「生活者の為の」近頃やってる家庭食の工夫(改題追記中) - はてなビックリマーク

はてなビックリマーク

リテラシーと理解について考える

「生活者の為の」近頃やってる家庭食の工夫(改題追記中)

 はてなブッマークで宣伝したらアクセスが増えたので、

settu.hatenablog.com

個人的に家でやっている家庭食の工夫を少々書きます。「家庭料理」とまでいかないものも多いです。

     

1)サラダの工夫

 出来合いの野菜サラダを食べるときの工夫ですが、家でのサラダづくりの参考に。

 サラダというより「サラダ料理」といえるものにもなりますがサラダを単にドレッシングで食べるより野菜を多く食べられる「野菜料理」と見ます。

 

 例えばスーパーで半額とかになっている刺身や刺身用の魚でも比較的においしく食べる簡単な方法です、もちろん消費期限中にお召し上がりください。

 単純な方法としてはサラダに刺身を乗せドレッシング、ポン酢、麺つゆ酢、そのほか市販のカンタン酢やらっきょう酢やすし酢、お好みでマヨネーズ類などでもよいですので「刺身サラダ」にします。量は味を確かめて作ってください。

 もうひと手間かけるならそのたれ類に魚を「漬け」にして最低5分ぐらいあえてからのせて刺身を調味料として食べる方法です、これは魚を塩や酢につけたようになり弾力がまし生臭さも減り食感が向上します。

 上の刺身サラダと同じく混ぜてから食べてもよいです。

 ほかにはドレッシングの代わりに「漬物」を使う方法があります。

 食べやすく切った漬物を上から散らすか刺身と混ぜ合わせて5分ぐらいあえてからサラダと合わせます。

 これらは少し濃いめの味付けだと十分にご飯のおかず、汁気が少なければお好みでサンドイッチでも行けます。

 漬物や梅干しを刻んだものや辛い目のつくだ煮などの総菜を刺身に混ぜそのまま食べるという手もあります。

 釜揚げシラスなんかだとサラダ油オリーブオイルゴマ油と好みで柑橘酢や他の酢、香辛料を使えばそれで料理になります。

 塩焼き魚なんかでもできますし焼肉やスライス肉でも同じようなものです。うまみのあるものを使えば多くを「野菜料理」にできます。

 タンパク質だと他にはチーズを入れるのも定番ですし、豆腐を切るか単につぶしたものでも簡単です。

 ほかにサラダに使えるのが「スナック菓子」です、ポテトチップスやコーンスナックの基本的に甘くないものやかっぱえびせん揚げ菓子だけでではなく焼き菓子でも固くないものなら使えます。

 袋入りのものだとほんの少し空気が出入りするぐらい開け、袋ごとお好みでざっくりともみ砕いてからサラダに合わせます。菓子の塩分でサラダを食べる感覚です。サラダを食べたがらない子供さんでも口にしてくれることもあります。

 ナッツ類でもフードカッターなどで粗く刻んだものを混ぜ合わせえると味付きだとそのままでもいけます。

 サラダにタンパク質とスナック菓子などを混ぜ、それにヨーグルトか牛乳を合わせ、出来ればそれに果物を添えれば簡単朝食にもできるでしょう。残ったサラダは麺つゆ酢や調味酢、ドレッシングにつければ漬物のにもなります、それで次のサラダの味付け身も使えます。

 サラダ料理には可能性があります。

 2)レトルト・冷食のパワーアップ

 近頃の冷凍食品の麺類やビザなんかは軽食としては大変良くできています、ただ実際に食卓に乗せるとちょっと寂しいと感じる場合もあります。

 これを「料理」にまでパワーアップするのは割と簡単です。

 ピザだとまずは単純にチーズを足しましょう、「追いチーズ」です。たとえば200円位でも売られているレトルトのビザでもスライスチーズでもシュレッドチーズでもたっぷり乗せれば相当パワーアップでます。

 そのうえでスライスベーコンやほかにもお好みの素材、肉の総菜やスライス肉、焼き魚でも刺身のの残りでもキノコやナスやトマト、切ってあるものでも好みのものなら何でもできます。

ちゃんと火を通せば豪華なピザになります。ペラペラのピザが食卓の主役にできます。

 ほかにも強いのは「シーフードミックス」です。

 レンジなどで加熱すれば冷凍焼きそばや焼飯を高級品に見せることができます。他にもスライス肉などでも同じです。ちょっとした半額食品でも具材を乗せれば本格風になります。

