2017年 11月 30日
前の車にレーダー探知機とドライブレコーダーをつけたまま下取りしたので、新しい車には何もついていない。レーダー探知機...
時間をかけて build 17040 から build 17046 へ変えたのに、もとの build 16299に...
日本語では非対格動詞と非能格動詞の違いはいろいろなところに現れるが、一番よく使われるのが遊離数量詞のテストである。...
非能格動詞と非対格動詞の違いは動詞の使い方のみに現れるだけでなく、派生名詞の使い方にも表れる。(1)a. The...
Perlmutter (1978) の仮説で、 Baker (1985) の UTAH と同じである。自動詞を意図...
2017年 11月 29日
swarm 交替は逆関係みたいに主題と場所の交替がおきる動詞である。(1)a. Bees are swarmin...
2017年 11月 28日
反意語の中の換位的反意語に興味がある。(1)a. The fire resulted in the destru...
日本語の「も」や「しか」や「さえ」はいろいろな品詞につく。(1)a. 太郎はその本を読んだ。b. 太郎もその本...
英語を習いたての頃は疑問文を作ったり否定文を作ったりするときにいろいろと混乱した記憶があると思う。(1)a. J...
2017年 11月 27日
日本語の否定の音韻論は一体どうなっているのだろうか。(1)a. 食べるb. 食べない(1) では taber ...
否定極性要素は否定の作用域の中になければ非文になる。(1)a. Tom didn't eat anything....
2017年 11月 26日
any とか ever とか lift a finger などは否定極性と呼ばれ、英語では否定語の左に現れると非文...
日本語の特徴の一つにいわゆる迷惑受け身という間接受動文があることである。普通、受動態は目的語をとる他動詞が受動態に...
2017年 11月 25日
英語の受動態は動詞の -en の接辞がつき、この接辞が目的格である対格を付与することができないために目的語が主語の...
言語学と猫のブログ
擬似受動態 受動態はもともとは主語と...
目的語の「が」格 目的語に「が」格を使うの...
繰り上げ構文とコントロール構文 繰り上げ構文とコントロー...
動詞句削除 等位節などで同じ動詞句の...
that 節をとる形容詞 that 節をとる形容詞...
叙実的と非叙実的 (1)a. I reg...
de dicto and de re McCawley (19...
ラテン語系の複数形 ラテン語由来の複数語尾は...
事象様相と言表様相 言語学では specif...
way 構文 way 構文は目的語とし...