日本最古のワイン、そしてぶどうの丘へ・・・、勝沼7 LAST: カレイドスコープ

2012年09月29日

日本最古のワイン、そしてぶどうの丘へ・・・、勝沼7 LAST

ここの地下蔵に、現存する「日本最古のワイン」も展示されていました。
高野と土屋がワイン造りを学んだフランス トロワ郊外のワインとともに並んでいます。
_MG_0931.JPG

ワインの貯蔵樽、3408Lもの大きさです。1樽でワイン4500本以上の大きさです。
_MG_0938.JPG

そのワインの大樽にも昔のポスターや写真などが飾られていました。
_MG_0933.JPGワインの造り方などの開設も・・・
_MG_0934.JPG

_MG_0935.JPG

_MG_0936.JPG

高野、土屋がフランスに渡った時のメモなど、貴重な資料も・・・。
ここまで精巧にスケッチできないと、日本に帰って薬に立たなかったのでしょうね・・・。
_MG_0939.JPG

宮光園の先に、勝沼の葡萄とワインの歴史を学べる「ぶどうの国文化館」もあるようでしたが、銀行や宮光園が想像以上によかったので、時間がなくなってきました。
「蝋人形」、観たかったけれど、バスに乗って最終目的地?「ぶどうの丘」へ!(ここ宿泊施設や温泉もあるよ!)
http://budounooka.com/

_MG_0950.JPG

お目当ては、勝沼のワインを一堂に楽しめるワインカーヴです。
1100円で「タートヴァン」を購入して、いざ地下蔵へ!
_MG_0953.JPG

約180銘柄、2万本のワインが迎えてくれます。
_MG_0963.JPG

こちらのワイン、17:30まで存分に呑む(試飲する)ことができます。オープンの9時から来ていれば、どれだけ呑めるでしょう!!
_MG_0956.JPG

厳選して、ワイン2本購入いたしました!

その後、テラスへ。ぶどうの郷を見降ろせます。
_9090135.jpg

訪れた時は、依然残暑が厳しい時期でしたが、秋桜が咲き始めていました。
_MG_1001.JPG

秋の訪れもすぐといった感じです。
_MG_1003.JPG

_MG_1007.JPG

_MG_1018.JPG

_MG_1025.JPG

さよなら夏の日!
_MG_1032.JPG

ぶどうを眺めながら駅へ。帰還です。
_MG_1037.JPG

_9090143.jpg

ぶどうの郷、楽しめました。


ことりっぷ河口湖・山中湖 富士山・勝沼 (ことりっぷ国内版)

ことりっぷ河口湖・山中湖 富士山・勝沼 (ことりっぷ国内版)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2011/03/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




日本のワイナリーに行こう2013 (イカロス・ムック)

日本のワイナリーに行こう2013 (イカロス・ムック)

  • 作者: 石井 もと子
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2012/08/09
  • メディア: ムック




日本ワインと和つまみ: すぐに使える93品

日本ワインと和つまみ: すぐに使える93品

  • 作者: 岩倉久恵
  • 出版社/メーカー: 柴田書店
  • 発売日: 2012/03/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)








posted by ryo at 00:00| Comment(21) | TrackBack(0) | 勝沼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
貴重な日本最古のワイン、すごいですね。
今回の旅で、ずいぶんワインを召し上がったのでは?
電車で行かれた甲斐がありましたね♪(笑)
「ぶどうの丘」私たちは時間が無くて、お食事をしただけでした。
惜しいことをしました。。。
でも、ryoさんの写真を拝見して、おさらいしたような気持ちになれました。
Posted by まほ at 2012年09月29日 02:32
ぶどうの丘の温泉に入られました?露天風呂から眺める景色も良い物ですよ。
Posted by kinkin at 2012年09月29日 04:40
大樽のワイン、全部飲めたらどれだけか...(^^)
Posted by hayama55 at 2012年09月29日 05:51
いわゆるワインの良し悪しは分かりません。一度ぐらいは自らの口で試飲を
行ってみたいですね。ではまた、
ありがとうございました。
Posted by PopLife at 2012年09月29日 06:44
ワインの飲み比べ良いな~。
Posted by hypo at 2012年09月29日 06:55
3408Lのワイン樽、1日1本飲み干したとしても、12年掛かりますね^^;)
Posted by 風来鶏 at 2012年09月29日 06:56
一回足を入れたら私の場合、一日出てこないでしょう。
Posted by Lonesome社っ長ょぉ〜 at 2012年09月29日 10:31
いい歴史、いい建物、いい天気、いい写真、いいレポートですねー。
出かけて見たくなりました。
Posted by 春分 at 2012年09月29日 16:14
ブドウの発酵する匂い。わがケアホームで漂う。大家さんが作りっぱなしのぶどう棚のブドウがどんどん落果。地面で草にまみれながら、朽ちていく。いい香り。
それを思い出しながらブドウの写真を見る。こんないい房のブドウからどんなワインができるだろう。
Posted by さきしなのてるりん at 2012年09月29日 20:26
葡萄の里、とても景色のいいところですね!!
コスモスもエノコロも 秋らしい色で、大好きです(^-^)V
Posted by aya at 2012年09月29日 21:03
まほさん、コメントありがとうございます。
「ぶどうの丘」に辿りついたのが夕方で、1時間ちょっとしかワイン堪能できませんでした。でも、知らなかった素敵な建物たちに出会えて、大満足の一日でした。
Posted by ryo1216 at 2012年09月29日 21:55
kinkinさん、コメントありがとうございます。
温泉入ると帰りたくなくなりそうで、今回は断念しました。
温泉からの眺め、いいですね。次回は、是非!
Posted by ryo1216 at 2012年09月29日 21:58
hayama55さん、コメントありがとうございます。
大樽、呑み干すのに一生かかってしまいそうですね。
Posted by ryo1216 at 2012年09月29日 22:00
PopLifeさん、コメントありがとうございます。
自分で試せて選べるのはいいですね。美味しいワイン堪能できました。
Posted by ryo1216 at 2012年09月29日 22:03
hypoさん、コメントありがとうございます。
実に幸せなひと時です!
Posted by ryo1216 at 2012年09月29日 22:04
風来鶏さん、コメントありがとうございます。
一日一本で12年かぁ・・・。一生かかっても呑みきれないかも・・・!
Posted by ryo1216 at 2012年09月29日 22:06
Lonesome社っ長ょぉ〜さん、コメントありがとうございます。
ワインカーヴ、当日であれば何度でも出入り自由とのことでした。朝からワインをたしなみ、温泉入って、食事して、また、ワイン三昧! いいですね!!
Posted by ryo1216 at 2012年09月29日 22:09
春分さん、コメントありがとうございます。
美味しい葡萄、美味しい料理、美味しいワイン、そして素敵な建物に出会えて、幸せな一日となりました。
Posted by ryo1216 at 2012年09月29日 22:11
さきしなのてるりんさん、コメントありがとうございます。
一本の苗木から、伸び放題の葡萄棚、たわわに実るぶどうの房、実に幸せな光景でした。ぶどうの朽ちていく時の香り、想像するだけでワクワクします。
Posted by ryo1216 at 2012年09月29日 22:15
ayaさん、コメントありがとうございます。
残暑厳しい折でしたが、随所に秋の気配を感じられる一日でした。
ぶどうの郷、壮観でした。
Posted by ryo1216 at 2012年09月29日 22:17
寂しげな秋の風景と、たわわに実った葡萄のコントラストがいいですね。
Posted by そらへい at 2012年09月30日 11:04
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック