大宮からこまち1号に乗り、角館で降りました。
一瞬、シャッターを押すのが早かった!
JRの改札口を出て、秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線)に乗り換え。
角館から終点の鷹巣まで乗車する予定でしたが、少し前の大雨により、比立内〜阿仁合が不通によりタクシーによる振替輸送になっていました。
お盆に入る前の平日で、1両編成の乗客は十数名ほど。
テーブルには路線図。
田んぼアート。
沿線に数箇所あり、その都度アナウンスして徐行してくれます。
最初のクレヨンしんちゃんが一番よくできていました。
埼玉県春日部市在住のクレヨンしんちゃんの父、ひろしは秋田県出身、母、みさえは熊本県出身という設定で、3県は家族都市なんだそうです。
比立内から阿仁合までタクシーで移動した後、再び列車に乗車し、終点鷹巣駅へ向かいます。
鷹巣まで2時間の旅です。
JR奥羽本線の駅でもあります。
鷹巣駅で2日前から車で来ていた妻と息子に合流、日本の滝100選に選ばれている「不動の滝」に立ち寄りました。
東北自動車道で安比高原へ移動しました。
ANAクラウンプラザリゾート安比高原に宿泊。
冬は安比高原スキー場のホテルです。
夜、三脚とカメラを持ってスキー場のゲレンデへ行くと星がたくさん見えました。
色の違うところは天の川だと思います。
私の肉眼では写真ほどたくさんの星は見えませんでしたが、久しぶりに満天の星空でした。
偶然ですが、流れ星が写っていました。
じっと空を眺めていると肉眼でも流れ星を見ることができます。
2日目
安比高原を出発して田沢湖へ。
秋田駒ケ岳へ登頂しました。
8合目までの車道はマイカー規制されていて、アルパこまくさからバスで向かいます。
登山道から田沢湖が見えます。
山の上には阿弥陀池という池があり、そこから20分ほど登ったところが最高峰の男女岳(おなめだけ)です。
標高1637m。
写真左の山はちょっと低い男岳。他に女岳、横岳と、全部で4つのピークがあります。
田沢湖レイクリゾートホテルに宿泊。
3日目
車で田沢湖を1周しました。
玉川温泉のお湯が流れ込む強い酸性の湖で、ウグイがたくさんいました。他の魚は酸性の環境では生息できないそうです。
最深部423mで日本一深い湖です。
御座石神社。
辰子像。竜の姿に変わってしまったという伝説。
乳頭温泉郷。
国民休暇村の日帰り温泉、800円。
他のお客さんがいなかったので、露天風呂を撮影。
入浴後、食事処で稲庭うどん天ぷら付をいただきました。
これで、秋田〜岩手の旅は終わりです。
盛岡から東北自動車道で埼玉へ帰りました。
台風5号が東北地方に接近、11日夜から12日は大荒れの天気予想。
クレヨンしんちゃんの両親の出身地まで設定されているとは、細かいでやすなあ。
人気の秘密が一つ解ったように思いやした!
秋田弁のおじいちゃん、おばあちゃんがアニメに登場していました。
原作者は事故で亡くなり、声優も変わりましたが、長寿番組です。
肉眼よりも写真の方がたくさんなんですね。
流れ星まで写っててすごい!
ぶれないようにカメラを三脚に固定してのシャッタースピードを20秒とかすごく長くすると、暗い星も撮れます。夜も明るい都会では無理ですが。