『魔法少女リリカルなのはThe Movie 1st』&『~2nd A's』感想tweetまとめ
今日は友人宅に出向き座椅子ナシでそれなり長時間過ごし今腰が悲鳴あげてるのだが、大きな収穫があったので良しとしよう。とある、傑作映画と出会ったからだ。そのタイトルは…
『魔法少女リリカルなのはThe Movie 2nd A's』
だ!ヽ(゚Д゚)ノ
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 8
TV版は未視聴。劇場版前作『魔法少女リリカルなのはThe Movie』は友人に見せてもらったのだが、TVのダイジェスト的構成だったせいか(作画は新規)主人公への感情移入を徹底的に拒まれてしまい「阿呆みたいな火力で敵を殲滅するヒラヒラコスの少女」というギャグとしか受け取れなかった。
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 8
しかし続編『~2nd A's』は、序盤こそ主人公側周辺の人間関係が分らず困惑するが、敵方の魔法少女達が暗躍を始めた以降、引き込まれる引き込まれる。明確に敵方のドラマが柱になっているので前知識は不要だし、またこの物語が良く出来てる。悪人不在のまま死闘が必然となる構成の見事さたるや…
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 8
そして俺が驚いたのは、『マン・オブ・スティール』との類似性ね。大事なものを護るためという動機は同じでも、その立ち位置によって生ずる対立点構造、その為に造られた者の悲哀、巡り会った者によってもたらされる平穏と新しい価値観、その喪失による悲しみや怒り。そういうテーマの部分で。
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 8
さらにおどろいたのは戦闘シーンの類似性。高層ビル街を高速で飛行し、時に肉弾で、時にはレーザーを撃ち合い、高層建築を紙切れか硝子細工のように破壊しながらの高速戦闘…「あ、これマン・オブ・スティールで見た…てか、なのはのが先なのか!?Σ(゚Д゚)」と愕然とするカットがちらほら…
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 8
勿論パクリ云々ではなく、飛行能力を持った超人同士の闘いを真正面から描けばああいう構図になるだろうし、高層ビル街が舞台でなければむしろドラゴンボールなわけだが、「もしかしたらザック・スナイダーってばリリカルなのは観てたりしてw」という思いつきはなかなか頬を緩ませてくれるよねw
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 8
つーわけで「マン・オブ・スティール=リリカルなのはThe Movie」説をこれからも唱えて映画館批評界隈の人達から異端視されてゆきたいと思います!ヽ(^o^)丿
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 8
リリカルなのは関連作(笑)の 『マン・オブ・スティール』(3D&2D Blu-rayセット。多分特典アートワーク付で一番安い) を Amazon でチェック! http://t.co/JYOhkEeMIR
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 8
マン・オブ・スティール関連作(笑)の 『魔法少女リリカルなのはThe Movie 1st』(終盤の空中戦に注目w) を Amazon でチェック! http://t.co/69pAV8vAb8
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 8
マン・オブ・スティール関連作その2(笑) の 『魔法少女リリカルなのはThe Movie 2nd A's』(バットマンvsスーパーマンはこうなるかもしれない!←多分なんないw) を Amazon でチェック! http://t.co/V9kYBMWh7t
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 8
しかし、なのはさんの凄いところは、凄まじい魔法砲撃放って、敵魔法少女が間一髪で避けるも着弾地点の惨状を見て(…当たったら…消し炭だったんじゃ…)って顔面蒼白なところに、「お願い話を聞いて!」という、相手の心をへし折ってからの交渉という、某国も裸足で逃げ出す外交手腕デスね(真顔
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 8
そいや昨夜魔法少女リリカルなのはを推しまくったわけだか、魔法少女定番の変身バンクで、普通透過光に少女のシルエットが包まれるわけだが、リリカルなのはのそれは「ガチで全裸」なので、そこでドン引きする層は間違いなく大多数だろう…(そういう要素がそこ以外皆無なの、逆に不思議ね)
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 9
しかし、その変身バンクシーンの七割くらいは、メカメカしい魔法武具の、ボルトがチュイーンとかパーツが合体してガキーンとか、まほうのOSが「ステンバーイ」とか、そんなのなので(しかもその後超絶空中戦)、はんとよーわからんなぁ(・ω・) >リリカルなのは
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 9
普段プリキュア観て「それ中学生の言動違うw」と突っ込んでるくらいなので、なのはの小学三年生設定にはツッコミ入れるの通り越して「…なる程コレがファンタジー要素か」という諦観の境地に達した俺(・ω・)
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 9
『魔法少女リリカルなのはThe Movie 1st』諦観の境地に達することでようやく主人公の感情移入を拒む人物造形を許容出来たが、勿体ないな…確かに映画1作に収めるにはフェイトの話に焦点当てるのが妥当だけど、もし前後編で前編がなのはの物語だったら、もっと気持ち入るのになぁ。
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 9
