社会 - 青山学院大学 | AGUリサーチ
未来を創るトピックス
世界を解き明かすコラム
カテゴリから探す
未来を創るトピックス
会計プロフェッション研究科
国際政治経済学部
文学部
法学部
理工学部
社会情報学部
経済学部
総合文化政策学部
世界を解き明かすコラム
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
未来を創るトピックス
世界を解き明かすコラム
カテゴリから探す
世界を解き明かすコラム
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
未来を創るトピックス
会計プロフェッション研究科
国際政治経済学部
文学部
法学部
理工学部
社会情報学部
経済学部
総合文化政策学部
青学公式サイト
社会
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
※ 動画マーク
の付いているものは、映像コンテンツが含まれます。
法学部 ヒューマンライツ学科
掲載日 2024/05/17
法学研究の立場にこだわり、LGBTQをめぐる人権保障に挑む
谷口 洋幸 教授
谷口洋幸教授はLGBTQに関する人権問題について、法律が果たすべき役割に着目し、国際法・比較法の観点から独自の研究を推進している。立法や法改正はスピーディーに実現できるアプローチではないが、その社会的インパクトは限りなく大きい。日本においては、2023年に「SOGI理解増進法」が施行され耳目を集めた。一般的な法的拘束力にとどまらず、社会規範や人々の認識そのものを変えていく力が「法」にはある。
経営学部 マーケティング学科
掲載日 2024/05/17
経済、社会、文化・歴史が絡み合った流通システムのメカニズムをひも解く
東 伸一 教授
生産と消費とを結び付ける、巨大な社会的仕組みである「流通」。東伸一教授は文化や歴史、社会・経済などの背景を踏まえ、国や地域ごとに特徴的な流通の構造が生まれるに至る要因を浮き彫りにしてきた。多様で複雑な要素が織りなす流通の仕組みをひも解くためには、研究対象に適した方法を見出すことが大切だ。そのため、社会科学ならではの研究手法の研究にも取り組んでいる。現在は、日英の複数大学による共同研究プロジェクトの代表として、流通の大海の全体と個々の部分にかかわる有力理論・仮説の検討とそれらを現実の流通現象に照らし合わせて実証する一連の研究に注力している。
コミュニティ人間科学部 コミュニティ人間科学科
掲載日 2024/05/16
人生100年時代におけるワークライフバランスを考える
小川 誠子 教授
ワークライフバランスとは、仕事と仕事以外の生活をどちらも犠牲にすることなく、双方の調和を目指すことを意味する。少子化をはじめとした社会課題を解決する上で、避けては通れない概念だ。客室乗務員時代に企業内教育に関心を抱いたことをきっかけとして、研究者の道に進んだ小川誠子教授。理想を追い求めるのではなく、「実社会と乖離しない研究」を常に心掛け、ワークライフバランスというテーマと真摯に向き合っている。
法学部 ヒューマンライツ学科
掲載日 2024/05/01
地球上のすべての人々を守る国際人権法。
日本における人権保障推進の課題とは
申 惠丰 教授
「人権」は国際社会で共有される基本的な価値であり、SDGsが掲げる理念「誰一人取り残さない」にも通じる、極めて社会的意義の大きいテーマだ。そして、自分の権利を守るとともに他者の権利を尊重する姿勢も養うという点で、私たちの日常生活に直結する実践的な学問分野でもある。申惠丰教授は、他国との比較法も駆使しながら、日本の人権保障を推進するための施策を法学的な観点から模索・検討している。
理工学部 情報テクノロジー学科
掲載日 2023/05/19
ものの動きから芸術家の画風まで、CG技術でより高精度に再現する
楽 詠灝 教授
CGは、実世界のものの動きや見え方を再現し映像化したもので、その技術は映画やアニメーションの制作に広く用いられている。楽詠灝教授は、太陽の光が私たちの目に届くまでの光学現象や多様な特性を持つ物質の動きのシミュレーションにおいて成果を挙げ、より複雑な動きの再現をめざして日々研究に励んでいる。近年は、芸術家の画風を再現するプロジェクトも進行中であり、私たちがゴッホ風のアニメーションを目にする日も近いかもしれない。
