やれやれ、いろいろと報道を読んでいると、どうやら自公政権は能登の復興に本腰を入れる気はないようですね。地域のトリアージをすでに始めているのかもしれません。そのくせ軍事費には湯水のように税金を投入しようとする。その理由として彼ら/彼女らは中国の脅威、とりわけ"台湾有事"を強調しますが本当でしょうか。自公政権の口車に乗らず、冷静に事態を見つめていきたいと思います。まず私たちは、中国の政府は、中国の人びとは、台湾の政府は、そして台湾の人びとは、それぞれ現状についてどう考えているのかを知ることが大事だと思います。 その台湾の人びとが今どう考えているのかを伝えてくれる記事が『週刊金曜日』(№1482 24.7.26)に掲載されていたのでぜひ紹介します。野嶋剛氏による『新龍中国67 書店で感じ取る台湾人の「脱中国」』という記事です。 では、台湾の人々が対中関係で「統一か独立か」で迷っているかというと、まったくそういうことはない。統一には興味はない。独立は無理。だから現状維持という名の「事実上の独立」を守る、ということに尽きる。国民党・馬英九(マーインジュウ)政権と民進党・蔡英文政権の16年間を経て、台湾では議論が着地点を見出した感がある。(p.34) なるほど、たいへん参考になりました。その台湾の戦後史を描いた映画『流麻溝十五号』を吉祥寺アップリンクで観てきました。公式サイトから引用します。 イントロダクション 冒頭、船で孤島に送られてきた新入りの女性たちが、私服を脱がされて囚人服を着せられ、そして名前を奪われて以後は番号で呼ばれることになります。そして強制労働、国民党政権への忠誠心と中国や共産主義への憎悪を注入する思想教育と、息が詰まるような場面が続きます。あらためて負の歴史から目を背けずにしっかりと向き合おうとする周美玲監督の姿勢には頭が下がります。 しかしそうした圧力に毅然と抗う嚴水霞の凛とした姿がこの映画の核となっています。忠誠を誓うという血書を提出することを"志願"しろと、事実上の強制を命じられても、「志願なら拒否します」とやり返す。島民から手に入れた新聞を密かに囚人たちに回覧する。妊娠している囚人の労働を軽減するよう、看守にかけあう。不安に怯える余杏惠を、さまざまな言葉で勇気づけ励ます。 自治…それは、自分であること。台湾人が自分で自分を管理することよ。 そして禁止されている男性囚人との接触をあえて行い、思いのたけを語り合う嚴水霞。 「なぜ台湾は自治ができないんだ。人材がいない?」「いるわ。火焼島に大勢。そうでしょ」「そうだね。医者、看護婦、技術者、教師、大学生。みな知識人だ。人材はいるんだ。新しい国をつくれる」 台湾人である自分を見失わないこと、台湾人の手によって台湾という国をつくること、監督の熱いメッセージを感じました。台湾における民主化の原点はここにあると思います。 しかし仲間の密告により新聞を回覧する中心となったことが発覚し、凄絶な拷問の末に本島にある軍法処に送られてしまいます。ここでは政治犯の生死を決定する裁判が行われます。嚴水霞の運命やいかに。そして余杏惠は、陳萍はどうなったのか? 負の歴史を知り、それと向き合い、自分たちは何者なのか、自分たちはどうなりたいのかを考える。そうした台湾の人びとの熱い思いを代弁するような映画でした。これはそのまま、私たち日本に生きる人間にも跳ね返ってくる問いです。その問いに真摯に答えるには、やはり忘れたい歴史、目を背けたい歴史に向き合うしかないと考えます。それをしようとしない限り、何度でも負の歴史は繰り返されるのではないでしょうか。 最後に、パンフレットに掲載されていた周美玲監督の言葉を紹介します。 "What is the sin of thinking?"―考えることの罪とは? #
by sabasaba13
| 2024-11-25 07:32
| 映画
|
Comments(0)
