Androidのメモとか

Androidのメモとか

そふとうぇあえんじにゃーの備忘録

Xiaomi Smart Band 9 Activeにアップデートが降ってきたけど

お?

ポキオ Xiaomi Smart Band 9 Active

ついにアップデートが

いろいろあったXiaomi Smart Band 9 Activeについにアップデートが降ってきました。

relativelayout.hatenablog.com

GPS精度なのか計算方法なのか、ランニング中の速度や、平均速度などがデタラメなことがあって…。

ポキオ Xiaomi Smart Band 9 Active

電車に乗っていたタイミングでしたが、それらが解消されるのではないかと思い、アップデートをしてみました。

Ver. 2.2.146に

数分で無事にアップデートが完了。普通に使う分にはアップデートのご利益がよくわかりませんでしたが。きっとランニングしたらアップデートの恩恵が得られると思い、早速ランニングしてみました。

ポキオ Xiaomi Smart Band 9 Active

はい、全然直ってないです。平均速度より最高速度が遅いっていうのは仕様なんでしょうか…。ランニング中のペース表示もバグったままなので、流石に買い替えを検討するレベルです…。

2024年 買ってよかったガジェット

あんまり買ってない?

ポキオ 2024年 買ってよかったガジェット

もうすぐ2024年は終わる…

ふりかえりの季節ですね。今年は色々ガジェットを買ったようであまり買ってなくて、どちらかと言うとエンゲル係数が高めな一年でした…(笑)

そのなかでも買ってよかったものを3つピックアップします。

EVERING

ポキオ EVERING EXPO2025

正確に言うと「当たった(もらった)」が正しいですが、2024年の私のライフスタイルに影響を与えたガジェットの一つです。

relativelayout.hatenablog.com

ようは指輪型決済端末なわけですが、キャッシュオンのビアバーとかで、ビールをおかわりするたびに財布を出す手間が省けて、そしてスタイリッシュに決済ができる。かなりクールなガジェットでした。

ただ、あくまでもクレジットカードが指輪型になっただけで、EVERINGにも有効期限があります。有効期限後にEVERINGを更新するかどうかは悩ましくて、その頃にはきっと別の決済端末が現れてる気もしなくもない…。

Insta360 Ace Pro

ポキオ Insta360 Ace Pro

暗所が強いアクションカメラって強いな、って思いました。

relativelayout.hatenablog.com

もともとディズニーシーに行く予定があって、そこでの記録用に買って、あとはサイクリングとかのアクティビティでも活用しと思ってたんですが、一番活躍したのは飲み会でした。

薄暗い店内で広角で記念撮影ができて、撮影後はアプリでスマホに転送。しかも、AIによる補正のおかげで、明るいし綺麗。ディスプレイはフリップ式なので、自撮りも物撮りも思いのまま。何気にジェスチャーで撮影トリガーがかけられるのが楽しい、そんなカメラでした。

ProtoArk EM04

ポキオ ProtoArk EM04 Logicool M570

ジェネリックM570/575。

relativelayout.hatenablog.com

もともとLogicoolのM570ユーザーだったわけですが、不調だったので買い替えたProtoArk EM04がなかなか調子良い。静音クリックもなかなかしっくりくるし、何はともあれ手のフィット感がM570のそれ。聴き慣れないメーカーなので耐久性は不安が残りますが、今のところ順調そのもの。

そもそも本家のM570やらM575が高くなりすぎてて、毎年値段が高くなってるように感じます…。それに比べてProtoArk EM04は半値近くで買えるので、これで本家と遜色ないのなら、Logicoolに戻る理由もないですね。

THE NORTH FACEのOne Mile 12はMacBook Airとランニングができるリュックサックだった

帰宅ランが捗る。

ポキオ THE NORTH FACE One Mile 12

MacBook Airとランニングをしたい

もともと自転車用の小さいリュックサックを使っていたんですが…。

relativelayout.hatenablog.com

帰宅ランの際は、そのリュックにMacBook Airを直接入れてランニングしてたんですが、MacBook Airの角でバッグに穴が空いて聞いてしまい…。で、ずっと気になっていたこのバッグを買ってみました。

ポキオ THE NORTH FACE One Mile 12

はい、THE NORTH FACE One Mile 12です。

THE NORTH FACE One Mile 12の何がいいの?

