光害対策:うちの近所の個人の店は、山まで照らす照明つけた・・・
ダム撤去ヨーロッパ、アメリカ:日本は?
日本の魚の漁獲高の管理TACの動向+海の生態系を取り戻すには:グーニュース記事より
ウミガメ産卵ゼロになった徳島:原因について
「自然共生サイト」には本来自然を3割以上、または全土自然回復計画を、EUは自然再生法新設により全土の生態系回復へ、:ニュースより思うこと
道端や小径のコリドー:余白をつなげて、日本も生息地や接続を増やそう
外来種+α対策
ヤマネコの生物回廊プロジェクトinドイツ*生息地把握+コリドーについて
ダーウィンが来たを見て、トキを日本に増やそう
アイランド理論:島国日本のこと
林縁を残そう:モズのための生態インフラ:生垣ネットワーク
畔は大事2・田んぼや水路の石垣(石積み)の修復は簡単です
モズの話:ダーウィンが来たを見て、その生息地、危機*林縁が大事
畔は大事・農地整備された畔は、先祖伝来の植生が生えない
その他、各地の生態系ネットワーク
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
科学は人間を「機械」と見なしますよね? でもそれじゃあ人間を誤解することにしかならないと思いません? 医学にもパラダイムシフトがあり得るかもしれませんね。
放課後等デイサービス運営会社が基準に違反 指定取り消す処分 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20250430/5050030522.html 障害のある子どもたちを受け入れ、児童発達支援や放課後等デイサービスを行う施設を運営する鹿児島市の会社が、人員の配置や運営で基準に違反していたとして、市は指定を取り消す行政処分を行いました。 指定の取り消しの行政処分を受けたのは、「ダブルレインボー」を運営する鹿児島市下伊敷の「ヒカリヲ」です。 鹿児島市によりますと、おととし3月と、去年2月からことし1月までの間、児童指導員や保育士が必要..
「ASDに効く薬はない」発達障害の意外な治療法について人気精神科医が解説 https://diamond.jp/articles/-/363601 YouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」で、メンタルの病気について発信し続けている、早稲田メンタルクリニック院長の益田裕介医師。本記事では、日韓累計40万部を突破したベストセラー『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』(キム・ダスル著、岡崎暢子訳)の邦訳1周年を記念して、益田裕介医師に気分とメンタルの関わりについてインタビューを行った。本記事では、発達障害の診断を受けた後の治療について精神科医..
天気回復 昇温モードだけど早くも西から下り坂(250501)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
シャープで深い上空の気圧の谷に対応、局地的で激しい雨雲ゆっくり東進(250502)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
発達障害支援を考える議員連盟総会について:永田町 https://support-hikari.net/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%A3%E7%9B%9F%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E6%B0%B8%E7%94%B0/ 発達障害のある人々が輝く社会へ ? 2025年4月23日発達障害支援を考える議員連盟..
偏西風の南側蛇行域(下り坂&低温傾向)から北側蛇行域(回復&昇温傾向)へ(250430)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
<メンテナンス・ほか>目安:ベルト 20,000Km、オイル 2,000Km、タイヤ 20,000Km プラグ交換はベルト交換+10,000Km2025/...
「ヌルヌル」「つるつる」の温泉の正体 温泉の場合もそうですが、ただ単に液体を見ただけでは「ヌルヌル」とか「つるつる」かどうかを判断することはできません。匂いを嗅いでもわかりません。「ヌルヌル」と感じるのは、液体と皮膚とが触れあって初めて感じるもので、爪でもいけません。また、液体の中に指一本を突っ込んで触れただけでは、ヌルヌルかどうかはほとんど判断できません。 私たちはヌルヌルかどうかを判断する時は、知らず知らずに液体の中で指と指をこすり合わせたり、温泉の中で皮膚を掌(てのひら)でなでるように接触させています。すなわち、皮膚と皮膚の間に液体が挟まる(満たされる)ようにして動かした時だけなのです。…
桜散る山道を登ります。今日は八十八夜。暦通りに新芽が出揃いました。お茶摘み日和。 チャノキ(茶の木)は人工林に交じって生えていました。「この辺りは特産品が無いでな、白川みたいに茶を植えようって声が掛かって・・・」チャノキは人家隣の茶畑から山林内に逃げ出して、《元植栽》から《現野生》になったようです。真っ暗で荒れた山林に数年前から間伐の光を入れたら、真っ先に元気になったのがチャノキ。太くなったヒノキ...
合格発表の日。本当は仕事やすみたかったんですけどね・・・いや、「発表の瞬間をしっかり見たい」というのではなくて、「発表を見たくないからその時間は外出してたいな」って思って。...
雑記:もうGWだった。我が家の蛹羽化と、引っ越し先検討状況報告について
もうGW。引っ越し先探し(ブログの)でどたばたしていて、もうブログ書くのもそれどころでない・・・ 引越し先データを作成するというボタンを押してしまい、早々に作ってもらった私です。(運営さん、忙しいのにありがとうございました) 私は少量?だったせいか、すぐに来ました。それで11月までいるのですが、引っ越し先探しをしています。 取り急ぎ、我が家の蛹ことを書きますと・・・ 引越し??終了?うげえ、となっていた間、越冬していたアゲハの蛹が羽化してました。 三つ越冬蛹がいたと書いてましたが、二つは駄目で、一つが羽化することに。 4月23日。越冬蛹の羽化。あったかくなってもじっとして、9月末から7か月も我慢してようやく羽化、エライ。この前の日、暴風暴雨が吹き荒れ、だいぶ揺れて、かなり葉っぱにはたかれたと思います。そ...雑記:もうGWだった。我が家の蛹羽化と、引っ越し先検討状況報告について
五月晴れならず、五月雨。梅雨には未だ早いのだけれど。コナラ(小楢)から滴る雨に、水中花タカノツメ(鷹の爪)咲く。 長い花期に花弁の赤が増したウスノキ(臼の木)。 ネジキ(捻木)の花穂は未だ固いまま。 同じツツジ科でも少し早いか、ナツハゼ(夏櫨)の蕾。 雨滴を弾いて粗い毛が際だって見えました。若葉揺らし降りしきる緑の雨。...
シャープで深い上空の気圧の谷に対応、局地的で激しい雨雲ゆっくり東進(250502)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
プラスチック製のティーバックや飲料水容器(ペットボトルなど)から大量(一本当たり数億個?)の「ナノプラスチック」が発生し、生態系を破壊すると言われていますが、肉眼では確認できません。毎日の歯磨きで使う歯ブラシは見て分かるほどプラ毛部分が短くなって、長さがが半分くらいになるまで私は使っていますω.ω歯ブラシと同様に不織布マスク・化繊の衣料品も当然、大量のナノプラスチックを口の中や洗濯時に下水に流していることになり、自分を含む生態系が破壊されるる事になりますが、誰も「不織布マスクや歯ブラシを使うな」とは言いませんし、私の生態系も今のところは破壊はされていません。「髪の毛は体内の毒素を排出する器官」と言われていて、毒を含んだまま抜けて自然に放出されるのですが、私の場合は抜け落ちる髪の毛が少ないので、自然環境に対...「生態系の破壊」と「温暖化」
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)