常に目的を考え続ける勉強 - 辰已法律研究所

司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 常に目的を考え続ける勉強

常に目的を考え続ける勉強

梅本 翔太さん
受験歴: 1回
早稲田大学法学部4年生
2021年予備試験合格
【受講歴】スタンダード論文答練、全国公開模試 他
予備試験ルート合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 私は、法学部入学当初、法曹になりたいという希望は特にありませんでした。しかし、法学部で試験勉強のために法律の勉強をしていくにつれ、法学が楽しいと思うようになり、せっかくだからこの勉強をつきつめようと考えました。そこから、さまざまな情報を調べるにつれて、法曹という仕事に魅力を感じ、司法試験を受験しようと決意するに至りました。それまでの私の中では、メディアの過剰な報道により「法曹は食っていけない」という認識がありましたが、詳しく自分で調べたところ、むしろ需要は数多くあるということを知ったことも、上記決意を後押ししてくれました。

2 予備試験合格までの学習状況(法律学習)

 私は、大学1年次にとくに勉強をしておらず、大学1年の終わりから2年になったタイミングで、本格的に勉強を開始しました。最初は右も左もわからない状態でしたが、令和2年の短答式試験を記念受験として申し込んでいたため、ひとまず、この試験を目標に勉強をすることにしました。これまでしっかりと勉強をしていなかった私にとって、まずは知識を入れることが喫緊の課題でした。短答式試験に間に合うために、各科目の入門基礎講座を高速で視聴したのち、辰已の肢別本を各科目1周しました。今思うと、この入門基礎講座を高速で視聴してインプットを早々に終わらせたことが、1年合格につながったのだと思います。
 そして、不完全な状態で臨んだ令和2年短答式試験ですが、一般教養で高得点をとれたことも相まって、155点(当時の合格最低点は156点)をとることができました。本格的に勉強を始めてから3カ月ほどの状態で受けた記念受験で、ここまでとれたのであれば、しっかりと取り組めば来年は最終合格できるのではないかと考えた私は、このとき、来年の最終合格に照準を合わせて勉強をする決意と覚悟が決まりました。
 そこで来年の予備試験に向けて、論文の勉強を開始しました。具体的には、辰已でスタンダード論文答練をとり、毎週2~4通実際に答案を書き、その復習を丁寧に行うという勉強をしました。またこれらと並行して、予備試験の論文の過去問演習をしつつ、論証集の読み込みを徹底しました。辰已の答練では、予備試験型の問題にコンスタントに取り組むことができたので、答練をペースメーカーとして、「書いて覚えていく」勉強をしました。私の勉強を振り返ると、アウトプットが非常に多かったと思います。
 これらの勉強を令和3年3月上旬まで繰り返して論文の実力を上げていき、その後は、令和3年5月に実施される短答式試験までの間、短答対策を行いました。短答対策としては、辰已の短答パーフェクトを各科目3~5周ほど周回しました。この時期は短答対策に追われてまったく論文の勉強ができなかったので、焦りもありましたが、短答に落ちてしまっては元も子もないと考え、とにかく短答対策に集中しました。
 短答式試験後から論文までの2カ月は、辰已の全国公開模試と直前答練を利用して、ひたすら答案を書き続けました。短答対策に追われて3カ月弱も論文の勉強をできていなかったため、答案を書く感覚を戻すのは大変でしたが、答案を書き続けることで徐々に感覚を取り戻すことができました。これらの答練と並行して、論証集を中心に論文用知識のインプットを徹底しました。これまでの短答対策で、合格のためには必要十分な知識を得ることができたと考えたので、論文式試験のために特に抑えておきたいと考える部分に絞って、インプットをしました。
 論文式試験当日は、2日間で10科目もの答案を書かねばならず、体力的にも精神的にも大変つらいものがありましたが、短答式試験後にひたすら答案を書いていたため、なんとか当日も乗り越えることができました。
 論文式試験の受験後はなかなか勉強に身が入らず、ほとんど勉強をしない状態で論文式試験合格発表を迎えました。合格しているのを確認すると、うれしさ半分、口述式試験への恐怖が半分という気持ちが沸き上がりました。そこから2週間、人生でこれほど勉強したことがないと思うくらい、勉強をしました。具体的には、1日15時間ほど、口述式試験の過去問と後述する教材に取り組みました。また、辰已の口述模試も受験しました。さらに、いろいろな人に頼み込み、口述式試験の相手もしてもらいました。口述式試験では、何よりも実践演習が重要だと思います。
 猛勉強の結果、口述式試験も合格でき、最終合格をすることができました。

