新幹線のぞみで名古屋へ。
名古屋から近鉄特急で五十鈴川へ。
五十鈴川駅からバスで伊勢神宮内宮へ。
正宮。階段から先は撮影禁止。
外宮→内宮の順番で参拝するのが正しいのですが、私たちは内宮からバスで外宮へ移動しました。
外宮を参拝した後、伊勢市駅まで歩き、ホテルの送迎バスで「ホテルキャッスルイン伊勢夫婦岩」へ。
ホテルのすぐ後ろが伊勢湾。
夫婦岩。こういう岩はいろんなところにありそうですが。
2日目は、午前中に那智の滝がある紀伊勝浦へ移動。
紀伊半島は地図でみてみると、房総半島や伊豆半島よりはるかに大きく、移動に時間がかかります。
JR参宮線で多気へ。
JR特急「南紀1号」で紀伊勝浦へ。
この列車は、エンジンで発電してモーターで走るハイブリッド車両です。
紀伊勝浦駅から那智山行きのバスで大門坂下車。
大門坂から熊野古道を歩きます。
石段を上がっていきます。
湿気と暑さで汗だくになりました。
パワースポット。
熊野那智大社。
那智の滝。
華厳の滝、袋田の滝とともに日本三大名瀑に数えられています。
一段の滝としての落差は日本一。
熊野那智大社を過ぎて、さらに滝の近くへ行かれます。
「那智の滝前」バス停から紀伊勝浦駅へ移動し、「亀の井ホテル紀伊勝浦」に宿泊しました。
3日目。
ホテルの近くの海岸にある弁天島。
夫婦岩っぽくもあります。
引き潮のときだけ歩いて渡れます。
遊覧船からみた「紀伊松島」。
南紀4号で名古屋へ。
新幹線のぞみで帰りました。
伊勢神宮というと参拝よりも・・・赤福が気になってしまう私。
滝の画像が凄子気持ちいですね。涼しさとマイナスイオンを
感じるみたいです。^^v
滝って不思議な魅力があります
夫婦岩は縛られているから離婚は出来ないですね
ってアホですね^^;
伊勢といえば赤福ですね。伊勢市の電柱の広告はほとんど赤福でした。伊勢神宮内宮に赤福本店があるのですが、日持ちしないので帰りの名古屋駅新幹線ホームの売店で購入しました。
なるほどそうですね。縄でつながっていなくても、動けないから離婚しても寄り添ったままです。
おっしゃるように、夫婦岩っぽくもありやすね。
紀伊半島の南端、大阪から「くろしお」に乗って5時間近くかかった記憶があります。
大阪、名古屋、どちらからも遠いですね。
ブログにコメントありがとうございました。
もともとNHKで放送されたものがyoutubeのアップされましたので、23日の再放送も同じ内容だと思います。
大きい岩と小さい岩が並んでいたら、だいたい夫婦岩ですかね。兄弟岩、姉妹岩でもいいと思いますが、あまり聞きません。
紀伊半島は大きいと実感しました。伊勢までは近鉄で近い感じがしますが、那智の滝は遠かった。
藤井風のTiny Desk Concerts Japan、YouTubeをみない人もNHKテレビをみてファンになってくれるといいですね。