辰已の答練で合格を勝ち取りました。 - 辰已法律研究所

司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 辰已の答練で合格を勝ち取りました。

辰已の答練で合格を勝ち取りました。

M.Tさん
受験歴: 新試験5回
明治学院大学法学部
明治大学法科大学院 【既修】2015年入学・2017修了
リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 ドラマなどの影響で、中高生の頃から弁護士になれたらいいなという漠然とした憧れはありました。大学入試では法学系以外の学部も志願していましたが、縁があったのが法学部でした。私が大学に入学するまで両親は詳細を隠していましたが、親戚の家庭内トラブルについて弁護士に相談したことがあることを知り、本気で司法試験を目指してみようと思うようになりました。

2 法科大学院受験前の学習状況

 法科大学院への進学を真剣に考えるようになったのは大学3年の頃で、それまでは大学の講義に出席して定期テストに向けて学習をする程度でした。大学3年になってからは、他社の予備校の入門講座を受講して基礎学習に励んでいました。

3 法科大学院入学後の学習状況

 法科大学院入学後は、授業についていくのに必死でした。図書館で調べものをしたり、自習室で授業の予習復習をして過ごしていました。法科大学院入学後は、予備校のテキストではなく、基本書を中心に学習していました。法科大学院修了後は、アルバイトをしながら受験勉強を継続していました。アルバイトは、学習した法律の知識を活かせる仕事に従事していました。

4 受験対策について

(1) 辰已講座の利用
 私は、2021年度の試験に向けてスタ論第2クールと全国公開模試を利用しました。
 司法試験の過去問については何度も構成したり起案したりしていましたので、ある程度問題の内容や答案の筋を覚えてしまっていました。スタ論第2クールでは、完全に初見の問題を2時間で起案することになるので、本番の試験を想定した実践的な訓練になりました。また、配点表が答案に沿ったものとなっており、この論点が出たらこのような順序で答案を書けば良いのだという参考になりました。スタ論を受講していると厳しい評価の添削答案が返却されることもありますが、難しい問題については他の受講生も同様に点数を取れていないことが多いです。そのため、点数自体はあまり気にせず、添削者のコメントを参考にすれば良いと思いました。
 全国公開模試は、本試験のシミュレーションとして利用しました。特に、今年の試験に際しては、ホテルに宿泊しての受験を検討していたので、自分にあうかどうかを試せたのは良かったです。また、模試の短答式試験の解説は冊子になっていて持ち運びやすく、本番の試験にも持って行きました。昨年施行された改正民法を踏まえた出題にまだまだ不安があり、間違えた箇所の詳しい解説を試験前に見れたのは良かったです。

(2) 勉強方法
 私は、短答式試験の対策として、大学ノートに間違えた箇所を書き留めておくといった勉強をしていました。短答式試験では細かい知識を問われることもあり、問題演習で確認してきた知識をノートに一本化するのは効率的でした。論文式試験に向けては市販の論証集の重要箇所に蛍光ペンで線を引いたり書き込みをした他、wordファイルに必要な知識をまとめた補助レジュメを作成してプリントしたものを試験会場に持って行ったりしていました。
 私は、元々自宅ではあまり勉強はせずに、図書館や自習室を利用して勉強をしていました。コロナ禍で図書館や自習室が閉鎖となり、集中して勉強できる場所を利用できなくなったのは非常に辛かったです。結局、自宅で勉強することになるのですが、手元にスマートフォンを置かないように意識することで多少は勉強に集中できるようになったと思います。
 私は、スケジュール管理については厳密にはやっていなかったと思います。苦手な公法系の学習に多くの時間を掛けましたが、その他については、各科目の学習にブランクが空き過ぎないようにバランスを取ることを意識していました。

(3) 使用した書籍
 私が、辰已書籍で使用したのは、趣旨規範本の公法系、ハイローヤーです。近年、行政法の試験においては取消訴訟以外の抗告訴訟の出題が多く、行政訴訟について必要な知識をまとめた趣旨規範本は大変参考になりました。また、近年の司法試験は重要論点について出題し尽くした感があり、予備校の出す出題予想が当たりやすい傾向にあると思います。ハイローヤーの春号は、出題の可能性の高い論点についてまとめられており、試験の直前期にある程度山を張って知識を再確認するのに最適です。さらに、ハイローヤーは、多くの受験生が確認している可能性があり、出題予想が的中したときに他の受験生に遅れをとる危険があるため、是非ともチェックしておくべきです。

5 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

 私は、司法試験の論文式試験を解いていくのに必要な知識を習得するのに時間が掛かりましたし、必要な知識を習得した後も合格に至るまで苦労しました。まず、法科大学院を修了できるレベルと司法試験に合格できるレベルとの間には大きな乖離があることを意識しなければいけません。実務法曹を養成することが法科大学院の使命であり、その法科大学院を修了しても司法試験に合格できないのは変な話ではありますが、法科大学院出身者の司法試験合格率が低い水準であることがその証拠と言えるでしょう。法科大学院の授業についていくのは大変でしょうが、法科大学院を修了するまでには、普段の授業にプラスアルファとして司法試験の過去問や演習本の検討を一通り終えておく必要があろうかと思います。
 次に、合格者の再現答案を検討して司法試験において評価されている答案の性質について学ぶ必要があります。合格者の答案は、結論に至るまでの論理的思考過程がきちんと示されており、また、与えられた事案を踏まえた具体的な検討がなされていると思います。合格答案の性質を掴めるまでは合格答案を写経したり、自分で起案した答案と比較すると良いと思います。
 さらに、答案を起案する体力を試験本番までに鍛える必要があろうかと思います。私は、2020年の試験には1600番台で不合格となりました。その原因は、実質的な途中答案が多かったことにあると考えています。私は、コロナの自粛期間中、答案の起案練習を怠っていました。問題の検討や知識の確認等は行っていましたが、答案の起案が面倒でやらなくなってしまいました。試験本番では気づいたら試験終了5分前といった事態が続出して自分の力を充分に発揮できませんでした。初見の問題を2時間以内で答案構成して起案するというのは非常に大変な作業であり、本番を想定した起案練習を何度も行う必要があると思います。
 最後に、来年のリベンジ合格を目指す方は、ご自身の課題を発見した上で対策を考えて実践して欲しいと思います。答案の起案練習が不十分だったというのは私自身の敗因であり、不合格の原因は各々異なると思います。敗因を発見するには、ご自身の再現答案を出発点にすると良いと思います。まだ再現答案を作成されていない方は、今からでも作るべきです。再現答案ができたら合格者の意見を聞きながら敗因の分析をして課題を見つけるのが良いと思います。司法試験の合格者は、各々合格を勝ち取るための方法論を持っており、話を聞くことは合格を勝ち取るためのヒントになると思います。司法試験に合格するには、試行錯誤をする必要があろうかと思います。また、合格するための方法論は各々異なるとも思います。どうすれば来年の試験に合格できるのか、本当に合格できるのか不安に思われている方も多いとは思いますが、ご自身の課題を見つけて是非頑張ってもらいたいと思います。

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top