バラとハーブのある暮らし Salon de Roses
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

庭仕事中、小鳥のさえずりが
よく聴こえることがあります。

緑の空間を共有し合う仲間同士、
ガーデナーにとって、小鳥は
身近な存在なのではないでしょうか。

様々な小鳥やそのさえずりについて
詳細が記された新刊本「小鳥のさえずり事典
~鳴き声と神秘の謎」(グラフィック社)が
発売されました。

本「小鳥のさえずり事典~鳴き声の神秘と謎」のご紹介_d0099791_20374121.jpg


小鳥たちの挿絵が美しく
絵を見るだけでも
癒されます。


本「小鳥のさえずり事典~鳴き声の神秘と謎」のご紹介_d0099791_20420968.jpg


各ページ、小鳥の絵が描かれ
各小鳥の特徴や詳細が紹介されています。

この本を読めば、小鳥への理解が深まり、
小鳥が庭に遊びに来てくれるのが
ますます楽しみになりそうです。


「小鳥のさえずり事典~鳴き声の神秘と謎」
(グラフィック社)
詳細は こちら

本「小鳥のさえずり事典~鳴き声の神秘と謎」のご紹介_d0099791_20445308.jpg


今日は、こちらのガーデンの庭仕事を
行っていました。


本「小鳥のさえずり事典~鳴き声の神秘と謎」のご紹介_d0099791_20565380.jpg


枝垂れ桜の木も大きくなりました。
小鳥が枝に来てくれるのが楽しみです。


本「小鳥のさえずり事典~鳴き声の神秘と謎」のご紹介_d0099791_20571501.jpg


メールアドレス japanroselifecord@gmail.com

日本ローズライフコーディネーター協会

# by salonderoses2 | 2025-02-21 20:59 | 本のご紹介

2月16日(日)、土屋グループ銀座ショールームさん
主催の特別講座に出演させて頂きました。
ご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました。


土屋グループ銀座ショールームさんに於きまして特別イベント講座がありました。_d0099791_22205609.jpg

1部は、土屋さんのリフォーム・セミナー
十勝宿泊体験型IOTリフォームモデルハウス
「TOWAの家」のご紹介として、
北海道の現地「TOWAの家」とオンラインを結び、
建物内部の様子や周囲の様子をご紹介頂きました。

土屋グループ銀座ショールームさんに於きまして特別イベント講座がありました。_d0099791_22105718.jpg

2部は、「諦めないバラのある暮らし」という
テーマで、今までの4つのバラ庭づくりの様子を
画像と共にご紹介させて頂きました。


土屋グループ銀座ショールームさんに於きまして特別イベント講座がありました。_d0099791_22121101.jpg



土屋グループ銀座ショールームさんに於きまして特別イベント講座がありました。_d0099791_22124676.jpg


ご清聴ありがとうございました。

土屋グループ銀座ショールームさんに於きまして特別イベント講座がありました。_d0099791_22131600.jpg

ガーデンの設計や植栽計画~植栽は、
全て自分自身で行ってきました。
今後も、工夫を重ねながら
ガーデニングを楽しみたいと
思っています。



土屋グループ銀座ショールームさんに於きまして特別イベント講座がありました。_d0099791_22150737.jpg

貴重な機会を頂けたことに
感謝致します。


メールアドレス japanroselifecord@gmail.com

日本ローズライフコーディネーター協会(JRLC)


# by salonderoses2 | 2025-02-19 22:40 | 講座&イベント&ツアーのご報告

昔の庭の写真

ずっと探していた昔の庭の写真が
みつかりました。

パソコンがまだ我が家には無い時代、
記録を一生懸命、写真で残していた
約30年前の庭の写真です。


昔の庭の写真_d0099791_10213012.jpg


ちょうどガーデニングブームが巻き起こり
オールドローズやオールドローズの花型の
イングリッシュローズが日本に紹介され、
子育てをしながら、あれこれと
バラの育て方やガーデニングを
試行錯誤していた頃の
懐かしい記憶が蘇ります。


昔の庭の写真_d0099791_10221283.jpg

そして、イギリス等のガーデニング情報を
美しい写真と共に、日本に紹介して
下さったガーデニング雑誌『BIES』の
ページをめくるたび、心が心底ときめき
イングリッシュガーデンへの憧れが
膨らむばかりでした。


