初めての山陰♪鳥取&島根旅③

夫と鳥取や島根を一泊二日で巡った報告の続きです♪

ホテルで、朝温泉とビュッフェタイプの朝食をのんびり頂いて
(し、しまった~(@_@。朝食の画像が無い。。)
クラブツーリズムさんのバスに乗り込み出雲大社に向います[バス]

このバス、何の文句も無い快適なものなのだったのだけど
窓ガラスに結構、強めの色が付いていて写真撮る気になれないのが難点。。
(日差し除けでしょうね)
そんな訳でバスからの写真はほとんどないです。。

途中、宍道湖のシジミ漁に一斉に向かう風情ある船団や
出雲大社に向う可愛らしい一畑鉄道が見えたのだけど
(一昨年乗った琴平鉄道を彷彿させる可愛い鉄道・・
これに乗って出雲大社に向いたかったなぁ[あせあせ(飛び散る汗)]
そんな訳で、こちらも画像がないです(´・ω・`)

一時間ほどバスに揺られ着いたのが
DSC_9385 (428x640).jpg
ど~~~ん(⋈◍>◡<◍)。✧♡
DSC_9426 (640x428).jpg
NHKの二時間で巡るなんとかって番組では
大きな鳥居からスタートして最後のクライマックスに大注連縄に出遭うという流れでしたが
観光バスは、その大注連縄のある神楽殿のすぐ目の前に停まるので
まず、その巨大な注連縄を拝みます^_^;
DSC_9356 (640x428).jpgDSC_9357 (640x428).jpgDSC_9371 (640x428).jpgDSC_9374 (640x428).jpg
注連縄も大きいけれど日の丸の大きさも半端ないです。DSC_9367 (640x428).jpg
これって、どう撮ったら、その迫力、威圧感、存在感が伝わるんだ。。と
あたあたしていると、添乗員さんが神楽殿の中で行われる集団祈祷に案内してくれます(^◇^)


神楽殿の中は、残念ながら写真はNGなのです。
広い室内に私達の団体が着席すると、可愛らしい巫女さんが現れて
鈴の音を響かせながら優雅な舞いを披露してくれます(*´▽`*)
太鼓の音色も厳かで、ゆっくりとして長閑で・・
なかなか普段は味わえない時間・・動画が撮れないのが残念でしたよ[あせあせ(飛び散る汗)]
その後、禰宜さんが私達の為に祈祷をしてくれてお札をくれました。
DSC_9358 (640x428).jpg
これも画像は無いのですが集団祈祷の参加者だけは
一般の参拝者は入れない八足門をくぐり、本殿に一歩近づけます(*´▽`*)
とは言え拝礼したら、すぐ門を出なければならないのだけど・・

集団祈祷が終わったら自由時間♪
まず、スタンダードに入り口の大きな鳥居に向います♪
DSC_9384 (640x428).jpg
紀行番組などでよく見る光景

なんだか胸が躍ります♪
DSC_9386 (640x428).jpg
日本の都道府県で最後から二番目に出来たというスターバックスコーヒー
DSC_9388 (640x428).jpg
参道の周り、賑やかなお店が並んでいます♪DSC_9389 (640x428).jpgDSC_9392 (640x428).jpg
↑こちらは、竹内まりあさんのご実家の旅館
DSC_9390 (640x428).jpg
地ビールのお店も[ビール]・・飲みたいと思ったけれど
残念・・時間的に余裕なくて・・
DSC_9396 (640x428).jpg
境内に戻って、祓社に参拝
DSC_9397 (640x428).jpg
お相撲ファンとしては、伝説の発祥の土俵もしっかり目に焼き付けておかなければ・・
DSC_9401 (640x428).jpg
境内にはあちこち可愛らしいウサギさんの置物が有ります。
DSC_9379 (428x640).jpg
大国主大神様の像と
DSC_9377 (428x640).jpg
これは魂らしい(*´▽`*)
DSC_9407 (640x428).jpg
ご本殿に戻って大神が祀られているという神殿を覗きますが

なかなかその全貌をカメラに収めることは出来ません^_^;
DSC_9408 (640x428).jpgDSC_9409 (640x428).jpgDSC_9414 (640x428).jpgDSC_9411 (640x428).jpgDSC_9423 (640x428).jpg
ここの参拝所が西を向いている大神と向き合える位置にあるので
一番近づけるのだそうで・・


