ティラミスがすぐに売り切れる人気のお店
たまたま見つけたお店。2階に通され、琉球畳のところに通された。器はすべて陶芸家の作った一点ものを使うこだわりよう。ご馳走様でした。テイクアウトの焼き菓子等も、充実。
サクサクのスコーンや紅茶が美味しくて優雅なひとときが過ごせる喫茶店
ここのアップルクランブルパイが大好きです。 駐車場があるので車で出かける事が多い私には行きやすいお店です。
京の情緒いっぱい、ミシュラン1ツ星の川床上流店
祇園祭は宵々山だが、日中は涼を得ようと予約して来た。流れ落ちる谷川の水音と山から降りてくるヒヤリとした風で夏を忘れてしまう。皆さん、長袖を羽織っているのは納得である。気象アプリの気温は29℃を表示しているが、川床の気温は25℃以下であろう。出される料理はどれもレベルが高く、場所代を考えるとお値段以上の価値がある。古都の観光地はあなどれないと思った。 写真#2のウエルカム・ドリンク代わりの密度の高い汲み上げ湯葉は、焼き豆腐の様に密度が高いが、量が少ないのでスルッと喉を通ってしまった。 写真#3の前菜は、左上から蓴菜とろろで、時々舌に当たる蓴菜の感触が宜しい。次の赤い四角はトマト豆腐で、都合によりメニューにあるとうもろこし豆腐の代打であった。少し辛い味付けが面白い。トマトの酸味はない。 鶏松風は、小降りであるがしっかりした味であった。枝豆、貝柱の山葵和え、ヤマモモ、蓮根煎餅。 写真#4は、クミンの香る薬膳風スープ 谷を渡る風で冷えた身体が温まる。芽葱が浮かび、松の実、クコの実等が沈んでいてまさしく薬膳風でなにか身体に良い感じになってくる。 写真#5は、お造り 鯛と鮪の赤身で大葉の下に海藻クリスタルを敷いてある。花山椒の香りが強く感じられた。山の中の刺身であるが何か工夫があるのか、しっかりした一品であった。 写真#6は、鮎の塩焼き お約束として蓼酢が付いてくるが、私は何も付けずに食べてしまった。まあ、飾り塩の尾の部分は少し塩っぱかったけど問題ない。ガスで焼いたことは判るが、僅かな焦げ目しか付いておらず絶妙の火加減であった。(前日にたまたま炭火の塩焼きを食べているので比較できるのである。) 写真#7は奈良県産の極細素麺で、ひねものとわかる味である。極細の麵は喉を通る時に一層涼味を感じさせるのである。 店の方に尋ね「絹巻素麺」という種類だと知って、旅先からネットで発注をしてしまった。自宅で茹でてもこの店の味は再現できなかったが、極細素麺を再び食べて貴船の風景を想い出すことはできた。 なお、揖保乃糸が一束50gだが、絹巻は42gであった。茹で時間も短い。 写真#8は、揚げ物 あまごの唐揚、青唐辛子、猪の肉詰蒟蒻、湯葉煎餅、粟麩。 写真#9は、酢の物 鱧の黄身揚げ、南蛮漬、玉葱、アメーラトマト。ドロリと掛けてあるのはオクラトロロである。 写真#10は、ご飯 ちりめん山椒のご飯、赤だしの味噌汁、香の物。京都で赤だしの味噌を使うとはなんたることかと思ったが、谷川の冷風で冷えた身体には赤だしの味噌が温まるのである。 写真#11は、デザート 黒糖のわらび餅に、グレープフルーツの寒天寄せ。
絶妙な甘さと、絶妙な団子の焼き加減。これぞ、ザ・みたらし団子
出町柳駅のすぐ近くにあるお団子屋さん。焼きたてみたらしをいただきました✨おいしかったです。 2024.1.20.sat 16:30
美しい川で採れる鱧を中心としたコース。摘んだばかりの新鮮なお野菜たち
奥貴船の最上流(正確には兄弟会社の左源太が兵衛の上にある)に位置する兵衛さん、もとは神官のお家柄、だから女将さん、若女将の苗字は鳥居さん、です。先代のご主人が改革派、開明派だったゆえ、川床の料理を抜本的に変えられ、今で言う、地産地消の走り、ですな、山野草を採り、ジビエ(鹿や猪)の肉、鮎や鯉を使った料理を、洗練された器を使い、丁寧に盛り付ける、、、その路線が見事に踏襲されています。さらには、去年と料理長が代わられたそうで、全く違った内容、味付けになっていてビックリしました。中でもお出汁が根本から変わりましたね。美味しかったー。また伺いたいところですが、今年の川床は9/30までです。大満足の会席料理でした。質も量もちょうどよい塩梅。仲居さんに、女将さん、若女将が代わる代わる話に来られ、その都度大爆笑。楽しい会話もおもてなしのうち。また来夏(5/1から)、訪問しますね。ご馳走さまでした。
器の配色もデザインも気配りのある、シンプルで洗練されたカフェ
高野の交差点を少し北に上がったところにあるカフェ 店内には形の違うテーブルと椅子が丁度いい間隔で並び落ち着ける雰囲気 先に注文して料金を払い着席してると珈琲が届く カプチーノを注文したましたがコクのある珈琲でとてもミルクとよくあってて美味しかったです!