『魔法少女リリカルなのはThe Movie 1st』むしろ完全フェイト視点で、なのははフェイトの強大な障害として描けば…って、戦闘シーンでは完全に悪役描写なんですけどね高町なのは(13)さんは!BGMといい、その容赦ない所業といい(笑)
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 9
昨夜の1stを経て『魔法少女リリカルなのはThe Movie 2nd A's』観てるが、レイアウトが各段に良くなってるんだよね。そして背景がキャラに対して遠近感を感じさせるボカし方されてて、まるで3D映画観てるような立体感がある。冒頭のヴィータvsなのは戦だけでお釣り来る出来。
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 10
うーむ…『なのは2nd A's』の妙な立体感はなんなのだ…3D背景ってわけじゃない…はず…レイアウトとパンと視覚効果…だけでこ、れだけの立体感が…?立体構造を活かした橘正紀演出(空の軌跡etc…)とも違う…不思議だ…ラケーテンハンマー最高だよぅ…(*´▽`*)
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 10
ラケーテンハンマーのシーンをもう8回もリピートしてるのだけど、そろそろ腰が座椅子じゃ死ぬと訴えはじめたので、エクセリオンバスターACSで締めますかね(・ω・)
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 10
なのはさん(小学三年生)の砲撃魔法「エクセリオンバスターACS」を四十代男子に分かり易く重戦機エルガイムに例えると、
「A級ヘビーメタルが先の尖ったバスターランチャーを相手に突き刺して零距離で全力斉射ぶちかます孥外道攻撃」
なんだよー(*゚▽゚)ノ ☆
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 10
(・ω・)。o0(スターライトブレイカーとエクセリオンバスターACSってどっちが孥外道なんだろ…?)
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 10
ごめん。エクセリオンバスターACSで締められなかった。ギガントシュラークで締めたわ<(_ _)>
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 10
(俺、PS vita買う前に『なのは2nd A's』観てたら、多分赤色のvita買っていたな…)
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 10
うおお…今気付いた!「ラケーテン…!」から「ハンマーーー!!!!」まで、ワンカットじゃねーか!うおう高ぶる!←まだラケーテンハンマーリピートしてる腰ヤバい誰かトメテ(ノД`)
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 10
(´Д`)ハァ…ヴィータちゃんvsなのは戦は初戦時も良いけど再戦時のコンテも最高やのぅ…高速空戦の「カメラが追いきれない感じ」たまらんのぅ…担当どなたかしら…(多分フェイトvsシグナムやわんこ達とはコンテ担当違うよね?)←また観てる
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 11
俺の好きなアニメ演出家1位、橘監督(空の軌跡、東京マグニチュード、他)
2位、安藤監督(カナン、ストレンヂア、他)
3位、村田監督(嘆きの丘の聖なる星、ガルガンティア)
…な感じなのだが、なのは2nd A'sのヴィータちゃんまわりの演出家は、下手したら1位獲りかねん勢いなんよ…
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 11
ちなみに4位以下は、水島監督(血-C、ガルパン)赤根監督(アキト、エスカフローネ)元永監督(ヨルムンガンド、マジェプリ)が犇めいてる感。(あくまで個人的印象な)
— rushiha(腰ガ痛イ) (@rushiha) 2013, 12月 11
![魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st<初回限定版> [Blu-ray] 魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st<初回限定版> [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/6163Y%2BA4JxL._SL160_.jpg)
魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st<初回限定版> [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: キングレコード
- 発売日: 2010/11/26
- メディア: Blu-ray
- 購入: 20人 クリック: 330回
- この商品を含むブログ (79件) を見る
![魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's(特装版) [Blu-ray] 魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's(特装版) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61l48RjGpXL._SL160_.jpg)
魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's(特装版) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: キングレコード
- 発売日: 2013/03/22
- メディア: Blu-ray
- 購入: 4人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (7件) を見る