2024年 04月 30日
単純な項であるならば前置詞 in の反対は out of である。(1)a. John is now in de...
2024年 04月 28日
「提供する」という意味の provide と supply は英語話者の間でもよく問題になるくらいよく似ているが、...
2024年 04月 27日
rid は clear a land of trees のようにもともとは clear と同じ意味であったのである...
fill の反対が empty である。(1)a. John filled the glass.b. John...
2024年 04月 26日
動詞には自他のペアがある有対他動詞とペアのない無対他動詞がある。(1)a. 太郎がドアを開けた。b. ドアが開...
2024年 04月 25日
3項述語の fill と cover は x PREDICATE y with z という形式をとる。(1)a. ...
2024年 04月 24日
ChatGPTやほかの生成 AI の普及により、われわれはコンピュータが人間と同じように言語を理解して使用している...
2024年 04月 22日
locatum verbs は存在物が場所へ移動する動詞で、 send verbs は主題が場所へ移動する動詞で、...
2024年 04月 21日
除去する動詞はいろいろな種類があるが、動作主が除去物をある場所から取り除くというのが基本的な意味。(1)a. J...
2024年 04月 20日
道具や手段を表す前置詞は by や with で表すが、若干ニュアンスが異なる。by は基本的には動作主を表す前置...
2024年 04月 19日
道具は一般的に前置詞は with を使って表す。しかし道具でもいろいろな種類がある。(1)a. John ope...
2024年 04月 18日
自動詞を他動詞に変えるには大きく2つの他動化辞がある。-e- と -as-である。(1)a. 開ける、ひそめる、...
2024年 04月 17日
日本語では他動詞を自動詞に変えるのに2種類の接尾辞を使う。 -ar- と -e- である。(1)a. あげるーあ...
2024年 04月 16日
ながめていればいるほどわからなくなるのが日本語動詞の自他の対立である。その中でも中間的なヴォイスの対立といわれる接...
2024年 04月 15日
もともと目的語であったものが主語の位置に上がって一般的な特性を述べる文を中間構文 (Jespersen の能動受動...
2024年 04月 14日
動詞には目的語をとる他動詞ととらない自動詞の2種類があるが、日本語の動詞の形成には4種類の方法がある。1つは自動詞...
2024年 04月 09日
授与動詞とは異なり主題の移動を表すのではなく、報酬や賞などを与えるという provide タイプの動詞は与えられる...
2024年 04月 08日
with の反意語というと without であるかと思うが、反意語にもいろいろなものがある。 with と wi...
動詞句内の場所句交替とか材料・製品交替など、英語では可能であるが日本語になると不可能になるものが多々ある。carv...
2024年 04月 06日
日本語の移動変化動詞は壁塗り交替が可能なものや、場所のみを目的語にする場合や移動物である主題を目的語にする動詞など...
言語学と猫のブログ
擬似受動態 受動態はもともとは主語と...
目的語の「が」格 目的語に「が」格を使うの...
繰り上げ構文とコントロール構文 繰り上げ構文とコントロー...
動詞句削除 等位節などで同じ動詞句の...
that 節をとる形容詞 that 節をとる形容詞...
叙実的と非叙実的 (1)a. I reg...
de dicto and de re McCawley (19...
ラテン語系の複数形 ラテン語由来の複数語尾は...
事象様相と言表様相 言語学では specif...
way 構文 way 構文は目的語とし...