旅の一休み

昨日、牧野植物園に行ってきました
いい天気だったのと、早く行かないと、ツツジが終わってしまうからです
花の名前は、ほとんど知らないし、聞いてもなかなか覚えられません
でも、花が好きです
建物の壁一面に添って、この小さなバラが咲き誇っていました
モッコウバラ(木香薔薇)という名前だそうです
バラというと大きな花のイメージが有るのですが、咲いても2~4cmと小さく、かわいい姿でした
可愛いつぼみを、やっと見つけて、死蔵レンズで撮ってみました
ずいぶん前に、イギリスで作られていた、ウィットネスというカメラ用のレンズです
数年前に、イギリスのカメラ店で売りに出されていたのですが、その時は欲しいレンズのリストに有りませんでした
でも、並みのM6ボディ位の値段だったので、つい買ってしまいました
バヨネットとLマウントで使える珍しいレンズですが、一々小さいねじを外さなくてはLマウントに出来ないので
ほとんど使っていませんでしたが、、、、、、
そのネジを無くしてしまったので、やっと出番が出てきました
EOS 5D Mark II Dallmeyer SUPER-SIX Anastigmat 2" f1.9 (アダプター使用)
旅の一休みに、一輪の花を挿してみました
明日は、再び、冬の道北鉄路の旅です
追加写真

EOS 5D Mark II タンバール
by thejetmole
| 2009-04-19 23:27
| Dallmeyer 2" f1.9
|
Trackback
|
Comments(12)
なんとも美しいバラですね。
絵画のようでうっとりとしてしまいます。
絵画のようでうっとりとしてしまいます。
0
花の撮影にぴったりな官能的な描写ですね。日曜日は凄く暖かくて、いや暑いくらいの1日でした。もう半袖でいいくらいに感じました。服装が軽装で良くなると楽に感じますね。
すごく、いい雰囲気ですね!、
こんなやわらかい感じの写真好きです、
こんなやわらかい感じの写真好きです、

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ご無沙汰しています。Super-Sixについてこれほど軽く書かれる方も珍しい(笑)ですね。私のものはウィットネスではなくライカマウント専用なので少し違いますが、中身は同じだと思います。ソフトなボケが魅力的ですね。ちなみにLマウントを5Dにはどのように付けているのですか?
tullyz2さんへ
バラの種類も多そうですが、小さく沢山集まって咲いていて綺麗でした
まるで、柔らかな黄色い壁の様でした
タンバールも、接写レンズになる組み合わせです
kinoplasmatさんへのコメントに書きますが、是非やってみて下さい
楽しいですよ ^^)
バラの種類も多そうですが、小さく沢山集まって咲いていて綺麗でした
まるで、柔らかな黄色い壁の様でした
タンバールも、接写レンズになる組み合わせです
kinoplasmatさんへのコメントに書きますが、是非やってみて下さい
楽しいですよ ^^)
kinoplasmatさんへ
こちらこそ御無沙汰しています
ピンポンズノーを手に入れられたのですね 今後が楽しみです
Super-Six、レア玉なのは知っていましたが、R-D1を買って少しの頃でしたから、まだまだライカレンズを買っている最中でした
後から、その生産本数を知って、慄きました
EOSには、昔作ったホームページの
http://www.geocities.jp/albireo_たか/lens/nokton/nokton.html
「たか」はローマ字に変換してください 禁止ワードにせっていしていました ^^);
に有るようにして使っています
この他、M-R変換アダプターとして、コードNo 14127も使えます
M型ライカとEOSを使うときに、これ一つあれば、被写体面からの距離は限られますが、面白い接写レンズになります
タンバールに付け替えて撮った写真も上げておきます(絞っているので滲みが少ないのですが)
こちらこそ御無沙汰しています
ピンポンズノーを手に入れられたのですね 今後が楽しみです
Super-Six、レア玉なのは知っていましたが、R-D1を買って少しの頃でしたから、まだまだライカレンズを買っている最中でした
後から、その生産本数を知って、慄きました
EOSには、昔作ったホームページの
http://www.geocities.jp/albireo_たか/lens/nokton/nokton.html
「たか」はローマ字に変換してください 禁止ワードにせっていしていました ^^);
に有るようにして使っています
この他、M-R変換アダプターとして、コードNo 14127も使えます
M型ライカとEOSを使うときに、これ一つあれば、被写体面からの距離は限られますが、面白い接写レンズになります
タンバールに付け替えて撮った写真も上げておきます(絞っているので滲みが少ないのですが)
