自己分析をしっかりと行おう! - 辰已法律研究所

司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 自己分析をしっかりと行おう!

自己分析をしっかりと行おう!

太田 正志(仮名)さん
受験歴: 新試験1回
早稲田大学社会科学部
明治大学法科大学院 【既修】2018年入学・2020年修了
【受講歴】司法試験全国公開模試 他
既修者一発合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 私が法曹の道を志すようになったのは、最初は、ドラマを見て弁護士にあこがれたのがきっかけです。そして、法律の勉強をするのが面白かったこと、また、働くうえでは専門知識を身につけて勝負したいと考えるようになったこと、さらに、親友が交通事故に巻き込まれた際に弁護士の先生に大変お世話になって感謝しているという話を聞いたこと、これらの経験から自分の将来の進路として法曹の道を進もうと決めました。

2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 法科大学院受験前は、各科目、基本書を買って、とにかく基本書を読み込んでいました。今思うと、あまり理解できなかったので、よい勉強方法ではなかったと思います。それで、基本書を少し横に置いておいて、各科目、辰已法律研究所のえんしゅう本を使って、旧司法試験の問題を解きました。辰已の解説がコンパクトでわかりやすく、各科目、どのように勉強していけばよいかが分かりました。

3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

 法科大学院に入ってからは、法科大学院の授業の予習や復習で単位を取得する為の勉強に時間をとられ大変でした。法科大学院入学前に、もっと予備試験や司法試験の論文対策など、試験対策の勉強をしておいた方が良いと思いました。そんな大変な中でも、法科大学院入学後は、まず、予備試験の対策を始めました。予備試験の対策では、辰已法律研究所のぶんせき本を使いました。法科大学院入学後も、決してその法科大学院の中の授業だけにとらわれすぎない方が良いと思います。教授によっては、全然司法試験に関係ない、試験から的外れな内容の授業をする人もいます。たとえ、法科大学院を卒業するとしても、予備試験は関係ないという姿勢ではなく、予備試験の対策をすることが司法試験合格への近道だと思って対策しました。

4 受験対策として辰已講座の利用方法とその成果

 2019年には、予備試験の短答模試(予備試験総択)、予備試験論文公開模試を受けました。2020年には、司法試験全国公開模試を受講しました。辰已の司法試験全国公開模試は、今、自分が、受験生全体の中で、どの位置にいるかを知ることができ、自分は他の受験生に比べて「これだけ足りないんだ」とか、「ここは比較的よくできているな」とか分析することができたのが役に立ちました。司法試験全国公開模試は、模試の会場も本番と同じような環境で受ける事ができたのがよかったです。本番と同じような環境で受ける事で、試験会場の雰囲気や緊張感を実感する事ができ、司法試験本番でも慌てずに受ける事ができました。そして、何よりも模試の問題の中身が非常に司法試験の難易度に近くて役に立ちました。解説も豊富で添削もしてくれて、自分でしっかりと復習ができるようになっていて、直前の自分の弱点を克服できました。

5 受験対策として私がやって成功した方法

 辰已の趣旨規範ハンドブック等を参照して、論文科目は、自分で論証を整理して、wordのファイルにまとめていました。論文の各科目、直前期はこれを見れば良いというような、まとめノートみたいなものを作りました。実際に、自分で論証集を作ることで、自分が何を理解していて何を理解してないか、全科目・全論点を整理することができ、成績の向上に繋がったと思います。スケジュール管理としては、司法試験の約半年前から、この科目にはだいたい何日間勉強の時間を費やして、この科目には何日というふうにスケジュールを決めて勉強しました。スケジュールを自分で決めることで、だらだらと勉強せずに時間を意識して勉強することで、全科目、偏りなく勉強することができたと思います。ただ、ここで大事なのは、自分で決めたスケジュールにあまりとらわれすぎないことも大切です。例えば、スケジュールが決まっているからと理解していない箇所をいい加減に終わらせて、次の科目に移ってもあまり意味はないと思います。逆に、得意な箇所に時間をかけすぎるのも良くはありません。自分で勉強していて、適宜、スケジュールを変更して調整していくのが良いと思います。

6 受験対策として私が使用した本

(1) 「短答対策全般」
 短答対策は、辰已法律研究所出版の「短答過去問パーフェクト」を使いました。この本を使い、まず、司法試験が開始した2006年~2019年までの司法試験・予備試験で出された3科目全ての短答の過去問題を解きます。この時、単に正解すればいいというのではなく、自信を持って正解した問題・なんとなく正解した問題・間違った問題の3つに分けてチェックします。そして、なんとなく正解した問題と間違った問題は、どんな知識があやふやだったのかを分析して、裏の解説にマーカーを引いたり基本書の該当箇所にマーカーを引いたりします。短答対策は、電車の中や寝る前の10分間など隙間時間に対策をしました。この隙間時間に、自分でマーカーを引いた個所をパラパラと見返す事を繰り返しました。そうして、1度短答過去問を解いてからしばらく時間が経った後に、2周目として、前回、なんとなく正解した問題と間違った問題だけを解きます。このような作業を繰り返していき、短答対策をしていきました。