大体公式サイトにい書いてあるんですが、通勤ランをする私のように、「普段使いもできるし」「パソコンも入るし」「走れるし」というリュックサックとうい感じです。

www.goldwin.co.jp

さりげなくノースフェイスのロゴがはいりつつ、あまりゴリゴリのランニング感を出してない感じがいいですねぇ。すごいミニマル。

ポキオ THE NORTH FACE One Mile 12

なのに、しっかりMacBook Air 13inが入ります。 専用のスリーブに入れてから、リュックサックに入れるので、ノートパソコンの角でリュックサックを傷つける心配はなさそうです。

ポキオ THE NORTH FACE One Mile 12

それでいて、走ってもあまりノートパソコンが踊らない感じが非常に良いです。背中にピターっとくっついている感じ。

ポキオ THE NORTH FACE One Mile 12

しかも肩に隠しポケットがあって、500mlのペットボトルも入ってしまうからすごい…。

ポキオ THE NORTH FACE One Mile 12

と言う感じで、まさに私が欲しかった全てが詰まったようなリュックでした。

ただ、気になるポイントは?

今回、小さいサイズの12lを買ってしまいました。冬のシーズンは、ランニング中に上着を入れなければならないので、その分荷物が嵩張ってくるのでちょっと心配です…。まぁ、なんとかなるか…。

ProtoArk EM04はLogicool M570を超えるのか?

実は神コスパ

ポキオ ProtoArk EM04 Logicool M570

愛用のM570

テレワークに切り替わったタイミングで、トラックボールにチャレンジしようと思い購入したLogicool M570。

relativelayout.hatenablog.com

思いのほかトラックボールの使い勝手が良くてハマってしまったわけですが、ここに来て出社頻度が増えて来たので、今使ってるM570を会社に持っていって、その代わりに家用になにか新しいトラックボールを買おうと思っていましいた。

約半額のProtoArk EM04

順当にいけばM570の後継であるM575を買うところなんでしょうけど、ちょっとばっかし高いんですよねぇ。

なにか安く買える術はないか探していたところ、見つけてしまったのがProtoArkのEM04でした。

ポキオ ProtoArk EM04 Logicool M570

うーん見た目がLogicoolのM57x系でちょっとパチモンっぽいですが、実際に使ってみるとこれはこれで良いと思えるマウスだったのでメモをしておこうと思います。

EM04ってどうなの?

まず値段

Amazonブラックフライデーセールで、3000円ちょっとでした。定価でも3990円なので、Logicool M575のだいたい半値くらいの値段。

ポキオ ProtoArk EM04 Logicool M570

ついうっかり2個買ってしまいました…。もともとM5702個使いだったので、EM04で完全リプレイスというわけです。

フォルムは似て非なるもの

ルックスはM57x系なEM04ですが。

ポキオ ProtoArk EM04 Logicool M570

EM04のほうが若干甲高な感覚。ただ、気のせいか私の手のひらにフィットしている感じで非常に良いです。

USB充電

この子、実はUSB充電なんです。

ポキオ ProtoArk EM04 Logicool M570

M570は電池の接触が悪かったり、カタカタ電池が暴れることもあってモヤモヤしてましたが、EM04ならそういうことは一切なく。端子も昨今では一般的になったUSB Type-Cなので、とくに困ることはなく充電できます。一応70時間使用できるとのことなので、週に1度充電すれば良さそうな感じですね。

USB・Bluetooth両対応

そして、USBとBluetooth(しかも2台まで)に対応しているので、マルチデバイスでの運用もできちゃいます。

ポキオ ProtoArk EM04 Logicool M570

裏に切り替えスイッチがあるので、普段はUSBドングルで接続しつつ、マウスを他のデバイスでも使いたいときは切り替えて使ったり、色々な使い方ができそうです。

DPI切り替えスイッチもある

M570は5ボタンでしたが、EM04はそれに加えてDPI切り替えスイッチが搭載されています。

ポキオ ProtoArk EM04 Logicool M570

普段は頻繁に切り替えることはないものの、ちょっとした細かい作業をする場合などに重宝します。とくに、凝ったパワポを作る際とか特に…笑

追記:後々感じたのが、戻るボタンがM570に比べて若干手前側にあって、ちょっと押しにくいかもしれません。完全に慣れの問題だと思いますが…。

そして静音

スクロールホイールもクリック音も全くしない静音仕様。音が出るのもいいですが、これはこれで悪くないです。

M570は超えられたのか?

