何をすべきかを勉強方法のレベルから常に考え続け、試行錯誤を繰り返すことが重要です - 辰已法律研究所

司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 何をすべきかを勉強方法のレベルから常に考え続け、試行錯誤を繰り返すこと...

何をすべきかを勉強方法のレベルから常に考え続け、
試行錯誤を繰り返すことが重要です

清武 宗一郎さん
受験歴: 1回
東京大学法学部
2021年予備試験合格
【受講歴】スタンダード論文答練(第1・2クール)、全国公開模試 他
予備試験ルート合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 司法試験の受験を決意した経緯は、法学部入学の動機とかなり重なる部分があります。そもそも法学部に進学した理由は小学校高学年のころから子供ながらに政治や法律に興味があり、それが大学受験に至るまで継続していたからです。大学1年の教養学部時代では、文科一類からそのまま法学部に進学するつもりで、法学入門の授業等を聴講していました。その秋に、キャンパスにおいて開催されていた予備試験のガイダンスに参加した際、弁護士の先生から、法曹のキャリアには多様な可能性があることを教えていただき、とりあえず法曹を目指そうと思いました。

2 予備試験合格までの学習状況

 終始「基礎と演習の両立」を大枠の方針として、学習を進めました。まず、基礎については有名な基本書や判例百選を通読することで習得を試みました。また、演習については、基本書・判例百選の通読より前の早い段階から基本的な問題に取り組むことで、法律答案の作成に慣れるように努めました。その後、過去問演習や辰已の予備スタ論等の演習の過程で、自ら論証集を作成することで個別の論点に関する理解を深めつつ、具体的な問題解決能力の涵養を図りました。演習量をある程度積んだ段階からは、司法試験本試験の論文式試験の答案構成や採点実感・出題趣旨の通読を行うことで論点知識や体系的理解を補強し、本番直前期には、2周目の過去問演習によって時間配分などの戦略を調整するよう心掛けました。

3 予備試験合格後の学習状況

 予備試験の結果を受けて、過去問演習や出題趣旨・採点実感の重要性を再認識し、最終合格直後から司法試験本試験論文式試験の演習を始めました。同時に辰已の司法試験スタ論も受講することで、演習量の確保に努めました。その過程では、既存の論証集について、新たな知識を加筆するとともに構成を工夫するなどして、論点の知識をできる限り体系的に理解できるよう試みました。また、特に採点実感の分析では上位合格者の再現答案との照らし合わせも行い、上位合格者のノウハウや限界を分析するよう心掛けました。なお、基礎については、基本書を通読するようなインプットオンリーの期間を設けるのではなく、演習の中で分からない部分を逐一調べ、得られた知見を既存の理解の中に体系的に位置づける作業を通じて、維持・強化する方針を採っていました。

4 辰已講座の利用方法とその成果

 司法試験スタ論や選択科目集中答練など、主に演習講座を受講しました。辰已の答練は、問題数が多く演習量を確保できる点が利点であり、勉強のペースメーカとして大きな役割を果たしてくれました。特にスケジュールや科目配置にバリエーションがあり、自分の学習計画に合わせて受講できる点がありがたかったです。また、問題の内容は次年度の予想論点が取り扱われることが多いため、受験生個人では難しい傾向分析も兼ねることができるものとなっており、心強かったです。解説書も比較的詳しく出典が明記されているため、私のように基本書メインで学習している受験生にとってはありがたいポイントでした。一方で、基本的な論点についての深い理解を問う問題や、具体的事実の配置が良く練られた問題など、司法試験本試験に特有の難しさ・良質さは、やはり過去問には遠く及ばないと感じました。具体的には、たとえば、基本的な論点の出題個所はほとんど論証パターンだけで高得点を採れてしまったり、事実記載に使わない部分が多く存在したりすることなどが挙げられます。したがって、過去問演習や採点実感の分析に割く余裕があまりないにもかかわらず答練にコストを投下するのは、得策ではないと感じました。ただし、公開模試については、本番の会場で、本番同様の日程で行うため、実戦的な感覚を身に着けるのに最適だと思います。私も、公開模試を機会に時間配分の戦略を大きく改善することができ、途中答案のリスクを大きく減らせました。したがって、公開模試は受験生全員にお勧め出来るものだと考えます。