3 予備試験合格後の学習状況(法律学習)

 予備試験合格後、年内は、法律事務所のインターンや大学の授業に追われ、なかなか勉強に手をつけることができずにいました。そのような中でも、最低限、選択科目(知的財産法)の勉強はするようにしていました。年が明け、だんだんと忙しさが解消されていくにつれて、徐々に勉強量を増やしていきました。予備試験合格後から基本7科目をろくに勉強できていなかったので、ひとまず、予備試験合格時のレベルまで知識を戻すことを目標にして、2月ころまでは、予備試験に向けて勉強した教材を一通り読み直し、復習に徹しました。そしてその後は、全国公開模試も予定されていたこと、また過去問の分量が非常に多いことから、司法試験の過去問に取り組み始めました。最初は司法試験過去問の分量・質の双方に圧倒され、自信をなくしました。とくに、2時間という少ない時間の中で、最大8ページもの答案を書かなければならない制約は、筆力のない私にとって非常に重くのしかかりました。ですが、辰已の答練での起案や、過去問の起案にめげずに取り組み、最終的にはなんとか筆力を向上させることができました。
 また私は短答式試験に苦手意識を有していたため、3月ころから、短答式試験の対策にも取り組むようにしました。3科目それぞれの過去問を徹底的に潰し、併せて各科目の条文の素読を繰り返しました。
 以上の勉強をした結果、司法試験本番では短答・論文ともに落ち着いて解答することができました。

4 受験対策として、辰已講座の利用方法とその成果

 私は、スタンダード論文答練を主に利用しました。同講座では、毎週答案を2~4通書くことができるので、高田馬場本校に足を運び、会場で毎週必ず起案をするようにしていました。実際に会場受験をすることで、少しでも本番に近い環境で起案をすることができました。また受験後は、かならず解答解説を読んで、自己添削をし、なにが足りなかったのか、どう書けばよかったのかを分析していました。答案返却後には、自己分析と客観的な採点結果の差異を確認するようにしました。
 同講座はとてもいいアウトプットの機会になるのと同時に、勉強のペースメーカーにもなります。さらに、同講座は、採点表の完成度が非常に高く、復習もしやすいという点が特に優れています。一般に、予備校の答練は、毎回採点者が異なるので、採点者によって採点結果が大きく異なるということが往々にしてあります。辰已の同答練も、たしかにそのような面がある点を否定できませんが、前述のとおり、採点表が非常に細かいがために採点者の裁量が良い意味で限られており、他予備校の答練に比して上記の問題点は少ないです。この点も、辰已の答練の良いところだと思います。また、スタンダード論文答練の採点表はどのような事実・評価をするべきかが、ひとつひとつが細かく記載されているため、自分の答案のどこが足りないのか、どのような事実を拾うべきなのかといった点が復習の際に一目瞭然となります。
 同講座を利用し多数の問題演習をこなすことによって、時間配分等はもちろん、特に事実の摘示及び評価の手法、またさらにどんな問題がでても対応できる力を身に着けることができました。そのため、本番で様々な現場思考問題がでたとしても、焦らずに的確に答案を書くことができるようになりました。

5 受験対策として、私がやって成功した方法

 「私がやって成功した方法」は、一元化教材を作成することです。普段の学習で覚えたことや注意するべき点を、一つの教材に書き込み、すべての情報を集約化するようにしていました。この一元化教材を答練前に何度も見返すことで、必要十分の知識を記憶に定着させることができます。また試験直前に一元化教材を周回するだけで、すべての範囲を復習できるようになるため、精神安定剤としても機能します。私が短期合格できたのは、まちがいなく、一元化教材を使用していたからにほかなりません。