EM04は多機能な面でM570に対して優っている印象。使い勝手も遜色ないので、セカンドマウスとして使う分には申し分ないです。

あとは、耐久性。LogicoolのM570は4年近く使ってましたが、そこまで大きな故障はない(まったくないわけではない)ので、安心感がありました。EM04も同じくらい耐久性が高いのかは気になることです。

Xiaomi Smart Band 9 Activeを買って後悔した話

安物買いの銭失い。

ポキオ Xiaomi Smart Band 9 Active

Xiaomi Smart Band 7からの買い替え

2年くらい前にXiaomi Smart Band 7を買って、ずっと愛用してきました。

relativelayout.hatenablog.com

なんですが、ここに来て電池がへたって来たり、ディスプレイにヒビが入ったり…。そんな折に、Xiaomi Smart Band 9 Activeが発表されたので買ってみました。

ポキオ Xiaomi Smart Band 9 Active

ただ、これが失敗だった気がして。思うところをメモしようと思います。

Xiaomi Smart Band 9 Activeの良いところ

まずは良いところから。

安い

2980円、買い切り。とにかく安いです。某スマートウォッチの値段で10本くらい買えてしまいそうな値段設定です。

電池の持ちがいい

「最大18日間のバッテリー持続時間」を謳っていて「ヘビーユースモード」であっても9日間もつとのこと。

ポキオ Xiaomi Smart Band 9 Active

私の場合、ワークアウトの記録をガシガシやっているので、3日でおおよそ50%近くバッテリーが減っていました。とはいえ、私にとっては十分で、外泊などで充電ができないシーンでも高々3日程度で、3日間ガッツリ使ってもバッテリーに余裕があるので合格点です。

ただし、充電ケーブルはXiaomi Smart Band 7とは似て非なるもので、互換性はありませんでした。

薄い

Xiaomi Smart Band 7に比べ圧倒的に薄くて、長袖の服を着ていても、袖が干渉することがあまりなくて非常に良いです。

アプリの表示がユニーク

最新のSmart Bandなので、対応アプリがZepp LifeからMi Fitnessに変更なりました。

ポキオ Xiaomi Smart Band 9 Active

そのMi Fitnessですが、表示が面白くて、消費カロリーを鶏肉の量などで示してくれたりします。

画面が大きい

Xiaomi Smart Band 7に比べ圧倒的に画面が大きくて、表示できる情報量が多いです。

ポキオ Xiaomi Smart Band 9 Active

ただし、これは後述の欠点につながる部分でもあるため、なんとも言えません…。

Xiaomi Smart Band 9 Activeの悪いところ

案件でもなんでもないので、忖度なく挙げようと思います。

画面に表示できる情報が微妙

画面が大きい割に、ワークアウト時に表示できる内容が微妙でした。例えば、屋外サイクリングの場合、

  • ワークアウト時間
  • 走行距離
  • 速度
  • 心拍数

がデフォルト状態で表示されます。が、正直「速度」はサイクルコンピューターで表示できるので不要。そもそもお前は時計なんだから、現在時刻を大きく表示してくれよと思ってしまいます。

ポキオ Xiaomi Smart Band 9 Active

同じように、屋外ランニングの場合、

  • ワークアウト時間
  • 走行距離
  • ペース
  • 心拍数

がデフォルト状態で表示されます。「速度」の代わりに「ペース」が表示されていて、ちょっと便利なんですが、この「ペース」が微妙すぎました。おそらく「1kmを何分で走っているか」という情報だと思うんですが、これが誤差がすごすぎて全くアテになりません…。あてにならないくらいなら、そもそもお前は時計なんだから、現在時刻を大きく表示してくれよと思ってしまいます。(大切なので2回言いました)

