リフォームしたキッチンの床面4畳半にこのタイルを貼りました。
使用したお色は、
☆:S-8 こげ茶
☆:S-3 赤茶
☆:S-2 茶
☆:S-1 濃茶
各18枚+サンプルでお取り寄せさせていただいた数枚
当初は全面1色で揃えようと思ったのですが、取り寄せたサンプル数枚を並べると、「あれ、色々ならべるのもかわいくない?」ということになり各色均等に購入しランダム配置。
半端がでるので端の辺や出隅の角はグラインダーでカット
初めてのタイルカットに緊張しましたがやってみればどうにかなるものです
(結構破片が飛び散るので厚手の服に目を守るゴーグルは必須ですよ)
全面を仮置きした段階では「単色よりはいいけど思ってたより地味でいま一歩かなぁ…」
口には出さないけど夫婦でそんな表情で作業をつづけます
ここから友達の手をかりボンド塗・貼り付け・位置合わせと急ピッチで進行
2時間半くらいで張り終えます
「おお、タイル間隔がそろうとすっきりしてきたね」
ちょっとテンション上がり始めます
乾燥を待って翌朝早朝から目地入れ
目地にはこれを使用
☆タイル 目地材 抗菌白 汎用 内外床壁用 500g タイル専用 白 セメント 防カビ仕様
(MEJI-GINSIRO)
通常汚れが目立たないようにグレー系を使うことが多いと聞いたことがあったのですが、できるだけ明るくかわいく仕上げたいので白を選択
そのかわり汚さないようお掃除をがんばらなくてはいけません
やわらかい雰囲気を出したかったので目地は太目
100均の生クリーム搾りだし袋を使用し1本目地施工
専用品ではないから先端が詰まりやすい、交換はマメに
友人の力を借り2人がかり(時々3人)で3時間ちょっとで完了
タイルの表面がザラザラなのではみ出た目地を綺麗に拭くのに結構時間を割かれました
腰をたたきながら起き上り1歩離れて全体を全員で一望してみます
何も言わず淡々とキッチンにかかったビニールを剥ぎ取りグリーン並べた妻がひとこと
「ほら!モデルルームみたいじゃが!」
タイルを仮置きした当初微妙に感じていた色味が目地の白を入れることで途端にまとまり、とってもかわいい仕上がりになりました
妻の一言がその時の感動をよく表していると思います^^
お掃除の苦労をいとわなければ目地は白がおすすめ
タイルもリーズナブルで助かりました
仕上がりをみるととても315円には見えませんよ
写真を載せましたのでご参考にどうぞ