6 受験対策として、私が使用した辰已書籍

(1) 「短答過去問パーフェクト」
 私が一番おすすめする教材は、短答過去問パーフェクトです。同書は、新司法試験以降のすべての短答式試験の過去問を掲載しているため、過去問演習として非常に有益です。またさらに、同書は過去問の正答率まで掲載されているため、1周目と2周目は正答率が70%以上の問題に取り組み、3周目は50%以上、4周目以降はすべての問題、といった形で、重要度の高い問題から重点的かつ効率的に演習を進めることができました。司法試験・予備試験の短答対策としては、同書の演習と条文の素読だけで足りるかと思います。

(2) 「一冊だけで知的財産法」
 同書は、趣旨規範ハンドブックに加えて、司法試験の過去問全年度分の問題・出題趣旨・採点実感・再現答案が掲載されており、選択科目対策として非常に網羅性のある有益な教材です。選択科目の教材は少ない中、同書は一冊だけで対策を完結できるため、かなりおすすめです。

7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

 私は、「いまやっている勉強の目的を常に問い続ける」ということが非常に重要であると考えます。世の中にはたくさんの勉強法が存在しますが、いずれの勉強にせよ、力を向上させるためには、「今やっている勉強はどんな力をつけるためにやっているのか」と考え続ける必要があると思います。仮に手段が目的化してしまうと、その勉強は無意味なものとなります。例えば、「短答過去問の正答率を80%にするために、短答過去問パーフェクトを3周しよう」という目標を立てたとしましょう。このような目標自体はすばらしいものです。しかし、仮に「3周する」ことばかりを意識しすぎると、とにかく3周を終わらせるために、一つ一つの問題を粗雑に解き進めてしまいかねません(その結果、理解が伴わず、答えを覚える状態になってしまう。)。本来の目的は、短答の正答率を80%にすることであり、短答過去問パーフェクトを3周することはあくまで目的達成のための手段にすぎないにもかかわらず、気が付いたら、手段の目的化、すなわち3周することそれ自体が目的となってしまっています。このような勉強をしていると、勉強の効果は大きく低下してします。「そんなことあるわけない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、無意識のうちに、手段が目的化してしまうことが往々にあります。そのため、常に、手段が目的化していないか、また、この勉強は何の目的のための手段なのかを考え続け、必要があれば、適宜勉強方法を修正していく必要があると思います。このような分析を繰り返すことこそが、結果的に無駄な勉強の削減に繋がり、ひいては効率的な勉強に繋がると思います。

(1) 学部在学生・予備試験受験生へのアドバイス(在学中にやっておくべきことなど)
 学部在学生・予備試験受験生へのアドバイスとしては、できるだけ数多くの合格者の話を聞いて、情報を集めておくことです。一口に合格者といっても、アウトプットをひたすらした人、逆にインプットに徹した人など、合格までの過程は千差万別です。そのため、様々な合格者の体験を聞いたうえで、自分にもっとも適合した勉強方法を見つけられれば、それだけで合格への大きな一歩となると思います。この合格体験記が、その一助になれば幸いです。

(2) 予備試験合格の司法試験受験生へのアドバイス(試験当日までの過ごし方など)
 司法試験は、予備試験よりも遥かに肉体的な負荷が重いです。書く分量が予備試験の2倍であり、また、中日を含めて5日間にわたって実施されるため、疲労がかなり蓄積します。そのため普段の勉強から、司法試験の日程を意識して答案を書く練習をする必要性が高いです。本番と同一の日程で司法試験過去問に取り組むなどして、十分に慣れておくことが得策かと思います。

辰已法律研究所 受講歴

・スタンダード論文答練
・スタンダード短答オープン
・選択科目集中答練
・福田ファイナル予想答練
・福田論文合格塾
・合格答案の型(テンプレート)
・全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top