リベンジへの道のり - 辰已法律研究所

司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. リベンジへの道のり

リベンジへの道のり

町田 孔平さん
受験歴: 新試験2回
学習院大学法学部
中央大学法科大学院 【既修】2017年入学・2019年修了
【受講歴】スタンダード論文答練 司法試験全国公開模試 他
既修者リベンジ合格

1 大学時代

 私は法学部に入ったものの、当初は司法試験受験を考えてはいませんでした。しかし、大学の司法研修会というサークルのテスト勉強の面倒を見てくれる、という謳い文句から参加し、先輩から教えてもらったときに「法律って結構面白いな」と思うようになりました。父が弁護士をやっていることもあり、法律家の仕事にはもともと興味はあったので、そのあたりから段々司法試験を意識するようになっていきました。そして、大学2年になるときに、週5で活動していた部活を辞め、真剣に勉強をスタートすることになりました。
 もっとも、当時どのように論文の勉強をすればよいのかが全く分からず、とりあえず基本書を読みながら辰已の趣旨規範ハンドブックを覚えていく、という勉強を始めました。勉強を始めた当時、基本書の要点が分かりにくく、その意味で趣旨規範ハンドブックが覚えるべき範囲を明示してくれたことから勉強のモチベーションが上がったことを今でも覚えています。
 実際、ロースクール受験では、趣旨規範ハンドブックに載っている内容がそのまま聞かれることがほとんどだったので、十分な対策ができました。
 ロースクールは明治、早稲田、中央の合格をいただき、明治、中央では半額免除をいただいたので、お世話になった先輩がいる中央ロースクールに進学を決めました。

2 ロースクール時代

(1) 論文について(過去問)
 ロースクールに入学後、すぐに私は同じ大学出身の先輩とゼミを組み、毎週土曜に司法試験の論文過去問を解いていました。正直、ロースクールに入学した時点ですぐに過去問を解こうとすると、それまで触れてこなかった民事訴訟法の複雑訴訟など、難しくて解けない問題も多々ありました。しかし、いずれやることになるから早くやるに越したことはないと考え、過去問に出てきた自分の知らない知識はその場で完璧にインプットする、という意識で勉強を続けていきました。そのおかげもあって、ロースクールを終了するときには過去問全年度を3周することができ、過去の出題範囲の内容については相当網羅することができました。
 司法試験過去問をどのタイミングで解き始めるべきですか?という質問をよく後輩から聞かれることがありますが、私はロースクールに入ってすぐ始めるべきだと思います。その理由は2つあります。
 1つは、問題数が多いことです。司法試験過去問は令和2年まで15年分の過去問があることになります。ロースクールの講義、課題もありますから、公法、民事、刑事をそれぞれ1週間で解き、3週間で1年分を解くとすると、全15年分は45週間、つまり11か月近くかかることになります。そして1回解いただけではその問題を蓄積することは難しいので、最低でも2周はしたいと考えると、2年近くかかることになるため、いち早く過去問を解く必要があるのです。
 2つ目の理由は、いち早く司法試験委員の求める内容に気づくためです。ロースクールに入ると、新しく買った基本書をひたすら読み込むことに躍起になり、起案する機会を減らす人が一定数います。しかし、基本書はさまざまな法律内容について深く(深すぎるものも)かかれていたり、学説の解説が多かったりと、必ずしも司法試験に直結しない内容も含まれています。勉強方針を誤らないようにするという意味でも、過去問と出題趣旨、採点実感にいち早く触れるべきだと思います。
 過去問を全て解く必要はないのでは?という質問も聞かれることがありますが、個人的には全て解くべきだと思います。過去問で聞かれた内容、採点実感で大多数ができていなかったと指摘された点については、過去問をたくさん解いた受験生だけが知っているという状態になるので、同一もしくは類似問題が出題されたときに、網羅していない受験生は非常に不利な戦いとなります。
 実際、私が合格した令和2年刑法設問1では、詐欺、恐喝の検討、違法性阻却事由の検討が求められていましたが、これは平成19年に出題されています。実は後述する辰已の2020スタンダード論文答練でもこの問題を予想しており、見事的中されています。試験本番で問題を見たときは、油断せず書けば合格にぐっと近づくと自信をもって解くことができました。
 論文のインプット用には趣旨規範ハンドブックを使い、足りない部分はどんどん書き込んでいくことで、知識を一元化していました。直前にこれさえ読み直せばよい、というものがあるのは精神上も安心できます。

(2) 論文について(答練)
 ロースクール3年次には、辰已法律研究所の2019スタンダード論文答練を受講しました。採点表に基づく厳格な採点がされる機会が私にはあまりなかったためです。
 実際、答練を受けてみると、規範とあてはめが対応していない、事実の指摘だけで評価が足りない、表現が伝わりにくい、規範が冗長的すぎる、など、「自分ではできていたつもり」でいた部分の修正点が多く見つかりました。知識はあるはずなのに、論文の点数がなかなか伸びない、という悩みをもっている人は是非受講することをお勧めします。
 選択科目の倒産法については、ロースクールの講義を並行して辰已の「1冊だけで倒産法」で知識をインプットし、ロースクール入学半年後あたりから、過去問を解くようにしました。これに加え、ロースクール3年次には辰已の「選択科目集中答練」を受講しました。倒産法を添削してもらう機会は全くなかったためです。答練で出された問題の中には全く歯が立たなかった問題もありましたが、答練を通して倒産法の知識を満遍なくつけることができ、本番は自信をもって解くことができました。