続きます♪

この記事へのコメント

  • kinkin

    ありゃりゃや撮影タイミングや条件が悪かったですか・・・^^;
    2024年07月04日 04:53
  • さる1号

    でっかい注連縄、迫力ですねー
    一度は生で見たいな
    2024年07月04日 06:11
  • リュカ

    このしめ縄は本当にすごいですよねー
    どうやって作るんだろう?って思っちゃうww
    私が訪れたときは遷宮のときだったんですよー。
    なのでまたきちんと参拝したいのですが、なかなかチャンスが無い!
    2024年07月04日 09:06
  • ma2ma2

    出雲大社は3回ほど行ったことがあります。
    竹内まりやの実家の旅館も見ました。
    2024年07月04日 16:41
  • sakamono

    ここがあの有名な出雲大社! とにかくデカい注連縄ですね。十分迫力が
    伝わってきますよ。やっぱり荘厳ですね。クラフトビールの写真にも惹かれます^^;。
    2024年07月04日 21:57
  • kuwachan

    僅かな時間であっても一般の参拝者が入れないところまで入れたのは
    ツアーのいいところでもありますね^^
    父と母と一緒に参拝したことがありますが連れまわされていたので(^^ゞ
    もう一度ゆっくりと参拝したいです。
    2024年07月05日 07:10
  • Rchoose19

    本当に『ど~~~ん!』って音が聞こえてきそうです!
    注連縄の間に三つ編みの縄がかかってて
    ちょっと可愛いな~~♪と思ってしまいました!
    まぁ、美味しそうなビールが並んでいるのに。。。。。
    残念無念ですね!
    2024年07月05日 07:53
  • みち

    とっても大きな注連縄ですね、一度実際に見てみたいです。
    沿道のお店はお値段を円ではなくて縁で書かれているのですよね。
    随分前にテレビで観たのですが、まこさんの写真を見て、
    改めてホントなんだと確認できました♪
    2024年07月06日 21:30
  • お散歩爺

    出雲大社には3回行ってますが始めてしめ縄を見たときは圧倒され
    感動さへ覚えたのは忘れないです。初代出雲大社跡の柱穴も感動でした。
    2024年07月13日 09:03
  • kick_drive

    こんにちは。神社の境内でお構いなしに写真や動画撮るのは
    罰当たりだなと思うのですが、やっぱり撮りたくなりますよね。
    ブロガーですから。
    2024年07月13日 16:29
  • まこ

    ★kinkinさん
    やっぱり時間が無かったのと
    精神的余裕が無かった所為ですかねぇ(@_@。

    ★さる1号さん
    是非是非♬これを見るためだけでも
    足を運ぶ価値アリですよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

    ★リュカさん
    NHKの特番で、この注連縄を作る過程を見たコトがあります。
    ふつうのおうちのおじちゃんやおばちゃん、子供たちまで
    総動員して作っているのですね(◎_◎;)
    なんだか感激してしまいました♪

    ★ma2ma2さん
    さすが、ma2ma2さん♬
    わたしも、あちこちお参りしたいです(*´▽`*)

    ★sakamonoさん
    出雲大社、わざわざ出掛ける価値のあるところですよ~
    是非是非お出掛け下さいね(≧▽≦)
    私の頂きそびれたクラフトビールも飲んできてくださいね♪
    2024年07月15日 21:56
  • まこ

    ★kuwachan さん
    kuwachan さんは馴染みのある地域なんですね♪
    出雲大社・・気合を入れて、参拝ってカンジでなく
    ゆっくりと散歩するように訪れたいポイントですよね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

    ★Rchoose19 さん
    巨大注連縄、見ていると発見することがたくさん有り
    Rchoose19 さんの指摘のように三つ編みも可愛らしいし
    円錐形の底辺もどうなっちゃっているのかと
    興味津々でした~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
    そうそう♬ほんと生ビールは残念無念でした~

    ★みちさん
    あはは(*´▽`*)「縁」の件は添乗員さんから聞いたのに
    本文に書きそびれていました。。。
    注連縄の大きさに圧倒されにいくだけでも
    出掛ける価値アリの所です♪是非是非!!

    ★お散歩爺さん
    そうそう♬柱穴の件
    そのエピソード伺った時は凄く感激したのだけど
    ブログに書くには長くなりそうだし、いい加減に書いて
    私の不用意さを披露してはいけないと、割愛してしまいました(*´▽`*)

    ★kick_drive さん
    そうそう♬ブロガーは撮った写真を見ながら
    記事を、書くので、写真が無いと記憶もない・・って
    コトになっちゃいますよねぇ(>_<)

    2024年07月15日 22:12