『アディクトを待ちながら』、この映画のことは、『週刊金曜日』に掲載されたナカムラサヤカ監督のインタビューで知りました。お恥ずかしい話、そもそも「アディクト」という言葉も初耳でした。(※依存症患者) 一読、これは観るべき映画だと得心し、山ノ神が所用のため一人で池袋のシネマ・ロサに観にいきました。チラシから引用します。 イントロダクション 映画の前半はコンサート開催までの練習や準備を描きます。それと同時進行で、アディクトやその家族の苦悩や治癒への血のにじむような努力が描かれます。中でも買い物依存症の女性の描写には心奪われました。サラリーマン金融に手を出して買い物を続ける主婦。それを娘に見咎められて彼女はこう言います。 もう、自分じゃどうにもできないのよ。やめたい。やめたい。誰か助けて。 買い物はもうしたくはない、それはわかっているけれどもやめられない。やめたい、でもやめられない。誰かに助けてほしい。依存症とは、単に意志の弱い者が陥るものでそれは自己責任であるという一般的な見方を覆してくれるシーンです。依存症とは病気であり、誰かが助けなければいけない。 しかし世間は、依存症患者を冷たく突き放してしまいます。 大体、クスリで捕まるなんてヤバいやつじゃん。クズだよ、クズ。 しかしそうした冷たい視線に抗って、依存症患者同士が、あるいは家族や関係者が支え合い助け合う場面も心打たれました。患者に共感を持つある女性(※ポスター下の女性)がこう言います。 あなたたち人生で1回も間違った事ないんですか? そんなことないですよね? 依存症になった人たちと私たち、大した違いなんてないんです。泣いたり笑ったりしてなんとか生きてる同じ人間。たまたまいろんな条件が重なって、脳が病気になってしまっただけ。私たちも風邪ひきますよね? それって性根が腐っているからですか? 違いますよね? そして後半は、なかなかやってこない大和遼(※ポスター上の男性)をやきもきしながら待つ様子が描かれます。タイトルの「アディクトを待ちながら」は、サミュエル・ベケットの戯曲「ゴドーを待ちながら」にひっかけたものだと思いますが、大和遼を待つということを含意しているのでしょう。あるいは依存症患者の回復を待つということも意味しているのかもしれません。 大和は間に合うのか、やってこずコンサートは中止になるのか、なぜ彼は姿を現わさないのか、スリップしてまったのか、それとも何か事情があるのか。手に汗握るスリリングな場面でした。もちろんネタはばらしませんが、あっという結末が待っています。乞うご期待。 というわけで、依存症についての偏見や先入観が払拭され、その実相や患者の苦しみや痛みを感じることができた映画でした。あるアディクトの言葉が今も心に残ります。 いくら他人から好かれても、自分が自分の事好きになれなかったからだろ。依存症になるってさ。 依存症になるということは、自分が好きになれない、あるいは自分に価値がないと思う、そうした心の病、"孤立の病"ではないかと考えました。ある意味、現在の日本社会が、そうした病を生む温床になっているのかもしれません。お金を手に入れ欲望を実現するために競争を強いられ自己責任で結果を受け入れさせる社会。いつ自分が依存症になってもおかしくない、そういう社会に生きているのだと痛感しました。そんな社会でいいのかという思いとともに。
#
by sabasaba13
| 2024-11-24 20:07
| 映画
|
Comments(0)
興味深いのは、石油化学コンビナートを礼賛する学校の校歌が、公害の劇化にともなって変更された事例ですね。塩浜小学校と四日市南高校の事例が紹介されていました。 塩浜小学校 かつて小学生がつくった標語「原子力 明るい未来のエネルギー」という看板が、福島県双葉町から撤去されたことを想起しました。科学技術の進歩には、常に批判的な眼を持つことが必要だと痛感します。
#
by sabasaba13
| 2024-11-23 06:39
| 近畿
|
Comments(0)