ふわふわの出来立てスフレを味わうことができる、女性におすすめのカフェ
14時オープンに合わせ、13時15分にお店に着きましたが、店内のゆったりしたソファで涼しく待つことができ快適でした。 レモンのスフレ、最高に美味しかったです!
創業1716年(享保元年)の川魚(うなぎ、すっぽん、鱧、鮎など)を得意とした料亭
退職祝いのご褒美に入店させて頂きました。老舗と有名なだけあってアプローチから圧倒されます。部屋は全て完全個室で、周囲の物音は殆ど聞こえません。料理は最初から最後まで超一流の味、見た目、演出、最高でした。
京都町屋の生チョコレートのお店
ふと見つけた素敵なお店。古民家を借り受け、お店を開いたショコラティエさんと、接客担当の青い目をしたトールレディーのおもてなしで、美味しいチョコレートとコーヒーを堪能しました。 テイクアウトもあります。今日はちょうど修学旅行の班別行動で4人の男女が来店、お土産に生チョコを買って行かれました。京都も、夏より気温が下がり、チョコレートが持ち歩けるようになりましたね。
創業400年ミシュラン三ツ星獲得の正統派割烹料理店
昔からのとても由緒ある老舗ですが、外国の旅行者向けの料亭になった様な気がしました。 全体的に味が濃い様に思われました。 幾つかのお茶室があり、その一つがお食事所となるのですが、冬は大変だと思います。メンテナンスや維持費が大変だと感じずにはいられない時間でした。
メロンパンの中にバニラアイスが!他のパンも可愛くて美味しい
お値段結構しますが 一個がずっしり いっぱい買ってしまった カレーパンの中に卵入ってる
絶品の鳥料理がたまらない店
2023年BESTに推すかどうか迷うほどうまく、はたと膝を打った。合鴨の滋味豊かな味が楽しめた。九条ねぎは加熱せずに最後に投入するとシャキシャキの歯応えと春を予感する甘みを感じることができるのである。京風のお出しが効いたつゆは飲み干した。なお、細麺のうどんはふにゃふにゃで苦笑いであるが、そんなことは些細なことである。 横浜高島屋百貨店内に支店があるのだが、ここは敢えて八階の催し会場の「第43回グルメのための味百選」に出している店で八起庵特製「鴨なんばセット」二人前を購入。鴨肉は冷凍であるが、特製だし、京風細うどん、九条ねぎ、山椒(薬味)が冷蔵で同梱されている。 勉強不足なのかこの店の存在を知らなかったが、京都高島屋、神楽坂、池袋東武百貨店、アルデ新大阪にも支店がある。一代で築いたとのこと。大将が商売上手ということもあるかも知れないが、味の裏付けがなければ多店舗展開はできない筈である。上記の百貨店近くにお立ち寄りの際は是非ともお試し頂きたい。
著名な建築事務所設計の建築ファン必見の建物。銀閣寺近くの素敵なカフェ
こちらは銀閣寺から近くにあるカフェで 1982年にヴォーリス建築事務所が手掛けた洋館です。 当時は個人宅で、1階が寝室、2階がリビングキッチンだったらしく今はそれぞれ 1階が「迷子」という店名のアンティークカフェ、2階がここです(^^) 店内はアンティークな家具で統一されていて、 クラシック音楽が静かに流れています。 一番奥のソファー席に案内されました♪ 店内は席数が多くない割には広々とした空間のように感じられ 人目を気にせず のんびりと過ごすことができました。 ♣️ケーキセット (¥1100) アイスコーヒー (¥650)とチェリーチョコを。 キリッとした口当たりに 深い渋みを持つアイスコーヒー。 それに、合わせるケーキはこちら♪ 外はカリッと焼かれ、中はふんわり感も残されているガトーショコラに キルシュ酒に漬けたフランス産のチェリーを乗せる。 しっとり、ふわっとしたカカオの風味に 甘酸っぱいチェリーの汁が染み込んでいるけど、 浮きすぎない酸っぱさが苦手意識を無くさせてくれます。 ご馳走様でした。 #お洒落カフェ #スイーツ #スイーツ女子
