『流麻溝十五号』 : 散歩の変人

『流麻溝十五号』

 やれやれ、いろいろと報道を読んでいると、どうやら自公政権は能登の復興に本腰を入れる気はないようですね。地域のトリアージをすでに始めているのかもしれません。そのくせ軍事費には湯水のように税金を投入しようとする。その理由として彼ら/彼女らは中国の脅威、とりわけ"台湾有事"を強調しますが本当でしょうか。自公政権の口車に乗らず、冷静に事態を見つめていきたいと思います。まず私たちは、中国の政府は、中国の人びとは、台湾の政府は、そして台湾の人びとは、それぞれ現状についてどう考えているのかを知ることが大事だと思います。
 その台湾の人びとが今どう考えているのかを伝えてくれる記事が『週刊金曜日』(№1482 24.7.26)に掲載されていたのでぜひ紹介します。野嶋剛氏による『新龍中国67 書店で感じ取る台湾人の「脱中国」』という記事です。

 では、台湾の人々が対中関係で「統一か独立か」で迷っているかというと、まったくそういうことはない。統一には興味はない。独立は無理。だから現状維持という名の「事実上の独立」を守る、ということに尽きる。国民党・馬英九(マーインジュウ)政権と民進党・蔡英文政権の16年間を経て、台湾では議論が着地点を見出した感がある。(p.34)

 そう考えると、台湾で起きているのは反中国ではなく、独立運動の激化でもなく、現在進行形の「脱中国」であると理解するのが妥当なのである。台湾独立については「すでに独立した主体である」ということを台湾の人々は表明しており、その「すでに」の中に、中国の激怒を招く独立宣言は当分「冷凍」しておく意味が込められている。ただ、心のなかでは、静かに脱中国が着実に進んでいる。(略)
 台湾について講演や執筆する機会をいただくと、いつもこの話をしているのだが、台湾理解で最も大事なことは「台湾人こそが台湾理解を欲している」という逆説的な台湾人の心情を、どのように私たちは受け止めるべきか、ということである。
 いま彼らは、台湾は台湾で、中国ではない、という価値観の社会に生きている。しかし、1990年代ぐらいまでは、台湾は中国で、台湾人は中国人である、という価値観が主流だった。この価値観の転換は本来革命的なもので社会暴動などが起きてもおかしくなかったが、そこは民進党も国民党もケンカはしても流血だけは避ける、という暗黙の了解を守ってきた。だから台湾の政治的変化は非常に漸進的であったし、だからこそ「静かな革命」と呼ばれたりもしたのである。
 しかし、台湾人の熱い火は「知的欲求」となって台湾の社会をなお包んでおり、まだ温度を失っていない。7月に公開が始まった台湾映画『流麻溝十五号』もまた白色テロという戦後台湾の痛史発掘に賭けた創作者の執念が結実したものだ。
 台湾における台湾史ブームは新しいアイデンティティを固めていく人々の「自分探し」の発露であり、騒がしい政治や軍事の話とは別に、台湾に関心を持つ日本人に知ってほしい一面である。(p.34~5)

 なるほど、たいへん参考になりました。その台湾の戦後史を描いた映画『流麻溝十五号』を吉祥寺アップリンクで観てきました。公式サイトから引用します。

イントロダクション
 日本統治時代が終わり、1949年に中国での共産党との戦いに敗れた蒋介石とともに台湾にやってきた台湾国民政府による、恐怖政治下で戒厳令が敷かれていた時代「白色テロ」。台湾南東岸に位置する面積約16平方キロの自然豊かな島・緑島*。第二次大戦後、この島には30年以上もの間、政治犯収容を目的とした教育施設と監獄が置かれていた。思想改造及び再教育を目的とした「新生訓導処*」は1951年から1970年まで設置され、収監された人々は名前でなく番号で管理されていた。
 映画のタイトルとなった『流麻溝十五号』は、身分も年齢も違う女性たちが収容されていた住所である。当時、政治思想犯として拘留されていた者の中には14歳の子どももいた。今回、監督を務めたのはこれまでも一貫してジェンダー平等の視点から数々の作品を手掛けてきた周美玲(ゼロ・チョウ)。高校生・余杏惠(ユー・シンホェイ)を演じたのはシンガーソングライターとしても活動する余佩真(ユー・ペイチェン)。モダンダンサー・陳萍(チェン・ピン)を演じるのは数多くの作品に出演している連?涵(リェン・ユーハン)。一児の母で看護師でもある嚴水霞(イェン・シュェイシア)を演じるのは、2008年に日本公開した周美玲監督作『彷徨う花たち(原題:漂浪青春)』で映画初出演を果たし、女優業にとどまらず、監督、脚本家、作家と活躍する徐麗?(シュー・リーウェン)。
 民主化の道を歩み始めて37年―。台湾初の女性政治犯を扱った映画を日本公開する。
*緑島:台湾の南東岸に位置する面積約16平方キロの小さな島。日本統治時代は火焼島と呼ばれ、戦後の1949年に緑島と改名された。
*新生訓導処:政府単位の管轄下にある訓練組織で、1950年に台北の内湖に設置されていたが、1951年に緑島に移される。思想犯や政治犯を監督し更生させるための最大の強制収容所であり、労働更生と思想改革の二重の機能を果たしていた。当時、各部隊は120~160人。最大収容人数は2000人を超え、計12部隊で構成されていた。その内の第6部隊に当たるのが女生分隊だった。