5 まとめノートの作成による教材の一元化

 私は、実質的なまとめノートとして「論証集」を、過去問演習のスケジュール管理やデータ分析のメモとして「過去問演習の記録」を作成しながら学習を進めていました。前者は、論点ごとに論証パターンを記載する論証集の形式を有していますが、ナンバリングや論述のアドバイス、理解を深めるための記述なども併記してあるほか、自己検証のための出典も明記してあるため、事実上のまとめノートとして、学習の軸になりました。後者は、Excelで過去問演習のチェックシートを作り、さらに別のシートに科目ごとの採点実感・再現答案の分析メモを記載したものです。分析メモは、採点実感の抜粋・要約と、採点実感に照らした上位合格者の再現答案の採点結果とで構成しました。これにより、上位合格者のノウハウを吸収するとともに、その限界を検証し、厳しい時間制限のもとで得点を最大化するための方法論を検討するよう試みました。

6 私が使用した本

【通読】
憲法:『憲法学読本』
行政法:『基本行政法』
刑法:『基本刑法Ⅰ』『同Ⅱ』
刑事訴訟法:リーガルクエスト
民法:『民法の基礎1』『民法の基礎2』(佐久間)、松井担保物権
+『プラクティス民法債権総論』
+『潮見イエロー債権各論ⅠⅡ(信山社)』
商法:『リーガルマインド商法総則・商行為』
『リーガルマインド手形小切手』
  +『リーガルクエスト会社法』、『田中会社法』
民訴法:『有斐閣ストゥディア』
租税法;スタンダード所得税法、スタンダード法人税法
民事実務基礎;新問題研究、大島本上巻、民事実務基礎ハンドブック
刑事実務基礎;刑事実務基礎ハンドブック(辰巳)
判例集;百選全科目

【辞書】
憲法;なし(しいて言えば、芦辺憲法、野中憲法Ⅰ)
行政法;なし(しいて言えば、塩野行政法Ⅰ)
民法;中田債権総論、中田契約法、窪田家族法、平野レインボー、道垣内担保物権
商法;なし
民事訴訟法;高橋民事訴訟法、新堂民事訴訟法
刑法;井田刑法総論各論
刑事訴訟法;判例講座刑事訴訟法(川出)
各種判例集;重要判例解説H28~R2
      憲法判例集〔第8版〕(有斐閣)
      行政法判例集ⅠⅡ(有斐閣)
      民法判例集総則物権、債権各論(有斐閣)
 商法判例集〔第8版〕(有斐閣)

【副読本】
憲法;憲法判例の射程、日本評論社憲法Ⅰ
行政法;なし
民法;基本事例で考える民法演習(池田。無印)
商法;事例で考える会社法
民事訴訟法;読解民事訴訟法(勅使河原)、民事訴訟判例読み方の基本(田中豊)
刑法;どこでも刑法(和田)
刑事訴訟法;事例演習刑事訴訟法

【過去問演習用(辰已)】
旧司法試験;えんしゅう本(全科目)
予備試験;ぶんせき本(H23~R1のほとんど)
司法試験:R3ぶんせき本
短答;短答過去問パーフェクト

7 アドバイス

 何をすべきかを勉強方法のレベルから常に考え続け、試行錯誤を繰り返すことが重要だと思います。私は、最初から最後まで基礎の習得・理解に努める一方、学習開始当初から論文問題を検討し続け、「基礎と演習の両立」を維持しながら反省と工夫のサイクルを繰り返したことが、予備試験・司法試験に合格できた最大の要因ではないかと分析しています。したがって、すべての受験生に対し、学習初期段階から論文問題演習に取り組み始めることをお勧めします。また、私のように一から論証集(まとめノート)を作成するか否かは別として、教材の一元化は復習のハードルを大きく下げるため、かなり有効な勉強方法だと考えます。
 予備試験に合格された司法試験受験生の方は、合格率が高いため司法試験本試験に対する意欲がわきにくいかもしれませんが、司法試験論文式試験の問題は非常に難易度が高く、同時に良質であるため、論理的思考力を鍛えるのには格好の素材です。また、合格率が高いとはいえ、時間配分が予備試験よりもシビアであるため、意外に苦しい戦いを強いられる場合も多いでしょう。したがって、予備試験に合格した後も積極的に、司法試験の過去問に取り組むことをお勧めします。
 末筆ながら、皆さんの合格をお祈りしております。

辰已法律研究所 受講歴

・スタンダード論文答練(第1・2クール)
・スタンダード短答オープン
・選択科目集中答練
・合格答案の型
・全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top