上品で粋なおもてなしが素敵な純和風造りの懐石・川魚料理のお店
貴船神社の近くを流れる『貴船川』は、京都の夏の風物詩である“川床”で有名。川のせせらぎを聞きながら京グルメを堪能することができる。今回はひろやさんにお邪魔した。 名物の氷鉢にはお刺身が涼しげに盛り付けられ、絵画の如き鮮烈な鮎の“石庭盛り”…これぞ川床の風情ありですな。 ひと皿ごとにじゅんさいや鱧など旬の彩りが感じられ贅沢に卓を占める。鮎は絵画のような美しさでひろやさんが最初ときいていたが情緒あって素晴らしい。外界の酷暑とはまったく違う冷たすぎるほどの川床の宵闇での日本酒も美味しくいただけた。 #京都 #kyoto #貴船 #kifune #川床 #kawadoko #letsguide #foodphotography #foodstagram #food #yummy #foodlovers #foodie #delicious #foodoftheday #follow #foodgasm #yum #fresh #tasty #eating #foodpic #foodpics #eat #delish #yummyinmytummy #yummyfood #まいう #美味しい #うまうま
壺の中に熱々のハヤシがたっぷり、肉が多いハヤシライスが人気のお店
あ、こんなわりと高級感のあるとこやったんや、 ちゃんと見てなかった。お店に入ってみてあらっとなる。 きゅっと緊張しちゃった。 平日昼間、この界隈に用事あり、終わったのでこの辺りで素敵なランチを検索し見つけました。何やら人気店のよう。満席です。 1人で予約もせずふらっときてしまったけど大丈夫やったかな?と心配になりましたが、少し待ってカウンターへ。 隣との席がつめつめで、椅子引きにくいな、 食べてる人のすぐ横にぐりぐり入るのん、気使うわぁ。 ほんと、隣でバタバタしてごめんなさいね… せっかくこんなとこまで来たから、一番これ!というメニューを選ばなくては!人気店だし一番人気っぽいもの…と気合い入れて、特選牛ビフカツ3300円でどや! お店もお客さんで常に満席の様子。 みんなリッチやなぁ、平日昼間からこんな価格帯でこんな混雑…凄いな…と思ったら日替わり定食などもう少しお手頃価格のもあるみたいです。 いいの、私は。今日はツーリストだから!笑 少し待ってやってきました。 これこれ、このビジュアルです!美味しそう! 期待値MAX! しかしお盆が広いからなんか隣の人に気使うな… やっぱりちょいカウンターの間隔狭すぎかもね。 お味は…うんうんお肉柔らかね…ソースも美味しい、うんうん。もっとガツンと来るソースやと思ったけど、ややあっさりめ。美味しい。でももう少しきて欲しい、あと一歩何か、何かコクのようなもの… 肉の旨みも、柔らかさはあるけど、もう少し期待してたかなぁ。 いや、私が味濃くなってるのかもしれないしね…。 肘当たらないか気にしながら食べてたしね…。 今回たまたまかもしれない ハンバーグとカレーも美味しいってことなので、 次回そちらチャレンジしてみます〜
リノベーションされておしゃれな空間
素晴らしいお店に出会えました。 レトロで珈琲の焙煎した良い匂いといい感じのBGM、焙煎する音、居心地がよい。いつまででもいれます。場所的に隠れ家っぽいし、ひどく混まなさそうなのでゆっくりできそうだし、店員さんも優しい。語れるほどあまり多く飲んできてないが、ここの金木犀のシロップのカフェラテがNo.1のおいしさでした。香りも後味も優しいほんのり金木犀。遠くても通います。珈琲は匂いを嗅いで決める感じで、自分の好みで決めれるのが良いです。スイーツも美味しかったです。 #リピート決定 #コーヒーにこだわりあり #間違いないコーヒー豆 #コーヒー好きが集まる #教えたくない隠れ家 #ドヤれる隠れ家 #お洒落カフェ
