箱を開けると梱包がしっかりしていて初見から安心感。
ハンドルをポストに挟んで前カゴをネジで付けてバッテリー(14Ah確認済み)を入れたら完成です。ギアは調整済みの様です。
【重量】
実測で重量22.75kg(本体のみ)
バッテリー 2.8kg
総重量 25.55kg(前カゴ未装着)
公表値よりやや重いです。装備の違いと思います。
【特徴】
前カゴが前輪ではなく車体に付く為、重い荷物を積んでもハンドル操作に影響がない。
シート下のフレームにある取っ手?は車体を持ち上げる時に使えます。便利!
【詳細】
車体はしっかりした作りで折り畳みも簡単に出来ます。折り畳んだ状態で自立します。ペダルも折り畳めます。
シートはクッション性が高くシート下のスプリングでリアサスペンションがなくても多少の段差は快適でした。
ギアプロテクターも付いてました。
荷台は10.5mm、前カゴは8mmの太さがありしっかりした作りです。
サドルポストは34mm、ハンドルポストは上から33~38mmと太いです。
ディスプレイ下部にUSBポートがあり電源を入れてる間は給電されます。
350wモーターで急な坂道も楽に登れます。それでもあくまでアシストなので体力は消耗します。
【仕様変更点】
事前に聞いた通りホイールとタイヤの仕様が変更されてます。ホイールには反射板(付属しない)を取り付ける穴が2つあります。
ハンドルポストは高さが変わらない様に変更されてました。走行中に高さが変わる危険性がないので、こちらの方が安心感があります。
【バッテリー】
ドラレコにUSBで常時給電、急や緩やかな坂道を含む走行で60km超は持ちます。
【結論】鍵を用意して防犯登録をすれば、すぐに使えます。(鍵はレビュー景品ではなく付けるか、レビュー約束で欲しいですね)
【注意点】沖縄本島も離島扱いで別途約2万円の追加請求になりました。
【詳しい人向け】
ボトムブラケットは剛性の高そうなシールド式です。トルクセンサー付きです。ペダルアシストセンサー(PASセンサー)は付いてません。
ディスプレイはEN06と仕様が違いました。コントローラーは日本の電動アシスト自転車仕様に固定されてる様です。トルクセンサーのみ対応です。