 ほかにはレトルトカレーでもこま切れ肉などを足せば豪華さが増します。半額小間切れ肉でも炒めてのせれば「和牛カレー」です。安売りの時に買い冷凍しておけば十分です。スパイスなんかも利用できます。

 冷凍ボイルホタテの大袋でも冷凍室に常備しておけばなんでも豪華料理に見せられます。あと、煮物に入れればうま味が驚くほど出ます。

 「かやくご飯の素」でも小間切れやミンチの鶏などの肉、シーフードミックスとか冷凍あさりなど魚介類を足すと豪華です。

 少しでも時間的、精神的、予算的に余裕があれば楽しめることができます。ご参考に。

 追加1)簡単ラザニアのレシピ

作り方

材料

  • 冷凍水餃子: 1袋(約15個)

  • レトルトミートボール: 1袋(約250g)

  • シュレッドチーズ: 適量

  • 簡単ホワイトソース: 1カップ(パン粉、牛乳、バターで作成)(「ヘルシー」なのが良いなら木綿豆腐の水けを切り潰し片栗粉適量を加える)

  • 水: 2/3カップ

  1. 層を作る: 耐熱皿に冷凍水餃子を並べ、握りつぶしたミートボールを乗せます。さらにホワイトソースをかけ、シュレッドチーズをたっぷりと振りかけます。

    簡単ホワイトソースのレシピ(煮ないバージョン)

    材料

    • パン粉: 1/4カップ

    • 牛乳: 1カップ

    • バター: 2大さじ

    • 塩: 少々

    • コショウ: 少々

    作り方

    1. バターを溶かす: 電子レンジ対応のボウルにバターを入れ、電子レンジで約30秒〜1分間、完全に溶けるまで加熱します。

    2. パン粉を加える: 溶けたバターにパン粉を加え、よく混ぜます。

    3. 牛乳を加える: 少しずつ牛乳を加えながら、泡立て器で絶えず混ぜます。ダマにならないように注意しながら、全ての牛乳を加えます。塩とコショウで味を調えます。これを一度レンジで加熱して混ぜてからならより良いです。 

  2. 水を加える: 最後に、全体に均等に水をかけます。これにより、冷凍水餃子が電子レンジで蒸し焼きされ、柔らかくなります。

  3. 電子レンジで加熱: ラップをかけて、電子レンジで約10分間加熱します。水餃子が柔らかくなり、全体が温まるまで加熱します。

  4. トースターで焼く: 電子レンジから取り出し、ラップを外してトースターに入れます。トースターで約5〜10分間、チーズが溶けてこんがりと焼き色がつくまで焼きます。

  5. 仕上げ: 焼き上がったら取り出し、少し冷ましてからお召し上がりください。土鍋でもできます。

 

この方法で、トースターと電子レンジを使って手軽にラザニアを作ることができます。ケチャップやトウガラシで味を調えてください。

 冷凍水餃子は便利でスープやみそ汁に入れれば簡単に軽食になり、なべ物やおでんに入れても美味しく嵩増やしの炭水化物です。 

2)簡単フレンチフレンチトーストとそのアレンジ

材料

  • 安いプリン: 1個

  • 食パン: 5~6枚切りだと2枚 4枚切りだと1枚

作り方

  1. プリン液を作る: プリンをカップの中でフォークでよく潰します。

  2. パンに浸す: 食パンに急ぐ場合は切れ目を入れてプリンを塗る。30分でも置いた方がよく浸みます。

  3. 焼く:トースターで焼き目が付き火が通るまで焼く(200℃で10分位)。フライパンにバターを入れて焼いても良いです。

  4. 仕上げ: 焼き上がったフレンチトーストをお皿に盛り、お好みでシナモンやメープルシロップをかけてお召し上がりください。

   リンゴをレンチンしたものを載せたりして焼いたり、その上にアイスクリームを載せても美味しいです。
 
 リンゴはレンチンだけで焼きりりんご風になり冷凍も出来ます。好みで砂糖やレモンを振りかけて加熱するのも手です。リンゴの代わりに洋ナシやバナナ、サツマイモでもできます。
 
