2019年 08月 31日
木質もいろいろある。木質
market は(1)a. The company is in the auto market.b. The ...
英語の名詞化でやはり理解できないのがいわゆる能格動詞からの派生名詞の振る舞いである。 (1) a. The en...
2019年 08月 26日
動物の gender は作ってあったのだが、人の gender はなかったので作成人の性
2019年 08月 25日
husband : wife = sire: dam husbandと wife は parent の hypon...
Nida (1975) の componential analysis of meaning を読んでいる。古いが...
2019年 08月 24日
自他交替や antipassive が起きるが、すべて同じではない。 (1) a. John sang for ...
2019年 08月 23日
語の意味が変化するのは意味拡張が生じているからで、その意味拡張は大きく分けて2つの過程がある。1つが類似性による隠...
2019年 08月 22日
how の問はいろいろな答え方ができるからかなり曖昧。 (1) a. How did John break th...
2019年 08月 21日
前置詞 on は「接触」を表すと一般に説明されているが visually delineated plane の l...
2019年 08月 19日
自動詞と他動詞は動詞の区別のように考えられているが、自他の区別は動詞のみでなく、形容詞にも名詞にも前置詞にもあると...
2019年 08月 18日
直線的な across と弧を描く over では意味が異なりますが、状態を表す場合はほぼ同じ意味になります。 (...
2019年 08月 17日
電車に乗るたびに A train will arrive on track number 1. というアナウンスが...
2019年 08月 16日
tryst「あいびき」はtrust「信頼」がないと存在できないなにかあやしい雰囲気を醸し出すtryst「あいびき」...
2019年 08月 15日
Little Dipper 「小北斗星」は船乗りたちの関心の的です。Little Dipper は別名 the L...
2019年 08月 13日
get passive は普通の passive の be 動詞のところが単に get になっただけかと思っていた...
2019年 08月 12日
start や end を表す動詞がアスペクト動詞で日本語では助動詞となっている。(1)a. 太郎が本を読み始めた...
項を増加させる間接受動はやはり普通の受動とは異なる。 (1) a. 少年が犯人に二人殺された。 b. 少年が犯...
2019年 08月 11日
日本語の受動態は直接受動と間接受動があるのはよく知られている。 (1) a. 太郎が次郎に殴られた。 b. 太...
2019年 08月 09日
動物の群れの英語まだ完成ではないが、一応。群れ
言語学と猫のブログ
擬似受動態 受動態はもともとは主語と...
目的語の「が」格 目的語に「が」格を使うの...
繰り上げ構文とコントロール構文 繰り上げ構文とコントロー...
動詞句削除 等位節などで同じ動詞句の...
that 節をとる形容詞 that 節をとる形容詞...
叙実的と非叙実的 (1)a. I reg...
de dicto and de re McCawley (19...
ラテン語系の複数形 ラテン語由来の複数語尾は...
事象様相と言表様相 言語学では specif...
way 構文 way 構文は目的語とし...