2018年 01月 31日
名詞と名詞の複合で動詞がかかわってこないのが apposition, location, purpose, sou...
2018年 01月 30日
分解することを英語では analyze ということは知っていますが、その語源である lysis が lose とか...
2018年 01月 29日
名詞と名詞の複合の endocentric compounding は cause, make, have, us...
2018年 01月 28日
元素がイオン化すると名称が変化する。これはイオン化を表す接尾辞や接頭辞であらわす。monatomic ions の...
endocentric な複合は関係節の主語や目的語からできているのが一般的である。(1)a. tear gas...
2018年 01月 27日
名詞派生の形容詞と名詞の関係で同じような関係であっても文法的な合成と非文となる合成がある。(1)a. a clo...
日本語ではマイナスに電化を帯びている元素を陰イオンといい、プラスに電化を帯びているのを陽イオンというが英語では「陽...
2018年 01月 25日
栃谷戸公園へ歩いて行ったら疲れ果ててしまった。
2018年 01月 23日
名詞と名詞が複合する複合名詞にはいろいろな意味が考えられる(1)a. electricity generator...
2018年 01月 22日
名詞と名詞を合わせて別の名詞句を構成するのを一般に複合名詞句というが、これがいろいろな種類があるので複雑である。ア...
2018年 01月 21日
叙述的な表現のできない名詞派生形容詞が意味上の主語になったり目的語になったりするのがなぜなのかずっと疑問に思ってい...
Levi (1978) は形容詞は純然たる形容詞と名詞派生形容詞と副詞派生形容詞等いろいろと種類があると述べて、名...
2018年 01月 20日
名詞の前に置いて修飾する形容詞を前位修飾形容詞と言っているが、同じ前位修飾形容詞でも質が異なることに関する言及はあ...
2018年 01月 19日
うちにあるとっておきの辞書たち
2018年 01月 18日
吾妻山公園へ富士山の写真を撮りに行ったが、天気予報に反して曇りで富士山は顔を見せなかった。
2018年 01月 16日
homogeneous members からなる集合名詞の中で複数形にすることでその集合体の複数ではなく、集合体の...
2018年 01月 06日
Hale & Keyser (1993) の有名な論文 On Argument Structure and...
2018年 01月 05日
時間をかけてビルド 17063 に変えたら依然の edge のフリーズがなくなった。
言語学と猫のブログ
擬似受動態 受動態はもともとは主語と...
目的語の「が」格 目的語に「が」格を使うの...
繰り上げ構文とコントロール構文 繰り上げ構文とコントロー...
動詞句削除 等位節などで同じ動詞句の...
that 節をとる形容詞 that 節をとる形容詞...
叙実的と非叙実的 (1)a. I reg...
de dicto and de re McCawley (19...
ラテン語系の複数形 ラテン語由来の複数語尾は...
事象様相と言表様相 言語学では specif...
way 構文 way 構文は目的語とし...