バースデイきっぷで行く2019年四国の旅 その5:徳島から高知へ移動編 [旅・散歩-四国]
徳島中央公園と徳島駅周辺の散歩のあと、
徳島駅の地下街「クレメントプラザ」で、
お昼ごはんに地元のものを食べたかったですが、
時間にあまり余裕がなくなってしまったので、
諦めて徳島駅のホームへ向かいます(汗)

しばらくの間、駅のホームから、
徳島駅に隣接する車両基地を見物します。
次に乗車する、
JR徳島線を走る特急「剣山5号」
が停車しているホームへ移動します。

貴重な国鉄型のキハ185系気動車ですが、
今回が初めての乗車になります。

指定席がある1号車へ乗車します。

やや古いタイプのシートですが、
座り心地はいいですね。

1号車の座席は、同じ車内に、
1~11番が自由席、12~15番が指定席
に分けられて配置されてます。

自由席には空席に余裕があるように見えたので、
ちょっと指定席が少ないかな?
という感じでした。
徳島駅12:01発車、
お昼ごはんはまだですが、
やっとお酒が呑めます(汗)

12:40ごろ、列車は穴吹川を渡って、
穴吹駅に到着しますが、
穴吹駅近くの「うだつの町並み」にも、
行ってみたいです。

「剣山5号」の終着駅の阿波池田駅に、
13:16到着します。

1時間15分ほどの乗車時間でしたが、
初めてのキハ185系気動車の、
ディーゼルエンジン音と、揺れが心地よく、
列車の旅を楽しめました。

阿波池田駅のホームには、
「祖谷のかずら橋」の模型があるのが印象的です。

「祖谷のかずら橋」へも行ってみたいですね。
阿波池田駅では、
JR徳島線からJR土讃線へ乗り換えますが、
JR土讃線といえば、昨年(2018年)11月に乗車した、
特急「四国まんなか千年ものがたり(そらの郷紀行)」
の車内サービス・食事などなど、
感激した想い出が蘇ります。
※ご参考です
今年も遅過ぎた夏休みで四国の旅 その3:
「四国まんなか千年ものがたり」前編
https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2018-12-12
13:25ごろ、4分ほど遅れて運転している、
特急「南風14号」岡山行きが到着します。

2019年(平成31年)8月に運用を開始した、
新型のJR四国2700系気動車は、
特急「南風」でも運行されてるんですね。
13:35ごろ、こちらも4分ほど遅れて、
乗車予定の特急「南風9号」が到着します。

ここでやっと「バースデイきっぷ」の威力を発揮して、
グリーン席へ乗車します。

2列+1列の座席配置のグリーン席は、
広くて快適です。
「南風9号」は、
阿波池田駅13:36ごろ発車すると、
吉野川沿いを走って、絶景を楽しめます。

小歩危、大歩危と、渓谷の風景が続きます。

そして、
2000系気動車も振子式の車両なので、
カーブでがっつり傾斜する車体が面白いです。

4分ほど遅れて、
終着駅の高知駅14:46到着、
今年も高知へ来ました!

高知駅のホームの階段を降りると、
最初のお迎えです。

改札を出ると、駅前では、
三志士像が迎えてくれます。
(写真左側から、武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎)

このあと、高知城へ向かいます。・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
徳島駅の地下街「クレメントプラザ」で、
お昼ごはんに地元のものを食べたかったですが、
時間にあまり余裕がなくなってしまったので、
諦めて徳島駅のホームへ向かいます(汗)
しばらくの間、駅のホームから、
徳島駅に隣接する車両基地を見物します。
次に乗車する、
JR徳島線を走る特急「剣山5号」
が停車しているホームへ移動します。
貴重な国鉄型のキハ185系気動車ですが、
今回が初めての乗車になります。
指定席がある1号車へ乗車します。
やや古いタイプのシートですが、
座り心地はいいですね。
1号車の座席は、同じ車内に、
1~11番が自由席、12~15番が指定席
に分けられて配置されてます。
自由席には空席に余裕があるように見えたので、
ちょっと指定席が少ないかな?
という感じでした。
徳島駅12:01発車、
お昼ごはんはまだですが、
やっとお酒が呑めます(汗)
12:40ごろ、列車は穴吹川を渡って、
穴吹駅に到着しますが、
穴吹駅近くの「うだつの町並み」にも、
行ってみたいです。
「剣山5号」の終着駅の阿波池田駅に、
13:16到着します。
1時間15分ほどの乗車時間でしたが、
初めてのキハ185系気動車の、
ディーゼルエンジン音と、揺れが心地よく、
列車の旅を楽しめました。
阿波池田駅のホームには、
「祖谷のかずら橋」の模型があるのが印象的です。
「祖谷のかずら橋」へも行ってみたいですね。
阿波池田駅では、
JR徳島線からJR土讃線へ乗り換えますが、
JR土讃線といえば、昨年(2018年)11月に乗車した、
特急「四国まんなか千年ものがたり(そらの郷紀行)」
の車内サービス・食事などなど、
感激した想い出が蘇ります。
※ご参考です
今年も遅過ぎた夏休みで四国の旅 その3:
「四国まんなか千年ものがたり」前編
https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2018-12-12
13:25ごろ、4分ほど遅れて運転している、
特急「南風14号」岡山行きが到着します。
2019年(平成31年)8月に運用を開始した、
新型のJR四国2700系気動車は、
特急「南風」でも運行されてるんですね。
13:35ごろ、こちらも4分ほど遅れて、
乗車予定の特急「南風9号」が到着します。
ここでやっと「バースデイきっぷ」の威力を発揮して、
グリーン席へ乗車します。
2列+1列の座席配置のグリーン席は、
広くて快適です。
「南風9号」は、
阿波池田駅13:36ごろ発車すると、
吉野川沿いを走って、絶景を楽しめます。
小歩危、大歩危と、渓谷の風景が続きます。
そして、
2000系気動車も振子式の車両なので、
カーブでがっつり傾斜する車体が面白いです。
4分ほど遅れて、
終着駅の高知駅14:46到着、
今年も高知へ来ました!
高知駅のホームの階段を降りると、
最初のお迎えです。
改札を出ると、駅前では、
三志士像が迎えてくれます。
(写真左側から、武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎)
このあと、高知城へ向かいます。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
去年の夏(今年ではないです。年末は混乱します。)私は、宇和島から新幹線で、高知城を目指すコースを計画していたのですが、サンライズ瀬戸の切符も持っていたのですが、西日本豪雨が流してしまいました。払い戻しは宇和島市に「ふるさと納税」しました。 なので、高知城を楽しみにしています。
by hanamura (2019-12-27 06:09)
徳島駅に駅弁の発売が無いのが残念ですね。
by フジトモ (2019-12-27 18:44)
hanamura さん、
せっかくの四国、西日本豪雨は無念でしたでしょう、
このあとも記事にしますが、
今年もまだ、豪雨の影響は残ってました…
是非また、四国の旅へチャレンジされて、
美味しいもの、鉄分の記事を楽しみにしてます!
by ライス (2019-12-28 03:55)
フジトモ さん、
徳島駅で少し探してみましたが、
駅弁は見つかりませんでした(汗)
特急の運行も多いのに勿体ないですね。
お酒のみ持って乗車となりました…
by ライス (2019-12-28 04:02)