A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
クモハ41?(1977)~両毛線の旧型国電 
今回は今頃の写真の中から1977年12月に撮影した両毛線の普通列車をご紹介させていただきます。
両毛線といえば湘南色の115系のイメージがありますが、115系に駆逐される以前はスカ色の旧型国電が走っていました。
撮影地は駒形駅付近、編成はクモハ41+クハ55+70系+クモユニ82の7両と思われますが、クモハ41とクハ55は「?」付です。
450Mとメモに記載がありましたので方向的に後追い写真でありました。
JR東日本 国鉄 旧型国電 旧国 クモハ41 クハ55 70系 クモユニ82 両毛線 撮り鉄 鉄道
SLミニカレンダー(ヤマケイ)~1976・77・78年 
2021年も今日を含めてあと3日ですね。
例年なら年末に何回かは写真を撮りに行っているのですが、今年は父の緊急入院への対応等によりそのような余裕はありませんでした。
そんなことから過去の写真や実家に残っている鉄モノをアップしたりしておりますが、今回はテレビの裏の棚に入っていたヤマケイ(山と渓谷社)のSLミニカレンダー(1976・77・78年)をご紹介させていただきます。
表紙だけで申し訳ございませんが…
撮影は全て廣田尚敬さん、裏面の解説は76年が廣田さん自らの記述、77年と78年は吉川文夫さんの記述でした。
そして、このカレンダーの特徴は、写真の裏側が絵ハガキ仕様になっていることでした。
我家にあるSLミニカレンダーはこの3部だけですが、この他に同じサイズの特急ミニカレンダー(1979~1982)がありました。
79年以降もSLミニカレンダーが存在していたのか、特急ミニカレンダーがいつまであったのかはわかりません。
山と渓谷社のサイトを見るとミニカレンダーは存在しているようですが、「野の花」、「仏像」、「子猫」くらいしか見当たりませんでした。
国鉄 JR東日本 SL 蒸気機関車 ヤマケイ 山と渓谷社 カレンダー 撮り鉄 鉄道
EF510(510号機)~「カシオペア」推回、6年前の今日 
新しい写真が撮れないため、今回も「○年前の今日」シリーズです。
2015年の今日(12月27日)、EF510-510号機が牽引する寝台特急「カシオペア」の走行写真を撮影した後、上野駅へ推進回送を見に行きました。
右側に中途半端に写っているのは常磐線のE657系ですね。
この日はテールライトを点灯していなかったようでした。
銀釜が引く正統編成の「カシオペア」をまた見てみたいものです。
JR東日本 国鉄 E26系 寝台特急 カシオペア 北斗星 EF510 EF510-510 撮り鉄 鉄道
マロン(オカメインコ)~1年前の今日、悲しい出来事がありました 
「○年前の今日」シリーズの番外編という訳ではないですが、1年前の今日、悲しい出来事がありました。
オカメインコのマロンが、突然、天国へ行ってしまいました。
病気を患っていた訳でもないのに、水遊びをしていて突然咳をし出して…あっという間でした。
人間でいう誤嚥性肺炎のようでした。
一緒に暮らして14年8ヶ月目のことでした。
写真は自分のベッド(枕)の上でウトウトしているマロンです。
カメラが好きではなかったので眠い時しか可愛い顔をしてくれませんでした。
今でも、毎日、マロンのことを思い出します。
近鉄・西武(日本の私鉄1・2)~保育社カラーブックス 
12月21日以来4日ぶりの記事更新です。
同日夕方、父親が緊急搬送されたと連絡があり急遽田舎へ…あれやこれやしているうちに時間が経過してしまいました。
父親の症状は改善したとのことで一安心したところですが、困ったのは実家内で探し物がなかなか見つからないことです。
もともと来週帰省する予定で、その時に聞けばいいと思っていたのですが、本人が家にいない上に病院はコロナで面会禁止になっています。
親御さんと同居されていない方は、必要なものの在処を「随時」確認しておくことをお勧めします。
「随時」と書いたのは、自分は事前に場所を聞いていたにも関わらず、その場所にないということが生じたからです。(結局、延べ何時間も探したのに見つかっておりません。)
さて、そんなことで新作などありませんので、実家にある古い鉄モノの中から、保育社カラーブックス「日本の私鉄1 近鉄」と「日本の私鉄2 西武」をご紹介させていただきます。
カラーブックスは文庫本サイズでビニールカバーがかかっているのですが、収縮してしまっていて一度外すと付けられなくなりそうなのでそのままスキャンしたところ一部が光ってしまいました。
「近鉄」は1980年(昭和55年)2月5日発行、表紙は30000系「ビスタカー」、写真は廣田尚敬さん、価格は430円でした。
「西武」は1980年(昭和55年)7月5日発行、表紙は5000系「レッドアロー」、写真は井上広和さん、価格は430円でした。
カラーブックスは1962年(昭和37年)から1999年(平成11年)まで909作品が刊行されたとのことで内容は様々ですが、鉄モノは10数冊持っています。
保育社のサイトを見たところ、カラーブックスは現在も新たなシリーズ?が刊行されているようです。
「近鉄」は2分冊になり表紙も変わっていますが、「西武」は刊行されていないようです。
近鉄 近畿日本鉄道 西武 西武鉄道 30000系 ビスタカー 5000系 レッドアロー 撮り鉄 鉄道
EF65(2084号機)~配8592レはチキ・チキ・シキ(2)〔動画あり〕 
今回は、日曜日の配8592レの続きです。
EF65 2084号機+チキ6073+チキ6408+シキ611の編成でした。
微妙な長さの編成と架線柱の幅のバランスがイマイチな上、スカートに草がかかってしまいました。