しっとりベーグルが最高!京都洛北高校前にある有名なパン屋
《北山》京都市の北にある高級住宅街にお店を構えるベーカリー 食べログ『3.50』 『パンWEST百名店2022』 【訪問】易しい 京都市営地下鉄烏丸線「北山」駅から徒歩9分 【行列】なし 平日8:00着で店内2人 【テイクアウト】※セルフトレンチ 〇ブリオッシュのクリームパン¥270 リッチなブリオッシュ生地でキューブ型に焼き上げ、たっぷりなクリームを包んだパン 〇ベーグル 肉まん¥300 天然酵母を使用したもっちり食感のベーグル生地でピリ辛豚まんの具を包んで焼いたパン 【店内】 4、5人ほど入れるスペース Googleローカルガイド https://maps.app.goo.gl/zGp2fBXsxi72dRVC6 Instagram https://instagram.com/i.shige_tabearuki?utm_source=qr&igshid=MzNlNGNkZWQ4Mg%3D%3D #京都府 #京都グルメ #北山 #グランディール下鴨店 #パン #ブリオッシュのクリームパン #ベーグル肉まん #百名店 #京都パン #北山グルメ
四季を楽しめる、自然が味わえる日本料理屋さんで至福のひととき
山奥にも拘わらず数多の文人墨客が足を運んだ有名店であり、私はご主人の弟さんが銀閣寺参道で営んでいる「草喰なかひがし」を何度か訪れたことがきっかけで山奥の料理旅館を訪れることとなった。 通された桔梗の間は別館の一番奥の八畳間で谷川に面しており、その谷川へ三畳ほどの板敷の縁が張り出してある。すぐ下を流れる急流の絶え間ない水音が深山の趣きを増してくれる。 写真#1:まずはアケビ茶の冷茶でお迎え 山奥の気候はお茶が栽培できないため、春にアケビの新芽と若いツルを蒸して作るとのこと。甘くてまるい味がする。 写真#2:朱色の酒杯は食前酒であり、これが夏の暑さに衰えた神経を隔世させてくれて、五感を鋭くさせる佐用があるのである。中央下の「野草一味」の手拭いはナプキン代わりに膝に掛ける。私は日本酒を溢してしまい早速に役に立った。持ち帰り可能。 写真#3;捻った棒状の菓子は「索餅」といって、素麺の元祖だそうで餅米の粉をこねて伸ばしねじり合わせた菓子である。古代から伝わっているとの話を伺うと何故か神妙な顔になる。 写真#4、#5:鯉の洗いである。山国では鯉は貴重なタンパク源であり、入手してから行って期間を井戸水の生け簀に放つことで、泥吐きをさせて臭みを取っている。青葉は山山椒の葉だそうで、拙宅の庭のモノとは色形大きさが全く異なることに驚く。この山椒の葉をちぎって薬味にと促されて両手で千切ると爽やか鮮やかな山椒の香りが立ち上る。鯉の肉より山椒の葉の方に衝撃を受けてしまったのだ。 写真#6、#7:鮎のなめろうである。漁師料理として知られるなめろうを、鮎で作るとは贅沢の極みである。なにしろ新鮮な魚を使わないとなめろうを作ることができないのである。厚みがあり香りもよい海苔も贅沢であった。なお、写真#7は素人写真で迫力が伝わって来ないのはご笑覧ください。 写真#8:梶の葉の蓋を取ると、八寸が出てくる。なお、梶の木は神事に用いられており、その繊維から紙や布が作られたことから、七夕にはこの梶の葉に願い事を書いたとの説明を受けた。 