足尾駅より約820m南西に位置し、渡良瀬川水系渋川に架かる橋長14m、単線仕様の鋼製単桁橋。桁は40ftの上路式プレートガーダーで、スティフナーの上下端をJ形とするなど明治中期の形式を留める。橋台は花崗岩をイギリス積風に積んだ精緻なつくり。
通洞駅
駅舎も竣工は1912(大正元)年。ハーフティンバー風の装飾や手すりの意匠が洒落ていますね。

ここは「トロ道」と呼ばれ、昔トロッコ(軽便馬車、鉄道)が行き来していた道だそうです。

通洞駅より約620m南西に位置する。橋長13m、単線仕様で上路式プレートガーダーを用いた鋼製単桁橋で、桁両側面に銘板を付け、橋台は花崗岩をフランス積風に積む。足尾銅山通洞選鉱所沿いに架かる陸橋で、選鉱所とともに足尾の歴史的景観を構成する。
通洞橋梁より約200m西方に位置する。渡良瀬川水系有越沢に架かる橋長14m、単線仕様の鋼製単桁橋で、桁はスティフナーをJ形とし、2本の主桁をT字鋼によるロ字形ブラケットで連結するプレートガーダーとする。橋台は花崗岩をイギリス積風に精緻に積む。
有越沢橋梁より約1400m南西に位置する。渡良瀬川に架かる橋長95m、単線仕様の鋼製2連橋梁。桁は下弦材にアイバーを用い、部材接合にピン結合を使用した150ftのいわゆるクーパー型トラス。国産であることが明らかなクーパー型として貴重。

htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-33305208"
hx-vals='{"url":"https:\/\/sabasaba13.exblog.jp\/33305208\/","__csrf_value":"1c033fd620ede666758699ffba9725ea5efd7710cd90aef3828f297401af1c7abacdd5e97cf6ed9f6a91859d9c411f8b4bfa5bd83835876e910ef5215fc04a5f"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">