社会情報学部 社会情報学科
お金に関する人々の行動メカニズムを紐解き、金融市場の安定化へ
伏屋 広隆 教授
金融市場では、時として他者の売買を模倣し追随する行動が広がる。すると株価が適正範囲を超えて大きく変動し、市場の不安定化を招く。伏屋広隆教授は、金融市場の動きを長期的な傾向と短期的な不確実性に分けて考察し、追随行動などにより広がる不確実性を適性範囲内に抑え、金融市場の安定化に寄与すべく研究を続けている。そこで活用されるのが確率微分方程式。金融に限らずさまざまな社会現象、自然現象の動向予測への応用が期待される。
(2023年公開)
経営学部 経営学科
正確で客観的な資料を提示し、社会全体の適切な意思決定を促す
荒木 万寿夫 教授
国や地方公共団体が作成する統計調査である「公的統計」。綿密な準備と膨大な作業によって収集される文字通りのビッグデータであり、社会の実態を正確に映し出すことが求められる。荒木教授は、さまざまな意思決定に用いられるデータの精度や客観性を確保すべく官公庁の委員会に参画し、調査の設計から結果のデータ分析まで広く携わってきた。客観的な数値を根拠として提示することで、社会に建設的な議論を促す。
(2023年公開)
教育人間科学部 心理学科
脳や体の反応に着目し、言動に表れない「心の動き」をとらえる
松田 いづみ 准教授
心理生理学は、脳波や心拍数といった生理的反応から「心の動き」をとらえようとする分野だ。長年、警察庁科学警察研究所でポリグラフ検査の研究に携わり、科学捜査の進展に寄与してきた松田いづみ准教授。そこで培った知識・技術を生かし、より広く人の心を生理的な側面から解き明かそうと挑戦を続けている。時代の変化ととともに研究対象が多様化し、技術の発展に伴い新たな研究手法が生まれ、心理生理学の可能性は多方面に広がりを見せる。
(2023年公開)
国際政治経済学部
国際経済学科
生活環境の差異が子どもの発達に及ぼす影響とは。
教育と研究の両面で持続可能な社会の実現に貢献する
沈 承揆 准教授
生まれた家庭以外の環境で暮らす子どもを対象とした調査・分析により、生活環境の差異が発達に及ぼす影響について研究してきた沈承揆准教授。他者を思いやる心や前向きな考え方、広い視野から物事をとらえる力は、周囲との良好な関係性、そして教育によって醸成されるものであり、いずれも持続可能な社会の実現に不可欠な要素だと話す。自身も学生に対する日々の指導や、子どもの発達に関する専門的研究を通じて、社会へのさらなる貢献をめざしている。
(2023年公開)
経営学部 経営学科
専門知見を社会の利益へ。
より価値を生み出せるデータサイエンスの探究
保科 架風 准教授
統計的モデリングは、データの背後にある構造を表す数式=数理モデルをデータから求める手法で、これを利用することでさまざまな現象の予測や解釈を行うことができる。保科准教授は、より予測の精度が高く、汎用性のあるモデルをめざし、既存の理論を応用した新しい手法の開発に取り組む。理論研究の強みを生かし、専門知識がなくても間違えずにデータ分析ができる手法を社会に送り出すことで、誰もがデータサイエンスのもたらすメリットを最大限に活用できる未来を見据える。
(2023年公開)
コミュニティ人間科学部
コミュニティ人間科学科
「感受性」と「勘」から
教育と社会のありようを紐解き、課題の解消を目指していく
西島 央 教授
社会の中における教育について考える「教育社会学」。音楽教育などをテーマに教育と社会の関連を考えていくうちに、その取り組みは時代や地域を越えて広がり、学問へはどのように向き合うべきか。その姿勢まで浮かび上がってくる。
(2023年公開)
地球社会共生学部 地球社会共生学科
「中進国の罠」に陥るメキシコ経済。
その地域間格差や貧困の課題を考察する
咲川 可央子 准教授
学部時代にスペイン語と開発経済学に出会い、本学大学院でラテンアメリカの開発問題に関する研究を始めた咲川可央子准教授。その後のメキシコ大学院大学への留学経験から、主にメキシコ経済が抱える格差や貧困の課題に強い関心を持ち、「経済理論」「実証」「国の特徴」を3本柱に研究に取り組んできた。好奇心とエネルギーを武器にチャレンジし続けてきた自身の歩みを振り返り、未来への可能性あふれるすべての学生にエールを送る。