それでは展示の解説を抜粋して、四日市ぜんそくの歴史を紹介します。 第一(塩浜)コンビナートの建設 戦後、石油産業はGHQにより厳しく統制されましたが、国際情勢の変化を受け占領政策は大きく変更され、統制が緩和・廃止されました。 占領が終了すると、国は1955(昭和30)年に四日市などの旧軍燃料廠跡地の払い下げを決定しました。 国の石油化学工業育成政策を受けて、旧第二海軍燃料廠の跡地には第一(塩浜)コンビナートが建設され、1959(昭和34)年に本格稼働をはじめました。 公害の発生 沿岸部では昭和初期より工場排水に伴う漁業被害がありましたが、1959(昭和34)年に第一(塩浜)コンビナートが本格的稼働をはじめると、異臭魚などの漁業被害の範囲が広がりました。 同時期、悪臭・ばいじん・騒音などの苦情が市に寄せられるようになり、さらに亜硫酸ガス(二酸化硫黄)を主な原因とする深刻な健康被害が発生しました。 亜硫酸ガスによる大気汚染 1960(昭和35)年、塩浜地区連合自治会は市に対して「工業地帯からの騒音とガスで夜もおちおち眠れない」と善処を求める陳情をしました。これが大気汚染に対する最初の住民の動きでした。 その後の調査で、大気中に多量の亜硫酸ガス(二酸化硫黄)が含まれ、特に塩浜地区の濃度が高く、その周辺から北西部の広範な地域に大気汚染の影響が及んでいることが分かりました。 磯津での高濃度汚染 四日市では冬季に北西の季節風が強く吹きます。このため第一(塩浜)コンビナートと鈴鹿川を隔てて風下に位置する磯津では、強風時に発生するダウンドラフト現象によって、コンビナート工場群の低い煙突からのばい煙の影響を強く受け、高い濃度の亜硫酸ガス(二酸化硫黄)が測定されました。 一方、夏季には主に弱い南東の風が吹き、コンビナート北西部の広範な地域にばい煙の影響が及びました。 呼吸器系疾患の広がり 大気汚染が激しくなっていく中で、1961(昭和36)年の夏ごろから、磯津の中山医院に来院するぜん息などの呼吸器系疾患の患者が増えはじめました。 翌年、塩浜地区の連合自治会が行った「公害病調査」では、全調査対象人口2,649人のうち、ぜん息などの呼吸器系疾患の患者数が約1割の261人に達していることがわかりました。 患者の苦しみ 重度のぜん息発作は、呼吸が困難になり生命の危機にさらされることがあります。発作は夜間に起こることが多く、発作のないときは健康な人と変わらない様子のため、病気への理解をえることができない場合がありました。また、患者や家族は病気だけではなく、生活や学業にも支障があり、これらのことにも苦しみました。
#
by sabasaba13
| 2024-11-22 08:24
| 近畿
|
Comments(0)
観光案内所で観光地図をもらい、「とんてき」を食べられるお店を教えてもらい、自転車を借り受けました。そして駅の近くにある「トンテキ屋 ちゃん」に入り、四日市のご当地B級グルメ「とんてき」を注文。分厚く切った豚肉をニンニクと一緒に濃い目のソースで炒めたっぷりの千切りキャベツを添える、いきなりレッド・カードが出されそうな料理です。実はずっと食べたかったんです。お、ご来臨。むしゃむしゃむしゃ、美味い! なんとも濃くてくどくて土俗的な、ブレイディみかこ氏のエッセイのような味ですがたまりません。東京でも日常的に食べたい逸品ですね。 公式サイトより転記します。 昭和30年代、四日市市では公害が発生し、多くの人が健康被害や生活被害を受けました。その歴史と教訓を次世代に伝えるとともに、環境改善の取り組みや、産業の発展と環境保全を両立したまちづくり、経験から得た知識や環境技術を広く国内外に情報発信することを目的に、四日市公害と環境未来館が開館しました。 水俣病資料館やイタイイタイ病資料館など、公害が起きた地域を訪れて資料館等があったら必ず見学するようにしています。今回もその一環です。 また「昭和初期のくらし」と「高度経済成長期のくらし」の復元展示なども興味深いものでした。ある意味で、石油化学製品の暮らしへの普及が、公害の原因となったコンビナートをもたらしたのだと言えるかもしれません。 昭和初期のくらし この展示は、昭和初期の家屋の一部を再現したものです。 四日市でも電気は使用されていたものの、上水道はまだあまり普及していませんでした。 高度経済成長期のくらし この展示は、1961(昭和36)年に建設された高花平団地の市営住宅の一室を再現したものです。
#
by sabasaba13
| 2024-11-21 07:04
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||