動画は遠景で録りましたがカメラが揺れてしまい見苦しいため拡大せずにご覧ください。(*_*)
できればトランスを運ぶ姿を撮りたいものですがこの辺りでは難しいですね。
JR貨物 国鉄 EF65 EF65PF チキ シキ チキ6000 シキ610 シキ611 撮り鉄 鉄道
EF65(2084号機)~配8592レはチキ・チキ・シキ〔動画あり〕 
昨日は一週間前と同じ配8592レを撮りに行きました。
先週はEF65 2081号機+コキ1Bでしたが、今週はEF65 2084号機+チキ2B(6073・6408)+シキ611でした。
今回は動画も録りました。
此処へ行ったのは数年ぶりでした。
同業者が多かったら場所を変えようと思っていましたが、自分が着いた通過30分前には6~7人だったので何とか場所を確保できました。
通過直前には15人程度になっていましたが平和に撮影できました。
JR貨物 国鉄 EF65 EF65PF チキ シキ チキ6000 シキ610 シキ611 撮り鉄 鉄道
485系(華)~貨物線の旅 
昨日は、いすみ鉄道がツイッターのトレンドに上がっていましたね。
概要は、道路脇から合法的に撮影していた撮り鉄氏に、フジテレビのクルーが「鉄道敷地内で無断撮影撮影していますね」と言われ、その撮り鉄氏がいすみ鉄道に無断撮影されたことについて連絡すると、いすみ鉄道は「撮影者の迷惑行為に悩んでおり、フジテレビの撮影を許可した、写真を撮っている人間を撮って良いと許可を出した」と言われたというものです。
おそらくですが、いすみ鉄道は「非合法に撮影している撮り鉄の撮影をして良い」という意味でフジテレビのクルーに許可を出したと思われ、クルーは撮り鉄なら何でも撮って良いと都合よく解釈したのだと思われます…が、事実関係が不明なため、撮り鉄氏は苦情をいすみ鉄道に対して言うよりも、放送倫理・番組向上機構(BPO)に申し立てて判断してもらう方が良いと思われます。
昨日は、千葉県ネタがもう一つありました。
ポッポの丘で保存されているオハネフ24-2の車両銘板が盗まれたというものです。
運営会社ではすぐに警察へ被害届を提出したとのことですが、警察は速やかに犯人を検挙してもらいたいです。
このような鉄道部品の盗難は日本全国で発生しており、捕まらないと思えば犯人は犯行を繰り返すでしょうし模倣犯も出て来て被害は増すばかりでしょう。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は「〇年前の今日」シリーズの写真です。
1年前の今日(2020年12月19日)、新小岩で485系「華」を撮影しました。
再掲ですが同日に新金線で録った動画もご紹介しておきます。
クラツー主催の「お座敷列車華で行く貨物線の旅」という企画列車でした。
高崎(新前橋)の485系ジョイフルトレインも何時いなくなってしまうかわからないので、近場を走る時は撮りに行くようにしていますが、この撮影から1年、「華」も「リゾートやまどり」もなんとか生き残ってくれているのは嬉しいです。
小田急50000形(VSE)~定期運行終了 
昨日(12月17日)、鉄道ファンを驚かせたニュースといえば、やはり小田急50000形(ロマンスカーVSE)の定期運行終了でしょう。
リリースペーパーでは、2022年3月11日に定期運行を終了し、その後は臨時ダイヤによるイベント列車などでの運行を継続した後、2023年秋頃に引退する予定とのことです。
写真は、2018年7月に撮影した50000形です。
50000形は、2005年3月に運用を開始していますので、2023年秋に引退ということであれば、稼働期間は約18年半ということになります。(38年走った7000形LSEの半分という短命ですね。)
車両の経年劣化や主要機器の更新が困難になる見込みからの引退とのことですが、老朽化というには早いと思われますので、後者が主な理由なのでしょう。
なお、小田急では、50000形の定期運行終了に合わせて、2022年1月29日から1万枚限定の記念乗車券を新宿・小田原・町田・藤沢の4駅で販売するとのことです。
※購入にはWeb予約が必要(1月中旬から予約の受付予定)で価格は2,000円。
また、小田急トラベルでは、50000形のフィナーレを記念した特別プラン「SPECIAL THANKS ロマンスカーで行く箱根」を発売しています。
小田急電鉄のリリースペーパーはこちら
小田急トラベルの特別プランはこちら
小田急 ロマンスカー VSE NSE JR東日本 ラストラン ヘッドマーク はこね
EF81(81号機)~新年の「カシオペア紀行」は常磐線から 
びゅうトラベルサービスは、2022年1月9日に団体臨時列車「カシオペア紀行」ツアーを催行予定です。
新年の「カシオペア紀行」は常磐線から始まるようです。
写真は、今年10月に田端運転所で撮影したEF81 81号機です。
公表時刻は上野(0806)~仙台(1509)、旅行料金は以下のとおりです。
①カシオペアツイン(リネン等なし)、ホテルメトロポリタン仙台泊、
復路:新幹線普通車指定席 ⇒89,800円/人
②カシオペアスイートメゾネットorデラックス、茶寮宗園特別室or和室泊、
復路:新幹線グリーン車 ⇒175,000円~245,000円/人
③カシオペアスイート展望室、茶寮宗園特別室or和室泊、
復路:新幹線グリーン車 ⇒355,000円/人
なお、③は昨日夜の時点で既にキャンセル待ちとなっていました。
①でみれば、ホテル料金を8,000円、復路の新幹線料金を11,000円として、往路の「カシオペア」料金は70,800円程度となります。
5万円以下で札幌まで行けた定期運行の頃が懐かしいですね。
びゅうトラベルサービスのサイトはこちら
JR東日本 国鉄 寝台特急 カシオペア カシオペア紀行 EF81 EF8181 撮り鉄 鉄道 ヘッドマーク