ストーリー
 1953年、自由を口にするものは政治犯としてすぐに捕まる時代。政治的弾圧が続く中、罪を課せられた者は思想改造および教育・更生のため緑島に収監されていた。連行された者たちは、名前ではなく番号に置き換えられ、囚人として「新生訓導処」に監禁、重労働を課せられる日々を余儀なくされた。
 純粋な心を持つ、絵を描くことが好きな高校生・余杏惠(ユー・シンホェイ)。ひとりの子どもが生まれて間もなく投獄された正義感の強い、看護師・嚴水霞(イェン・シュェイシア)。妹を拷問から守るため自首して囚人となった陳萍(チェン・ピン)。
 次々と迫る不条理に対しても思考は止めず台湾語、北京語、日本語などあらゆる言語を駆使しながら一日一日を生き延びようと過ごす人々。時の為政者は何をしてきたのか。考えることは罪なのか。これまで閉ざされていた歴史に、また一つ光が射す。

 冒頭、船で孤島に送られてきた新入りの女性たちが、私服を脱がされて囚人服を着せられ、そして名前を奪われて以後は番号で呼ばれることになります。そして強制労働、国民党政権への忠誠心と中国や共産主義への憎悪を注入する思想教育と、息が詰まるような場面が続きます。あらためて負の歴史から目を背けずにしっかりと向き合おうとする周美玲監督の姿勢には頭が下がります。
 しかしそうした圧力に毅然と抗う嚴水霞の凛とした姿がこの映画の核となっています。忠誠を誓うという血書を提出することを"志願"しろと、事実上の強制を命じられても、「志願なら拒否します」とやり返す。島民から手に入れた新聞を密かに囚人たちに回覧する。妊娠している囚人の労働を軽減するよう、看守にかけあう。不安に怯える余杏惠を、さまざまな言葉で勇気づけ励ます。

 自治…それは、自分であること。台湾人が自分で自分を管理することよ。

 馬鹿みたいに洗脳されちゃダメよ。自分を見失わないこと。奴らに10やれと言われたら、8やればいいの。

 自分を鍛えて勉強するの。

 そして禁止されている男性囚人との接触をあえて行い、思いのたけを語り合う嚴水霞。

「なぜ台湾は自治ができないんだ。人材がいない?」「いるわ。火焼島に大勢。そうでしょ」「そうだね。医者、看護婦、技術者、教師、大学生。みな知識人だ。人材はいるんだ。新しい国をつくれる」

 台湾人である自分を見失わないこと、台湾人の手によって台湾という国をつくること、監督の熱いメッセージを感じました。台湾における民主化の原点はここにあると思います。
 しかし仲間の密告により新聞を回覧する中心となったことが発覚し、凄絶な拷問の末に本島にある軍法処に送られてしまいます。ここでは政治犯の生死を決定する裁判が行われます。嚴水霞の運命やいかに。そして余杏惠は、陳萍はどうなったのか?

 負の歴史を知り、それと向き合い、自分たちは何者なのか、自分たちはどうなりたいのかを考える。そうした台湾の人びとの熱い思いを代弁するような映画でした。これはそのまま、私たち日本に生きる人間にも跳ね返ってくる問いです。その問いに真摯に答えるには、やはり忘れたい歴史、目を背けたい歴史に向き合うしかないと考えます。それをしようとしない限り、何度でも負の歴史は繰り返されるのではないでしょうか。

 最後に、パンフレットに掲載されていた周美玲監督の言葉を紹介します。

"What is the sin of thinking?"―考えることの罪とは?
"Why is it a sin to think? "―なぜ考えることが罪なのか?
 考えようともせず、考えることをやめてしまう―
 そんな日が自分に訪れたら、どんなに悲しいだろう
 『流麻溝十五号』は、考えることをやめられない女性政治犯たちを描いています。
 彼女たちの心は解放されます。しかし、その思想のせいで肉体は監禁され、虐げられ、殺されてしまうのです。
 このような不条理が起こったのは遠い過去ではなく、私たちの祖母の世代は今なお消えない恐怖を抱いているかもしれません。
 これらの不条理が終わり、永遠になくなることを心から願います。
 しかしながら世界の他の場所では、今なお同じことが繰り返されているのが現実です。不条理に対して私たちにできることは、忘れ去られないように物語を語り継いでいくことだけ。
 そうしないと、いつまた不条理の脅威が戻ってくるかわからないのです。
『流麻溝十五号』_c0051620_10031697.jpg

by sabasaba13 | 2024-11-25 07:32 | 映画 | Comments(0)
<< 『アイアム・ア・コメディアン』 『アディクトを待ちながら』 >>