2Lペットボトル6本入りのケースに縦に2個分3キロがおさまりました。
新聞を燃やす着火方も紹介されていますが、先ず従来の方法オガ炭で火をおこしました。画像を参考にしてくださいね(七輪だけの場合だとこの量は多いです)
10分から15分くらいで火を移しますが、この時は火おこしきの底から火の粉が落ちるので片手鍋で受けると安全です。
オガ炭は爆ぜないのでガスで簡単に火おこしができます。
ここまでできれば、後は七輪やBBQコンロに備長炭と一緒にいれて何もせずに30分程度待つだけです。備長炭のパチパチいう音もなんかレトロでいいです。
輸入の安い炭は煙やにおいがきつくて着火によくても、手間暇かけて炭焼きを味わうなら国産の炭と信じています。
休日や時間のある時しか炭焼きはできませんが、どんなに頑張っても手軽なガスや電気には炭の味はだせません。
それぞれ特徴のある炭のセットを使い分けられるこのセットは初心者にも、たまにしか炭焼きをしない人にもおすすめです。
炭はもともと吸湿性のあるもので、湿気が吸うと爆ぜやすくなります。
こちらのは保存状態もよく、いい炭だと思います。
備長炭は火消壺にいれて次回消し炭として再利用できます。
松茸は庶民には無理としても、炭火で焼いたトウモロコシや秋刀魚は美味しいですよ(*'▽')
昔は当たり前の日常だったことが、今では逆に贅沢になってしまったことに時代の流れを感じます。