(2) 「論文対策全般」
 論文対策は、辰已法律研究所出版の「司法試験論文過去問答案パーフェクトぶんせき本」を使いました。まず、司法試験が開始した2006年~2019年までの司法試験で出された選択科目を含む論文の過去問題を全て書いて解きました。実際に司法試験の論文の過去問を2時間(選択科目は3時間)で書いてみた後に、このぶんせき本を読むと、理解が深まります。そして、他の方の優秀答案を見ることで、自分が何が書けなかったのがダメだったのかが見比べられてよくわかります。個人的には、各科目、演習書に取り掛かるよりも先に論文の過去問に取り組み、このぶんせき本を使って、各科目の弱点を把握した方が良いと思います。ここで、大事なのは時間を意識すること、他の人の答案を見て合格答案の相場を知るということです。いくら、基本書や演習書で知識を積んでも、それが本番の2時間で書けなければ意味がありません。このぶんせき本を読めば、どこまで書けばいいのか、最低限何を理解して書かなければならないのかが、よくわかると思います。

(3) 「憲法」
 基本書は、「基本憲法」を使いました。そして、判例百選等を読み込みました。なぜこのような結論に至るようになったのか、似たような事案が出てきたらどのように対処するか、を考えて読みました。

(4) 「行政法」
 基本書は、「基本行政法」を使いました。行政法は、全科目の中で一番、試験時間内に書ききるのが難しいです。行政法は条文の解釈が大切です。基本行政法を使って、条文を解釈する訓練をしました。

(5) 「民法」
 基本書は、佐久間先生の「民法の基礎1 総則」「民法の基礎2 物権」、松井先生の「担保物権法」、潮見先生の「プラクティス民法債権総論」「基本講義債権各論ⅠⅡ」、親族相続は「リーガルクエスト」を使いました。民法は、改正民法に対応している演習書があまりなかったので、基本書を読み込みました。

(6) 「商法」
 基本書は、「リーガルクエスト」を使いました。会社法で何より大切なのは、条文です。リーガルクエストの後ろの索引を利用して、常に条文番号を意識して基本書を読んでいました。

(7) 「民事訴訟法」
 基本書は、「リーガルクエスト」を使いました。民事訴訟法は、全科目の中で一番勉強時間が長くなったと思います。例えば、既判力など、基本書等を何度も読み込んで深い理解をしておくことが大切です。そして、問題を解いたら「基本書のここの箇所の理解が浅かった」などわかるようにチェックして基本書と問題集を往復すると良いと思います。

(8) 「刑法」
 基本書は、「基本刑法Ⅰ総論・Ⅱ各論」を使いました。また、大塚裕史先生が法学セミナーで連載している「応用刑法」も読んでいました。基本刑法は、テキストの中にいくつもの事例問題がついているので、この事例問題を全て解けるように繰り返し読んでいました。

(9) 「刑事訴訟法」
 基本書は、「リーガルクエスト」を使いました。特に、リーガルクエストは、伝聞の箇所を理解するのにとても良いと思います。このリーガルクエストの堀江先生執筆の伝聞の箇所を何度も読み、伝聞の箇所を深く理解することに努めました。

(10) 「選択科目・労働法」
 基本書は、水町先生の「労働法」を使いました。水町先生は、2021年2月現在、司法試験委員の先生であり、また、分厚すぎず読みやすく、とても良いと思います。そして、水町先生の労働法は、水町先生が書いた内容が非常にコンパクトにまとまっているので、水町先生の記述をそのまま論証にもしていました。

7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

 司法試験は、ゴールから逆算して、今の自分に何が足りていないかをしっかりと分析することが大切です。ここまで色々と真面目に書いてきましたが、時には法律の勉強を忘れて息抜きする事も大切です。そうやってリフレッシュする事で法律の勉強もはかどっていくと思います。また、大学の友達や予備校やロースクールでできた友達と話し合ったり相談しあったりするのも大切だと思います。ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございました。司法試験は確かに大変な試験かもしれませんが、これを読んでくださった皆様が、少しでも司法試験合格を目指そうと思って頂けると嬉しいです。

辰已法律研究所 受講歴

【2020年司法試験対策】
・司法試験全国公開模試

【2019年予備試験対策】
・予備試験 総択
・論文公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top