

収入と将来性
メディアの多様化とともに、天気予報の情報を得る方法もきわめて多様になりました。新聞やテレビといった従来のマスメディアだけでなく、現在はウェブサイトやスマートフォンのアプリなどからも手軽に天気予報を知ることができます。予報の内容も細分化が進み、よりローカルな局地予報が簡単に手に入るようになり、天候に左右されがちな建設作業や野外イベントなどの役に立っています。こうした社会の変化により、気象予報士が活躍する場所も増えており、その傾向は今後も継続すると考えられています。将来性については、明るいと言ってよいでしょう。

向いている人
天候を相手にする気象予報士は、自然科学の領域です。自然が好きで、天気の変化などに科学的な関心がある人に向いています。気象庁が発表するさまざまなデータを総合することが主な業務ですので、データの処理が得意ならなお向いていると言えるでしょう。そしてなにより、難関として名高い国家試験に挑戦するための根気が欠かせません。

取得方法
気象予報士の国家試験は、財団法人の気象業務支援センターにより、8月と1月の年2回おこなわれます。試験は学科と実技からなり、実技は記述式で「気象概況及びその変動の把握」「局地的な気象の予想」などといった実践的な予報シミュレーションを実施します。合格率は5%と難関ですが、受験資格は特にないので、いつでも何度でも挑戦できるのがメリットです。実施団体などからは気象予報士試験の関連書籍も販売されているので、それら参考図書を基に根気よく地道に勉強しましょう。



気象予報士資格の難易度偏差値

偏差値64
難関
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 気象予報士試験 合格
平成○年○月○日 気象予報士 登録
所轄・主催:
国土交通省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

願書受付
2020年11月16日~2020年12月4日
試験日
2021年1月31日
合格発表
2021年3月12日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

気象予報士資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 趣味実用 業務独占資格 横綱クラス 独学 講習 通学 通信

気象予報士試験概要

受験資格 不問
試験内容
学科試験:
五肢択一の筆記試験
・予報業務に関する一般知識
 ・大気の構造
 ・大気の熱力学
 ・降水過程
 ・大気における放射
 ・大気の力学
 ・気象現象
 ・気候の変動
 ・気象業務法その他の気象業務に関する法規
・予報業務に関する専門知識
 ・観測の成果の利用
 ・数値予報
 ・短期予報・中期予報
 ・長期予報
 ・局地予報
 ・短時間予報
 ・気象災害
 ・予想の精度の評価
 ・気象の予想の応用

実技試験:
記述式(文章・図表)
・気象概況及びその変動の把握
・局地的な気象の予報
・台風等緊急時における対応
合格率 5.1%
願書受付期間 6月中旬~7月上旬・11月中旬~11月下旬
試験日程 8月下旬・1月下旬
受験地 北海道・宮城・東京・大阪・福岡・沖縄
受験料 11400円(1科目免除で10400円、2科目免除で9400円)
合格発表日 10月上旬・3月上旬
受験申込・問合せ 一般財団法人 気象業務支援センター 試験部
〒101-0054 東京都千代田区 神田錦町3-17 東ネンビル7階
TEL 03-5281-3664(直通) FAX 03-5281-0448
ホームページ 気象予報士試験
http://www.jmbsc.or.jp/hp/cwfe/init.php

気象予報士のレビュー

(1件)
かじやま
理科苦手でも何とか取得

2018年12月03日
何も資格を持っていなかった30代の頃、何か欲しいと思い立ち、どうせ取るならあまり多くの人が持っていないものをと考え、当時できたばかりの気象予報士への挑戦を独学で始めました。初歩的な参考書を何度も読み込み過去問を繰り返し解くという愚直な方法で取り組みましたが、理科や数学が大の苦手なので理解するまでに時間がかかるうえに、仕事が忙しいときには挑戦を中断したので試験に受かるまでには16年ほどかかりました。就業を目的とした資格取得ではなかったため現在も資格を活用した仕事には就いておりません。気象予報士の資格を持つ人は1万人いますが実際に予報業務に就いているのは2割ほどしかいません。理由は2点。1つは民間気象会社がそれほど多くなく需要が少ないこと。もう1つは資格そのものが目的の人が結構多く存在することです。気象マニアの人が気象予報士の資格を持つことを1つのステータスにしているようです。とはいえ、せっかく取った資格なので防災ボランティアとして地域に貢献しようという人もいるそうです。
このレビューを117人中111人が評価しています