ヘメロカリスや
アガパンサスが咲く夏の庭。
芝生が良い感じ・・


昔の庭の写真_d0099791_10362597.jpg

ツルバラ用に、トレリスやアーチを
ガーデンに設置したのも
この頃からだったと思いますが、
アーチやパーゴラは、既製品が見当たらず
ひとつひとつ大工さんに作って頂いたのでした。


昔の庭の写真_d0099791_10381832.jpg


門の上の「ナニワイバラ」の為のパーゴラや
ふたつのツルバラの為のアーチを通り抜けて
玄関に向かう小道を通るのが好きでした。


昔の庭の写真_d0099791_10452548.jpg



‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’(R)
は、当時からずっと庭を飾って
くれていたのかと思うと
本当に古い付き合いです。

昔の庭の写真_d0099791_10561294.jpg

イングリッシュローズの極大輪花
‘ブラザー・カドフェル’の足元に
当時、珍しかったスウィートアリッサムを
敷きつめて・・


昔の庭の写真_d0099791_10462213.jpg


アーチの足元(夏頃)。


昔の庭の写真_d0099791_10592895.jpg


子供の成長を機に、家を建て直すことになり
この庭は無くなりました。

この庭を数に入れると、現在の屋上テラス
ガーデンで、4つめの庭づくりとなりました。

経験を積んだ今でも思うことは、
庭づくりは、本当に奥が深く、気候変動や
新しい品種、流行等によっても変化し、
試行錯誤はこれからもずっと
続いて行くのだろうと思うことです。

それらのお話を含めて
明日(2/16)、銀座の土屋ホームさんで
お話出来たらと思います。


メールアドレス japanroselifecord@gmail.com

日本ローズライフコーディネーター協会(JRLC)






# by salonderoses2 | 2025-02-15 11:13 | バラ&ハーブ

2月16日(日)、13時30分~15時30分、
イベント講座に出演させて頂きます。

私は「バラの庭づくり
~2回の引っ越しを乗り越えて、
諦めないバラのある暮らし」
というテーマでお話をさせて
頂きます。(要予約・ご参加費無料)


2月16日(日)開催、土屋グループ銀座ショールームさんでのイベント出演のお知らせ_d0099791_22461311.jpg


屋上テラスガーデン等、バラの庭づくり
のご参考にもなれば幸いです。

イベントの詳細、お申込み予約は
こちら からお願い致します。

お電話でのお問い合わせ:
土屋グループ銀座ショールーム
0120-406-211(フリーダイヤル)
03-5579-9981

~皆様のご参加、お待ち申し上げます。


メールアドレス japanroselifecord@gmail.com

日本ローズライフコーディネーター協会

# by salonderoses2 | 2025-02-09 23:29 | 講座&イベント&ツアーのご案内

2月8日(土)は、日本ローズライフコーディ
ネーター協会(JRLC)Salon de Rosesに於きまして、
山田道恵先生の「ボタニカルアートでバラを
描く」第6回目が開催されました。



日本ローズライフコーディネーター協会Salon de Rosesにて「ボタニカルアートでバラを描く」レッスンがありました。_d0099791_20565010.jpg

今回は、ペン画に挑戦ということで、
先生がご用意して下さったバラや
前回描いたローズヒップにペン画を
足したりと、ペンでの描き方、
着色の仕方を学びました。

日本ローズライフコーディネーター協会Salon de Rosesにて「ボタニカルアートでバラを描く」レッスンがありました。_d0099791_21232879.jpg


ペン画も味わい深く
上手になれたら嬉しいです。


日本ローズライフコーディネーター協会Salon de Rosesにて「ボタニカルアートでバラを描く」レッスンがありました。_d0099791_21235198.jpg


ティータイムは、2月ですので、
チョコレートケーキを
ご用意させて頂きました。

日本ローズライフコーディネーター協会Salon de Rosesにて「ボタニカルアートでバラを描く」レッスンがありました。_d0099791_21242399.jpg


ご参加の皆様、山田先生、
今回もありがとうございました。

次回は、3月8日(土)14時~
透明水彩でバラを描くレッスンです。
各自、描きたいバラを1輪ご用意頂きます。

私は描けるバラをみつけることが出来るか、
少々不安ではありますが、とても楽しみです。


メールアドレス japanroselifecord@gmail.com

日本ローズライフコーディネーター協会(JRLC)

# by salonderoses2 | 2025-02-09 21:14 | 講座&イベント&ツアーのご報告