まいにちしゃしんにっき
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
あまり綺麗に撮れなかったのですが、今後の課題ということで・・・。
ふと空を見あげたら薄明光線・・・天使の階段とも呼ぶらしいですね・・・がきれいに出ていました。
確か去年の夏頃だったと思います。
たまたまカメラを持っていたので思わずシャッタを押しました。
出来上がりは目にした神々しさとは似ても似つかぬ写真になりましたが、雰囲気だけは・・・まぁ、出ているといたしましょう。

薄明光線_f0221280_18223314.jpg薄明光線



カメラはニコンD50、レンズは装着しっぱなしの24-120mm、F3.5-5.6Dです。
Exif情報によると焦点距離は70mmのようです。
Photoshopで多少の色目調整を行いリサイズしました。
薄明光線はきれいに撮ってみたいのですけどなかなか上手に撮影できません。

デジタルカメラは焦点距離、シャッタ速度、絞り値などがExif情報としてデータ記録されるので本当に便利です。
フィルムカメラの時代はメモに取るか、根性で記憶するか・・・しかありませんでした。
覚えているつもりが大抵は完全に忘れてしまうもので、後になって整理するときに多いに困ることもしばしばでした。
ズームレンズの焦点距離まで記録してくれるとは本当に便利になったものです。
ということは、完全電子制御(当たり前ですが)ということで、昔のカメラのようにズーム連動ピンで機械的に絞り制御ができていたことにも今さらながらに驚かされます。
# by intellistation-e | 2010-03-03 18:31 | 写真
カメラのメモリカードのバックアップを取るついでにちょっと前に撮った写真を少しずつアップしていこうかな、と思っています。
今回は去年の秋のはじめ頃に植物園に出かけたときの写真です。
またまた娘の写真で恐縮でございます。
1月の終わりの生まれなので、この写真の時点ではまだ0歳ということになりますね。

たかいたかい_f0221280_11261170.jpg
たかいたかい・・・

空の明るさにつられてアンダーに出てしまいました。
あえて明るさはいじらず、Photoshopでサイズだけ加工しました。
カメラはキヤノンEOS-10Dで、レンズは虎の子のEF100mm、F2.0USMです。
友人から譲り受けたこのレンズは極めて良い描写をするので宝物の1つなのですが、銀塩35mm判換算で約1.6倍相当の焦点距離となりますので換算で約160mm相当のレンズと同じ画角になります。
ポートレート用のレンズとして考えればやや使いにくい焦点距離となってしまいますがボケ味は抜群です。
深度が浅いので少し絞り込む方が良い結果になるような・・・。
もっぱら子供専用レンズとなっています。
子供を撮るなら85mmくらいのレンズが便利なんだろうなー、と思いつつ、なかなか手が出ません。
もっとも、自分が高校生くらいの時はポートレートは何があってもサンニッパという時代でした。
撮影会に行ってもとにかくサンニッパ、ヨンニッパだらけ・・・100mm前後のレンズが恥ずかしいくらいでした。
今は図太く心臓に毛が生えてきましたので安物機材で何が悪いねん、と開き直っております。
この100mmは良いレンズでありますので、せっかくの焦点距離を有効に使うために銀塩のEOSも欲しいな、と思っている今日この頃です。
銀塩もフィルムスキャナがあれば万事解決ですので、合わせてフィルムスキャナも欲しいのであります。
# by intellistation-e | 2010-03-03 11:42 | 写真
まいにちしゃしんにっき、という名前をつけてみましたが、毎日写真を撮れれば嬉しいのですがそういうわけにもまいりません。
しばらくは以前に撮った写真などをぼちぼちアップしていこうかな、と思っています。

えっと、写真は我が娘でございます。
自宅でとったものなので背景が・・・ごちゃごちゃしすぎてますね。
これも日常スナップと言うことでお許しください。

カメラはニコンD50、レンズは24-120mm、F3.5-5.6Dです。
このレンズ、口径は大きいのですが最小全長はコンパクトでギリギリ純正のソフトケースに収まるので使い勝手は良好です。
ですが、描写は今一つ・・・でしょうか。
広角域では歪みがかなり出ます・・・が、これはこういうものですので分かった上で使うのなら問題ありません。
どちらかといえば、1本で何でもカバーする常用タイプのレンズだと思います。
D型レンズですのでD50に装着するとニコンが誇る3D-RGBマルチパターン測光を使うことができます。
3D-RGBマルチパターン測光を使いたいのと、常用域のレンズが欲しかったのでオークションで入手したものです。
3D-RGBマルチパターン測光の威力は実際には感じる場面はあまりありませんが、露出については外すことはさほど無いと感じています。
レンズ資産(カメラ資産も)はたいしたことがないので、これからきちんとそろえていかなければなりませんね。


