以前に鎌倉散策、高崎・川越旅行、軽井沢旅行、および横須賀美術館と鎌倉花火大会訪問を共にした、山ノ神のテニス仲間のTさん(女性、85歳)とSさん(男性、84歳)とわれわれ割れ綴じ夫婦、計四人でまた旅行をすることになりました。今回は箱根の大平台にある別宅へお二人を招待しての二泊三日の小旅行です。お世辞にも別荘とは言えませんが、山ノ神がご母堂より引き継いだ小さな家をリフォームしたもので、温泉を引いてあるのでそれなりに楽しめます。移動手段は、Tさんの愛車を山ノ神が運転するといういつものパターンです。 今回の旅の目玉は、江之浦測候所です。えのうらそっこうじょ? 気象観測のための施設だと思うでしょ。ところがこれは美術館、いやアーティストの杉本博司氏がつくった、施設・オブジェ・空間が一体となったアート・スペースなのですね。イサム・ノグチのモエレ沼公園に似たコンセプトかな。実はNHKの『日曜美術館』を見ていた山ノ神が「きゃーここ素敵」と素っ頓狂な声で言うので、私も見てみるとなるほどこれは素晴らしい。真鶴の近く、風光明媚な相模湾を望む広大な斜面に、夏至・冬至の太陽光を見るための施設や古い建造物、神事や公演を行なうための舞台や由緒のある石が点在しています。これはぜひ訪れてみたい。TさんとSさんの了承を得た上で、さっそく旅行の初日に入館と駐車場利用の予約をしました。気になるのはお天気、曇りや雨だったら魅力は半減です。とはいえこればかりはどうしようもありません。私とSさんという二人の晴れ男の神通力に賭けましょう。 さて初日の旅程は一任されているのでいろいろとか考えました。江之浦測候所の予約時間は13:30、7:00に出発すれば10:00ごろには測候所近辺に到着できるでしょう。選択肢は真鶴半島か小田原か湯河原か熱海。測候所との距離、昼食、見どころ、すべてを勘案した結果、真鶴半島に決めました。となるとやはり昼食は生きの良い海の幸ですね。インターネットで調べたところ、「うに清(せい)」の評判が良いようですが、残念ながら金曜日はお休み。次善の策として「魚座(さかなざ)」を選びました。HPを見るかぎり、海産物は美味しそうだし、海を眺められるし、これは楽しみです。10:00に開店というのも嬉しいですね。早めの昼食をいただき、中川一政美術館や三ツ石を訪れても、余裕の吉田満で測候所の予約時間に間に合いそうです。なお「味の大西」のチャーシューワンタンメンが絶品だそうですが、真鶴半島まで行ってチャーシューワンタンメンを食べるのも何だかなあ。とうわけで今回は選択から外しました、ご寛恕を。 いろいろと調べているうちに、当日は真鶴の貴船まつりの宵宮であることがわかりました。これはラッキー、翌日の本番だとおそらく大変な混雑で、マイカー規制もあるでしょう。前日の宵宮だと車で「魚座」まで行けそうだし、祭りの雰囲気も味わえそうです。 そして江之浦測候所を目一杯見学して大平台へ、金曜日なのでたぶん渋滞もないだろうと、大日本帝国陸海軍のように身勝手な予測をしました。18:00に「ラ・バッツァ」の予約をしたので、宮ノ下へ行って美味しいイタリアンに舌鼓を打ちましょう。そして大平台の家に戻り、温泉をあびてビールを飲んで、途中で「新美の巨人たち」の松本竣介編に浮気をしつつパリ・オリンピックを見て就寝。 翌日はどうせ暑くて混んでいるだろうから、どこへも行かずにお家で温泉につかってビールを飲んで昼寝をしてパリ・オリンピックを観戦。ブランチはトースト、ディナーはホット・プレートで焼きそばをつくりましょう。 三日目は日曜日、部屋の掃除をさっさとすませて、渋滞にまきこまれないようにできるだけ早く帰郷することにしましょう。以上、ざっくりとした旅の計画でした。 7月26日(金)の午前7時、わが家に集合して、山ノ神が運転するTさんの車に荷物を積み込み出発。