3)安パスタを使った中華麺
 
 安いスパゲッティに食品添加物重曹を水1リットルに対し大匙いっぱい程度を入れ混ぜパスタをつける。水はパスタの2倍以上を用意してください。
   
 生めん風に戻ったら茹でてラーメン風にも出来味付けやトッピングも自由です。
 醤油ラーメンだと顆粒などの鶏ガラスープを薄めに作り、麺つゆ生姜胡椒ゴマ油で味を調えるだけです。味噌ラーメンも同じように。混ぜ麺でもできます。
 
 軟らかめに湯がいて水で冷やし冷やし中華でもできます。冷やし中華のトッピングは市販のサラダでも問題はないです。サラダ西許斐はお好みで胡麻ドレッシング以外でも合います。
 軽く湯がいたレタスの外葉使えます。
  
 焼きそばはそのままで片面香ばしく焼いてから肉とスープ、ソースを入れて好みの硬さに火を通します。野菜は別レンジで火を入れあとで混ぜると歯ごたえが残ります。
  
 固焼きあんかけ焼きそばにするなら少し硬めに茹でて冷まし少し表面が乾かしてから焼きます。
  
追加4)一番簡単で安いポテトサラダ

材料

  • 冷凍コロッケ(お好みの種類)

  • キャベツミックスサラダ(市販のもの)

  • マヨネーズ 大さじ4

  • 塩 少々

  • 酢 大さじ1

  • こしょう 少々

作り方

  1. 冷凍コロッケを調理: 冷凍コロッケを電子レンジで加熱し、温めます。パッケージの指示に従ってください。

  2. キャベツを塩もみ: キャベツミックスサラダをボウルに入れ、塩を少々ふりかけて軽くもみます。しばらく置いて水気を絞ります。

  3. 酢を加える: 塩もみしたキャベツに酢を加えてよく混ぜます。

  4. コロッケをつぶす: 温めた冷凍コロッケをフォークなどでつぶします。

  5. 混ぜる: キャベツミックスサラダとつぶしたコロッケをボウルに入れ、マヨネーズ、塩、こしょうを加えてよく混ぜます。

  6. 盛り付け: ポテトサラダ風のサラダをお皿に盛り付けます。

これで、キャベツを塩もみして酢を加えた風味豊かなポテトサラダ風のサラダが完成です!お好みで、さらにマヨネーズやソースを追加しても美味しいですよ。

 追加5)「押し麦」を使おう!『煎り押し麦』!!

最近米が高くなりました、昔はコメが高くなった場合押し麦で嵩増やしをした麦ごはんがありました。今でもそれほど高いものではありません(コメの10~20%までいれ、炊くときは少し水を多めに)。

現在ではとろろご飯用としてはむしろ高く評価され、栄養的にも流行りの玄米に勝るとも劣らず、「保温」を長くしない限りはそのままでもあまり匂いも気にならず、気になる人にもカレーや濃い味の丼物などでは全く問題ないでしょう。チャーハン焼き飯の類でも「パラパラ」になりやすく便利でもあります。

押し麦単体でもリゾットやスープにしたり、ボイルしてサラダでも使え、パスタソースにも合います。

ここでもう一つ、「煎り押し麦」というのも挙げてみましょう。

「煎り押し麦」の作り方はここでは2つ書きましょう。

一つは単純に「乾煎り」する方法です。

火にかけ乾かした鍋やフライパンに適量の押す麦を入れる中火以下で混ぜながら火にかけ混ぜなら5~10分程度煎り、香ばしい香りが出れば火を止め冷ます。

手軽にオーブンを使う方法

押し麦を計量し、200g用意します。オーブントースターのトレイにアルミホイルを敷くか、耐熱皿を用意します。

押し麦をトレイまたは耐熱皿に均一に広げます。重ならないように広げることで、均等に火が通ります。

オーブントースターを180℃に設定し、押し麦を入れます。約10〜15分加熱します。途中で一度かき混ぜると、均等に焼き色がつきます。焼き色がついて香ばしい香りがしてきたら、オーブントースターから取り出します。焦げないように注意してください。

「煎り押し麦」はそのままでも食べることができ、米に混ぜて炊いても匂いが出にくく香ばしく炊け(おこげご飯風味)、リゾットやスープ、サラダでも同じように使え、お菓子の材料にもなります。