写真#9:砕いた栃餅をコロモにして揚げた蒟蒻、海老煎餅、山のおじゃこ、杉葉の下は田螺の山椒煮でまち針のような銀の楊枝で穿り出す。酸漿に流し込んである 写真#10:蒸し鮎にの銀餡掛けである。蒸してあるので鮎の肉がふっくらと柔らかく頂けた。 写真#11:ぐじの椀。山の幸を楽しむ座敷であるが例外的に海の幸。オクラと一緒に沈んでいる黄色の花弁は今が旬の食用花のものだが、あいにく名前を失念した。 写真#12;撮影を忘れてしまったが、鮎の塩焼きは笹の葉とその下に炭火を入れた鉢で供され、薄く立ち上る煙に風情を感じる。そしてこの鮎こそ6月18日に解禁となった鮎で、座敷の下を流れる安曇川で釣ったものである。串を刺して渓谷の流れに踊る姿を留めているのが宜しい。お好みで蓼酢を付けてと言われたが、腹のところの苦みがよいアクセントとなっていたので、何も付けずに尻尾まで平らげた。 写真#13:鮎の葛の葉包み:鮎の内臓と身を使った「にがうるか」を焼いて葛の葉に包んでいるが、くれぐれも葛の葉は食べないようにと念を押された。鮎の骨煎餅が添えてあり、軟と硬の歯応えの差を楽しめる。 写真#14:鮎ご飯:軽く盛って下さいとか、残したら持ち帰ることが出来ますかなどと会話していたが、結局三回お替わりして完食してしまった。私が意地汚いのではなく、ご飯が美味いのである。味についての説明は不要であろう。 写真#15:メロンのすり流し:メロンの皮に見えるのはメレンゲにメロンの皮の模様を作っているのである。その緑色はメロンの皮から作っているというので手が込んでいる。ガラスの器の下に桑の葉を敷いて緑を添えているのが工夫である。 写真#16:冷たいお善哉:お箸に注目してほしい。一本は杉の箸で。もう一本は黒文字である。つまり浮かんだ蓬麩は黒文字で挿して召し上がれということなのであろう。そして蓬麩は片面を炙って焼き目を付けて歯応えの変化を楽しませる仕事がしてある。冷たいのに非常に甘く仕立ててある。 写真#17:抹茶。先ほどのぜんざいの甘さを強めにしたのは、この抹茶で締めるためであった。すうすうしくも仕入れ先を尋ねてしまったが、ここには記さない。 なお、料理の説明については素人の記述なので例によって誤りがあってもお許し頂きたい。取り忘れた皿もあったかも知れない。 写真#18:谷川に張り出した縁:涼やかな風が入ってきてさぞ快適だったように思われてしまうが、実は座敷の大きな窓ははめ殺しで外に出ることはおろか、風を入れることもできない造りになっている。伺ってみると気温は低いが湿度が高いので外気を遮断しているとのこと。
◆創業天正年間◆440年続く、多くの著名人も愛した料理とお座敷を楽しめる銘店
[夏の備忘録] 高野川と川端通と言う京都では超庶民的な場所に位置しています。門をくぐれば別世界。コロナ禍においてもきちんとおもてなししていただけます。懐石を予約すると離れに一室取ってくるますよ♪ #コロナ対策 #名店
【三都物語 京都お土産】 先月の投稿の続き… グルメ上司からお土産をいただきました✨ 家の近くにある有名な洋菓子店とのことでした やはりRettyにも投稿はありましたが 焼菓子はなかったので投稿します 6種類入ってました、どれも美味しかったですが✨ “動物のかたち"うしかな?レモンの香りとコーティングのパリッとした食感が◎ ジャンドゥーヤクリームのクッキーも大人な味 コーヒーといただきましたが、紅茶の方がより合いそうかな? 機会があればケーキもいただきたいです いい店を知れて良かったです! ごちそうさまでした✨ #焼菓子 #京都土産
ランドマークからのおすすめ店のグルメ・レストラン情報をチェック!
駅からのおすすめ店のグルメ・レストラン情報をチェック!