(3) 短答について
 短答のインプットは、3科目とも辰已法律研究所の肢別本を使っていました。これはサイズが小さいため持ち運びが便利ですし、過去問で聞かれた回数や重要性を基準にマークがついており、これのみで十分な短答の対策ができます。私は肢別を解く際に、間違えた問題のところに小さい付箋を貼り、何度も解きなおしてはがしていく、という方法を採っていました。最初は付箋だらけになりましたが、自分ができていない問題があることが目に見えてわかるので、危機感が薄れないようにするのに役立ちました。最終的には10周以上しました。
 演習としては、2週間に一度、短答司法試験過去問、マークシートを印刷して本番と同じ条件で過去問を解いていました。本番の短答は、自分の知識にない問題や、どうしても処理に時間のかかる問題があり、いわゆる捨て問にする判断も重要となります。この訓練のおかげで、1度目、2度目の受験とも、ペース配分をミスすることなく解ききることができました。

(4) 本試験
 1度目の受験は、短答合格したものの、残念ながら論文不合格となりました。順位は総合で2000番程でした。敗因は、民法、商法で時間が足りず、十分な検討ができなかったこと、刑事訴訟法で新傾向の反対構成をとるときに、評価で分けるのではなく構成で分ける必要があったのに、評価で分けてしまった点があげられました。

3 2度目の受験

(1) 改正民法について
 2度目の受験では、この年から改正民法が出題されることから、改正民法の条文を何度も素読しました。幸い、一度目の受験の結果にかかわらず改正民法が必要になるから、という理由で改正民法ゼミを組んで勉強していたので、論文について改正民法はかなり早くから準備ができたと思います。実際、受講した2020スタンダード論文答練でも民法が参考答案に選ばれたこともありました。

(2) 論文について(答練)
 この年も、2020スタンダード論文答練を去年に続けて受講しました。昨年受けた内容が良かったことと、ペースメーカーとしても有用だったこと、司法試験の新傾向に対応した問題演習を期待したことからです。
 前年度の敗因の一つである、刑事訴訟法でE評価をとってしまった原因は、学説対立を検討するという新傾向に対応できなかったことでした。スタンダード論文答練がこの新傾向に対応した問題を作成してくださり、この構成を取った場合はこうなる、と具体的に論文の答案で示してもらえたので、本当にありがたかったです。

(3) 論文について(過去問ゼミ)
 普段の論文の勉強は、大学時代の友人ともう1人が加わった3人で、過去問を解いてお互いに添削し合うゼミを組みました。
 その後、コロナの影響で試験が延期され、友人とのゼミも会ってできない状態になってしまったため、グーグルドライブに答案をアップして、互いに添削をしてから、ライン会話で詳しく検討する、というゼミ方式に移行しました。試験延期によって勉強のモチベーションが下がっていましたが、ゼミの仲間と定期的に問題を解くことで、なんとか机に向かう習慣を継続することができました。
 コロナで本試験が延期された後、辰已法律研究所が新たな全国模試を実施してくださったので、私はオンラインで実家から参加しました。本番と同じ日程で問題を解くという経験を試験直前に体感しておくことは、本番でも必ず役に立つと考えていたので、非常にありがたかったです。

(4) 短答について
 短答については、刑法、憲法は今まで通り、肢別本を使いました。民法については、辰已の短答過去問パーフェクトに改正民法対応解説がついていたため、これを購入して勉強しました。最終的には7週ほどしました。

(5) 本試験
 試験本番、8月の東京は、非常に暑い受験日でした。私は、できるだけ涼しいうちに向かうため、朝6時30分には起き、7時に宿泊したホテルから会場に向かい、会場1階にあったコーヒーショップで勉強していました。

(6) 結果発表
 合格発表当日、今年は掲示板での発表はなくなったので、実家のパソコンで合否を確認しました。自分の番号を見つけた時は、本当に自分の番号かを何度も確認した後、家にいた弟に「受かった!受かった!」と叫んでいました。すぐに両親、エクスターンでお世話になった弁護士の先生に報告し、お祝いの言葉をもらってようやく合格した実感がわいてきました。長かった勉強期間が報われたと感じたこの瞬間は一生忘れることはないと思います。

4 受験生へのアドバイス

(1) LS在学生へ
 LS在学生に対しては、上述のようにいち早く過去問を解き始めることをお勧めします。そして、過去問解く際には、自分と同じか、それ以上の実力のある人と3,4人でゼミを組み、お互いの答案を添削し合うゼミを組むことをお勧めします。正直、過去問を解くことは根気が要ります。ゼミを組むことで定期的に過去問を解くようにしてサボらないようにする点でも有用です。
 短答については、油断せず計画的に勉強することをお勧めします。短答不合格は、厳しいことを言うようですが、勉強を割く時間が足りなかったといわざるを得ません。4月には過去問を時間内に解いて合格ラインを少なくとも20点以上超えるくらいを目安にすると良いと思います。

(2) リベンジ合格を目指す方へ
 不合格となった直後、しばらくショックで何も手がつかない状態になるかと思います。私もそうでした。しかし、ここで早く再スタートを切ることができる人ほど、リベンジ達成の可能性は大きくなります。
 そして、再スタート決めた後、真っ先にやるべきことは敗因分析です。再現答案を作成していれば、それを合格者に見てもらうことが一番だと思います。私は再現答案を作成していなかったので、受かったクラスメートから再現答案をもらい、自分の答案構成用紙と比べて敗因分析をしました。
 自分の弱点を克服することは後回しにしがちですが、今の新司法試験は致命的ミスをなくし、平均的に論文を書ききれば十分合格を勝ち取れる試験です。徹底的に弱点をなくすことが合格への近道です。

5 最後に

 皆さんの合格を心から願っています。ここまで読んで頂きありがとうございました。

辰已法律研究所 受講歴

・スタンダード論文答練
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top