今日から「まいにちしゃしんにっき」という写真中心のブログを始めることにいたしました、intellistation-eと申します。
いんてりすてーしょん、略して「てりすて」と名乗っております。
もともとFC2ブログさんで「まいにちぱそこんにっき」というカメラ、ジャンクパソコン中心のブログを細々と書いていたのですが、きれいな写真をたくさん載せておられる先輩諸姉諸兄さまのブログを拝見するにつけ、未熟ながら自分の写真を載せるブログをやりたいなー、と思うようになりました。
ということで、「まいにちぱそこんにっき」の別館、写真中心の「まいにちしゃしんにっき」のはじまりです。
こちらのブログでは写真やカメラのことを中心に書いていきたいと思っています。
本館「まいにちぱそこんにっき」にもたくさんカメラのことは書いておりますが、こちらでも新たに書いていくこともありますので内容が重複することもあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、関西在住でして、昨日はドライブがてら京都に出かけ、城陽にあります「青谷梅林」まで梅を見に行ってまいりました。
おりしも「梅祭り」が開催中で楽しんでまいりました。
カメラを持った写真ファンの皆様がたくさんいらっしゃいました。

「梅祭り会場」

「梅林」

「農道にて」
写真の腕前はまだまだ未熟ですので色々とお教えいただければ幸いです。
さて、2枚目の写真なのですが・・・、右端になにやら人が写っているのがお分かりいただけますでしょうか。
これ、すんごいカメラ(ニコンの某プロ向けデジタル一眼でした、欲しくても買えない・・・)を首から下げたカメラファンのおっちゃんです。
人とは違う写真を撮りたいのはよく理解できますけど、大きなカメラバックと三脚を持ちながらよたよたと梅林の中に入っていきますと・・・。
そうなんです、枝が体やリュックにあたってポキポキと・・・。
写真を撮るのに夢中になるあまり、まわりに目が向いていないように見受けられました。
先日もお座敷列車「あすか」を撮影していた鉄道写真ファンが線路内に立ち入って事件になっていましたが、「写真マニアは他人様に迷惑をかけても写真を撮りたいのか」と言われることがないよう気をつけたいものです。
この日は実は梅を見に行くつもりはなかったのですけど、ドライブ中なんとなく成り行きで。
カメラは持ち歩き用の機材しか手元になく、結局コンパクトメインでスナップしていました。
軽快に撮影する方が面白く感じたほどでした。
持っていったカメラは「α-7DIGITAL」に「シグマ28-70mm、F2.8-4.0UC」を装着したものと、リコーCaplio-R7でした。
シグマ28-70mmUCはコンパクトでそこそこ明るいのでスナップ向きなのですが、ボケ質があまり良くないので梅を撮るのはあきらめました。
この3枚の写真は全てCaplio-R7で撮ったものです。
撮影条件は書くまでもないですね。
リコーのコンパクトはレンズとエンジンが良いので条件がそろえばカチッと描写されるので好みです。
クリックボタンでISO変更と露出補正が素早くできるのが非常に便利、普及機とは思えない機能です。
虎の子のGR-DIGITALはこの日は持ってきていませんでした。
ニコンD3を持って梅林を踏み荒らしているおっちゃんを尻目に、R7でパチパチ写真を楽しんでおりました。
良く写るコンパクトは1つ持っていて損は無いですよね。
と、まぁ、こんな具合に書いていきたいと思っています。
「まいにちしゃしんにっき」という名前でありながら毎日の更新は難しいかもしれませんが、本家ともどもよろしくお願いいたします。
本家はこちら
まいにちぱそこんにっき