愛猫を迎えて以来、トイレ後に都度pH値を測定しています。
元々は先代の子が違う領域タイプを使っていて
測定する事が日課になった事が始まり。
.
今の子は膀胱が強いのか
よほど大きいのか?
どうしても溜め込む傾向にあり、水分補給も頑張っています。
おしっこを我慢するのでなく
行くのを忘れている感じで催促の音楽を流すと
あぁそうだったトイレ…と入ります。
.
半日以上溜め込むと泌尿器疾患のリスクが高くなり
1日近く溜め込むと尿毒症や腎臓への負担が高くなります。
よって水分を良く取り
おしっこのpH値も測定しておくと
変化に気付き早い対処が出来るだろうと日々測定中です。
.
少し前までは中性pH7まではなくても
それに近い値でした。
.
最近は酸性に戻りpH6.4~6.6が平均です。
これらの事を踏まえ、獣医にも傾向を報告出来き
何かしらの対策を打つきっかけにもなるかと思います。
.