ふと悩んだ時に役立ちそうな、AIケンの金言「おしゃべりスタンプ」の作成をリクエストしたい!
又は、AIケンの金言の「おしゃべりアクスタ」が欲しくなりました!
2話.天才は、見えないものが見える
秀才は天才に対し、「妬み」と「憧れ」を抱いている。
言い得て妙で、特にSNSの匿名性が働くと、秀才っぽい凡人の「妬み」が溢れ出していると感じます。素直に、自分の中の才能を伸ばすと云う気持ちになりたいです。話中の「居酒屋 きた乃屋」で愚痴ってみたくもなりますネ。
3話.3人のアンバサダーとは?
主語の違いは、類別の判断に使えます。
・凡人:人(私、あの人)
・秀才:組織やルール(会社の利益は、規則では)
・天才:超越したなにか(世界、真理)
詳細は、特別付録の「凡人・秀才・天才の7タイプ」にも記載。
4話.プレゼン対決 秀才vs.共感の神
魂を揺さぶる「自らの言葉」
・小学生でも使う言葉だけで仕事の話をする
・自らのありのままを白状する
難しいことを易しく素直に表現するのがベストと思います。
〔特別付録〕
『天才を殺す凡人』に寄せられた感想・質問について、著者にぶつけてみた
この本のテーマを語られています。
・ 一人の人間の中に天才・秀才・凡人が共存している
・そして、創造性・再現性・共感性は矛盾する関係にある
・だから、自分のタイプを把握しつつ、「自分が相反するタイプの誰かを殺してしまうかもしれない」と理解しておくことが大切だ
子育てについて、人生は「動詞」で語ろうは、これからの価値ある人生を送って欲しいと願う者にとって、興味津々です。