東名高速までは順調に走っていたのですが、入ったとたんに、時々車が停まるような激しい渋滞に巻き込まれました。平日の朝早い時間帯なのにおかしいなあ、と皆で首をひねっていると、電光掲示に「落下物による渋滞」と表示されました。トラックの荷台から何か落ちたのでしょうか、やれやれ人騒がせな。せめて何を落としたのか視認しようと皆で目を皿にして高速道路を見つめましたが、もう処理が終わったのでしょう、結局わかりませんでした。 東名高速から降りて新湘南バイパスに入ると、再び車の流れは順調となりました。真鶴港に着いたのは午前11時少し前、一時間ほどの遅れとなりましたが、リカバリーは十分に可能です。「魚座」の駐車場からは、海と港と街並みがよく見晴らせました。斜面に沿って統一感のある家々がひしめくように連なっている素敵な街並みでした。 ![]() 「真鶴町観光協会公式サイト」は"東洋のリビエラ"と表現されていますが、行ったことがないので当否は決めかねます。でも南イタリアのポジターノやアマルフィには規模は劣りますがどことなく似ています。なおこの街並みは、町長や町民のみなさんの努力によって守られてきたことを銘記しておきましょう。公式サイトから引用します。 1980年代後半のバブル期開発ラッシュの時代。真鶴町にも多くのリゾートマンション開発の波が押し寄せてきました 。これに対し、時の三木町長が真鶴1000年の景観を守るために先頭となって「美」を基準に試行錯誤を重ね、1993 年に制定され、翌年に施工されたのが町独自の条例「美の基準」です。 そして港には美しく飾られた二艘の舟が浮かんでいました。貴船祭りで使われる小早船(こばやぶね)と言うそうですが、ええもん見せてもろた。 ![]() せっかくなので、貴船まつりの由来について、後でいただいたパンフレットから転記します。 今からおよそ1,100年前の夏、真鶴岬の三ツ石の沖合いに毎夜不思議な光が現れ、海面をこうこうと照らしていました。ある日「平井の翁」という人物が磯辺に出てはるか沖を見渡したところ、光を背にした一隻の屋形船が波間に浮かび磯辺に近づいて来るので、船内を調べると、木像12体と「この神をお祀りすれば村の発展がある」と記された書状がありました。そこで翁は村人と力を合わせて社を建て、村の鎮守の神としてお祀りしたのが貴船神社と伝えられています。 そして「魚座」へ、幸いなことに空いていてすぐに席がとれました。各自の好みで思い思いの品を注文、私はヒラメ・タイ・ハマチの地魚三種丼をいただきました。ま、それなりに美味しかったのですが、実は山ノ神が一部寄贈してくれた肉厚のアジフライの方がはるかに美味でした。これにすればよかったなあ。 ![]() 公式サイトから転記します。 真鶴町立中川一政美術館は、当真鶴町にアトリエを構え、戦後の日本洋画壇の中心的存在として活躍し、文化勲章も授章された故中川一政画伯が作品を町にご寄贈されたことにより、その業績と芸術を顕彰するべく平成元年3月に開館いたしました。 小規模ですが充実した展示の美術館で、色と色とがぶつかり溶け合い生きている塊のように迫ってくる彼の絵や、ユニークな造形の陶芸、自由奔放な書を楽しむことができました。彼の言葉です。 みな画を芸術と思っている。画は芸術ではない。画の中に呼吸し、うごめいているものが芸術なのだ。美術だもの美しくなければいけないといわれた。画はきたなくてもよいのだ。それよりも生きているか死んでいるかが問題だ。そう思ってきた。 なお彼の希望により美術館内にしつらえた茶室のみ写真撮影が可能でした。広々とした開放的な茶室で、彼の書が床の間に飾られていました。照明は、イサム・ノグチの「あかり」でしょうか。
![]()
by sabasaba13
| 2024-07-31 07:39
| 関東
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||