(2022年掲載)
経済学部 経済学科
経済活動が環境に与える影響を
エンジニアリングと経済学の複眼的視点でとらえる
松本 茂 教授
環境経済学は、経済活動を環境への影響を含めて分析し、環境負荷低減に向け実行可能な方策を見出そうとする分野だ。理系学部から経済学の道へ進んだ松本茂教授は、エンジニアと経済学者という二つの視点からこの分野の課題に取り組む。その研究へのスタンスと共に、企業と消費者、両者の選択と行動からとらえる環境経済学の基本的な考え方や、カーボンプライシング(炭素に価格をつけ、コスト負担を課すことで行動変容を促す政策手法)に関する研究成果を紹介する。
(2022年掲載)
コミュニティ人間科学部
博物館の存在意義とは。
人・歴史・背景から読み解く
大木 真徳(おおき まさのり) 准教授
2000年ごろから、財政悪化などを背景に、公立博物館の統廃合に踏み切る地方自治体があらわれるようになる。これを契機に、博物館は何のために存在するのか、その意義があらためて問われるようになる。博物館学を専門とする大木真徳准教授は、文化的な資源を発見・評価したり、地域住民に知的活動の場を提供したりする点において博物館の必要性を説く。近代日本の篤志家らによる博物館開設の経緯や、それらが今日に受け継ぐ志と歴史をひも解きながら、現代・未来の博物館が有する価値について考える。(2021年掲載)
経済学部
数十年先の人口分布を町丁・字単位で予測し
都市計画や防災計画の
基礎となるデータを提供する
井上 孝 教授
人口構造の変化を長期的に見通すことは、国や自治体の政策立案において欠かせない。人口減少に拍車がかかる日本ではなおさらだ。しかし、詳細な人口推計は技術的な壁により、困難を極めた。推計エリアが狭いほど生じる数値の「ぶれ」をいかに抑えるか。井上教授はある古典的な理論を応用して画期的な方程式を編み出し、全国小地域別将来人口推計を実現させた。本コラムでは研究者の人となりに迫りながら、新手法の内容を解説する。
(2021年掲載)
法学部 ヒューマンライツ学科
掲載日 2024/05/17
法学研究の立場にこだわり、LGBTQをめぐる人権保障に挑む
谷口 洋幸 教授
経営学部 マーケティング学科
掲載日 2024/05/17
経済、社会、文化・歴史が絡み合った流通システムのメカニズムをひも解く
東 伸一 教授
コミュニティ人間科学部 コミュニティ人間科学科
掲載日 2024/05/16
人生100年時代におけるワークライフバランスを考える
小川 誠子 教授
法学部 ヒューマンライツ学科
掲載日 2024/05/01
地球上のすべての人々を守る国際人権法。
日本における人権保障推進の課題とは
申 惠丰 教授
理工学部 情報テクノロジー学科
掲載日 2023/05/19
ものの動きから芸術家の画風まで、CG技術でより高精度に再現する
楽 詠灝 教授
社会情報学部 社会情報学科
お金に関する人々の行動メカニズムを紐解き、金融市場の安定化へ
伏屋 広隆 教授
経営学部 経営学科
正確で客観的な資料を提示し、社会全体の適切な意思決定を促す
荒木 万寿夫 教授
教育人間科学部 心理学科
脳や体の反応に着目し、言動に表れない「心の動き」をとらえる
松田 いづみ 准教授
国際政治経済学部
国際経済学科
生活環境の差異が子どもの発達に及ぼす影響とは。
教育と研究の両面で持続可能な社会の実現に貢献する
沈 承揆 准教授
経営学部 経営学科
専門知見を社会の利益へ。
より価値を生み出せるデータサイエンスの探究
保科 架風 准教授
コミュニティ人間科学部
コミュニティ人間科学科
「感受性」と「勘」から
教育と社会のありようを紐解き、課題の解消を目指していく
西島 央 教授
地球社会共生学部 地球社会共生学科
「中進国の罠」に陥るメキシコ経済。
その地域間格差や貧困の課題を考察する
咲川 可央子 准教授
経済学部 経済学科
経済活動が環境に与える影響を
エンジニアリングと経済学の複眼的視点でとらえる
松本 茂 教授
コミュニティ人間科学部
博物館の存在意義とは。
人・歴史・背景から読み解く
大木 真徳(おおき まさのり) 准教授
経済学部
数十年先の人口分布を町丁・字単位で予測し
都市計画や防災計画の
基礎となるデータを提供する
井上 孝 教授
1
2
↑