2021年 12月 31日
(1)a. John opened the door with the key.b. Jo...
2021年 12月 29日
二重目的語構文には目的語が2つあるのでどちらを受動態にするか迷う。しかし与格構文をとる場合は(1)a. Tom ...
2021年 12月 27日
二重目的語構文は与格構文や受益構文と異なり、特殊な意味を保持している。(1)a. John sent ...
2021年 12月 26日
二重目的語をとる動詞は与格交替や受益交替する動詞がある。(1)a. John gave Tom a b...
2021年 12月 24日
語の多角形の表現でどうしても納得のいかないのが quadrilateral 「四角形」である。一般に四角形は qu...
2021年 12月 23日
代名詞はかつては基底の名詞句を削除して代名詞に変えていくという分析がなされていた。代名詞とは代名詞化の規則から生ま...
2021年 12月 22日
Grinder (1970) は超同一名詞句削除に関して、基底の文においては超同一名詞句削除が可能であるのに外置化...
2021年 12月 21日
Postal (1969) は変形が起きた後にさらなる変形をすると非文になるように照応関係も、変形が起...
2021年 12月 20日
三四郎の危機
2021年 12月 19日
かつて tough 構文は動詞の目的語を主語の位置に移動する名詞句移動であると考えられていた。しかしそうすると各付...
2021年 12月 15日
その目に弱いんだ
2021年 12月 13日
三四郎のアップ画
2021年 12月 10日
階段上り
庭で箱すわり
輝いていた日々
2021年 12月 09日
三四郎の冒険
三四郎の見張り
2021年 12月 08日
猫は寝る子
脱出成功
引っ越し
言語学と猫のブログ
擬似受動態 受動態はもともとは主語と...
目的語の「が」格 目的語に「が」格を使うの...
繰り上げ構文とコントロール構文 繰り上げ構文とコントロー...
動詞句削除 等位節などで同じ動詞句の...
that 節をとる形容詞 that 節をとる形容詞...
叙実的と非叙実的 (1)a. I reg...
de dicto and de re McCawley (19...
ラテン語系の複数形 ラテン語由来の複数語尾は...
事象様相と言表様相 言語学では specif...
way 構文 way 構文は目的語とし...