作業台を作りかえます - 算数と数学と高校受験 平塚市の個別指導塾

作業台を作りかえます

+ + +

1年弱くらい使った作業台を作りかえます。

f:id:inthepig:20211021192534j:plain

▲↑▲ こんな形にしました。

クランプを使いやすいような足の形を選びました。

f:id:inthepig:20211021192541j:plain

▲↑▲ 足が組んである部分でもクランプをかけることができます。

f:id:inthepig:20211021192529j:plain

▲↑▲ この写真は改良前。

何も考えず「ロの字」に足を組んでしまったので クランプをかける機会が多い部分(作業台の 端っこ)で クランプが使えない状態でした。

作業台を作る

既存の作業台を分解して、材料を再利用します。

f:id:inthepig:20211021192531j:plain

材の狂い(ねじれ?)を鉋(かんな)で整えます。材の狂いを取ることで 組み立てたときのガタガタが 大幅に軽減することを 改めて実感しました。

前回 作業台を組んだときは ねじれとか狂いとか そういう不都合な要素に起因する悪い影響が 全く分かっていなかったので そのまま材料を使っていました。

今回は まぁまぁそれなりに? 材料が直方体になるように整えてから 組みました。組みあがったときのカッチリ感が、前回よりも大幅に向上しました。

f:id:inthepig:20211021192539j:plain

なんとなく着色。

材の狂いを取っただけ(ようするに 高い部分を落としただけ)なので 元の色が残っています。

作業台の高さ

作業台の高さは 95cmにしました。

f:id:inthepig:20211021192519j:plain

前回は102cmで作っていました。立って作業することを前提に ちょっと高いと感じたので 高さを低く作り直します。

f:id:inthepig:20211021192526j:plain

作業台の長手方向に 補強を入れます。天板の大きさは 450mm×1200mmのパイン集成材です。

集成材とはいえ(木が反ると書いて板なので)ばっちり反ります。夏目と冬目でボコボコします。

鉋でザックリと 取りつけ面の平面を出してから 補強を組みつけます。

f:id:inthepig:20211021192522j:plain

ここからが大変でした。

作業台の平面を出す

L字のアルミ棒を頼りに 鉋を使って 作業台の平面を 出します。

f:id:inthepig:20211021192536j:plain

板の歪み(ゆがみ)を取り除きます。

おそらく最大で1mm程度だったと思います。たったの1mmですが その1mmがカタカタの元です。

L地のアルミ材で 天板の凹凸を読み取りながら 高いところを鉋で削ります。文章にすると サラッとした1文なんですが、結構しんどい作業です。

f:id:inthepig:20211021192534j:plain

最後の方につかんできたコツ ⇒ あせらない。

L地のアルミ材をあてる方向を いろいろと変えて 高い部分を慎重に探し当てることです。

高いところをすべて削り終えると平面が出ます。もし高いところだと勘違いして 低いところを削ってしまうと、その周りは相対的にすべてが高いところになるので 削る必要がある部分が爆発的に増加します。

f:id:inthepig:20211018194538j:plain

アジト(おうち)で使うスツールを作る ⇒ スツールを作りました

f:id:inthepig:20211129195424j:plain

手押しかんな盤を自作する為の試行錯誤 ⇒ 電気かんなを 手押しかんな盤に改造したい