大好物_f0221280_1628750.jpg大好物はパン


パンにうどんが大好物という炭水化物娘です。
はやく大きくなぁれ。
# by intellistation-e | 2010-03-02 16:40 | 写真
今日から「まいにちしゃしんにっき」という写真中心のブログを始めることにいたしました、intellistation-eと申します。
いんてりすてーしょん、略して「てりすて」と名乗っております。
もともとFC2ブログさんで「まいにちぱそこんにっき」というカメラ、ジャンクパソコン中心のブログを細々と書いていたのですが、きれいな写真をたくさん載せておられる先輩諸姉諸兄さまのブログを拝見するにつけ、未熟ながら自分の写真を載せるブログをやりたいなー、と思うようになりました。
ということで、「まいにちぱそこんにっき」の別館、写真中心の「まいにちしゃしんにっき」のはじまりです。

こちらのブログでは写真やカメラのことを中心に書いていきたいと思っています。
本館「まいにちぱそこんにっき」にもたくさんカメラのことは書いておりますが、こちらでも新たに書いていくこともありますので内容が重複することもあるかもしれません。

どうぞよろしくお願いいたします。


さて、関西在住でして、昨日はドライブがてら京都に出かけ、城陽にあります「青谷梅林」まで梅を見に行ってまいりました。
おりしも「梅祭り」が開催中で楽しんでまいりました。
カメラを持った写真ファンの皆様がたくさんいらっしゃいました。




きょうから_f0221280_18421322.jpg「梅祭り会場」

きょうから_f0221280_18425078.jpg「梅林」

きょうから_f0221280_18432558.jpg「農道にて」


写真の腕前はまだまだ未熟ですので色々とお教えいただければ幸いです。
さて、2枚目の写真なのですが・・・、右端になにやら人が写っているのがお分かりいただけますでしょうか。
これ、すんごいカメラ(ニコンの某プロ向けデジタル一眼でした、欲しくても買えない・・・)を首から下げたカメラファンのおっちゃんです。
人とは違う写真を撮りたいのはよく理解できますけど、大きなカメラバックと三脚を持ちながらよたよたと梅林の中に入っていきますと・・・。
そうなんです、枝が体やリュックにあたってポキポキと・・・。
写真を撮るのに夢中になるあまり、まわりに目が向いていないように見受けられました。
先日もお座敷列車「あすか」を撮影していた鉄道写真ファンが線路内に立ち入って事件になっていましたが、「写真マニアは他人様に迷惑をかけても写真を撮りたいのか」と言われることがないよう気をつけたいものです。

この日は実は梅を見に行くつもりはなかったのですけど、ドライブ中なんとなく成り行きで。
カメラは持ち歩き用の機材しか手元になく、結局コンパクトメインでスナップしていました。
軽快に撮影する方が面白く感じたほどでした。
持っていったカメラは「α-7DIGITAL」に「シグマ28-70mm、F2.8-4.0UC」を装着したものと、リコーCaplio-R7でした。
シグマ28-70mmUCはコンパクトでそこそこ明るいのでスナップ向きなのですが、ボケ質があまり良くないので梅を撮るのはあきらめました。
この3枚の写真は全てCaplio-R7で撮ったものです。
撮影条件は書くまでもないですね。
リコーのコンパクトはレンズとエンジンが良いので条件がそろえばカチッと描写されるので好みです。
クリックボタンでISO変更と露出補正が素早くできるのが非常に便利、普及機とは思えない機能です。
虎の子のGR-DIGITALはこの日は持ってきていませんでした。

ニコンD3を持って梅林を踏み荒らしているおっちゃんを尻目に、R7でパチパチ写真を楽しんでおりました。
良く写るコンパクトは1つ持っていて損は無いですよね。

と、まぁ、こんな具合に書いていきたいと思っています。
「まいにちしゃしんにっき」という名前でありながら毎日の更新は難しいかもしれませんが、本家ともどもよろしくお願いいたします。

本家はこちら
まいにちぱそこんにっき
# by intellistation-e | 2010-03-01 19:07 | 写真