常時表示ができない

これはハードウェアの制約なんでしょうけど、Xiaomi Smart Band 7は有機ELディスプレイだった一方で、Xiaomi Smart Band 9 ActiveはTFTディスプレイのため、常時表示ができません。これがちょっとストレス。

アプリ移行に時間がかかる

先述の通り、Zepp LifeからMi Fitnessにアプリが変更になったわけですが、Zepp Life側の情報をMi Fitnessに移行することができます。ただ、過去のワークアウトの履歴が多いとかなり時間がかかりました…。おおよそ2年分のデータ移行に1時間近くかかっていた印象です…。

アプリ上でもペースの表示がバグってる

スマートバンド上の「ペース」表示もおかしかったですが、アプリ上でもダメダメです。

ポキオ Xiaomi Smart Band 9 Active

たとえば、1kmを6分半くらいで走った時のワークアウトですが…

ポキオ Xiaomi Smart Band 9 Active

ペースの部分を詳細表示すると…。

  • 平均ペースは想定通り
  • 最高ペースが平均ペースより遅い(謎)
  • ペースのグラフも、明らかに1km7分台なグラフが表示されている(謎すぎる)

と言う感じで、アプリのできなのか、ちょっと機能面が微妙すぎます…。

VO2MAXやPAIの表示ができない

いわゆる運動強度などの表示がXiaomi Smart Band 7の頃は出せていたが、Xiaomi Smart Band 9 Activeでは表示できませんでした。センサー類はそんなに変わらないはずなので、おそらくソフトウェア的に使えないようにしていると思われます…。地味にクソであります。

いろいろ思うところはあるが

もう少し使ってみて、嫌気がさしたら別のスマートバンドだったりスマートウォッチに浮気しようと思います。

ランニングことはじめ

走れない豚は、ただの豚。

ポキオ ランニング HOKA ONE ONE Xiaomi Smart Band 7

なぜこのタイミングで走るのか

中年でデブ、そして中学の頃は体育は5段階相対評価で2。そんな私がなぜこのタイミングで走り始めるのか。

pokio-ringyo.hatenablog.com

もともと自転車が大好きで、デブのくせに500−700km/月くらい走るアタオカなんですが、今回思い切ってランニングを始めたのは主に3つの理由からでした。

①必要な道具が少ないから

サイクリングをするとなると、自転車はもちろん必要なんですが、やれヘルメット、やれビンディングシューズ、で、自転車は自転車で保管場所が必要だったり、色々大変。

それに比べて、ランニングはランニングシューズとウェアがあれば最低限事足りるじゃないですか(って言うと、ガチ勢に怒られそうですが)。極端な話、シューズとウェアがあれば、旅行先だって、帰省先だって、どこだってランニングできてしまうのは非常に魅力的でした。

②出社頻度が増えるから

で、シューズとウェアがあれば、出勤時・退勤時だってランニングできちゃうんですよね、理論的には。BackToOfficeの流れで出社頻度が増える傾向にある中で、さすがにチャリ通は就業規則やら駐輪場所やら、いろいろ課題が多いですが、ランニングはとても自由でいいですね。

③新しいことにチャレンジしたかったから

正直チャレンジは怖いですが、パンデミックライダー・パンデミックランナーのおかげで、ネット上の情報も豊富になってサイクリング・ランニングを始めるにあたっての障壁がかなり下がってきたと感じていて。このタイミングを逃すのは惜しいなと思い、ランニングを初めてみました。

あとは、体育2のオジサンがどこまで走れるのかは自分でも気になるので、追い込んでみたいですねぇ。

走ってみてどうなの?

「自転車は乗ってるし、多分ランニングも大丈夫だろう」とうっすら思っていたわけですが、その期待はすぐに裏切られました。ランニングってサイクリングとは使う筋肉や使い方が全く違うような感じで、これは修行が必要そうだと痛感…。まだまだラン歴1ヶ月未満ですが、コツコツと走るようにしています。

ポキオ ランニング HOKA ONE ONE Xiaomi Smart Band 7

ランニングを開始した当初は3kmくらい走ると足が痛くなってきてしまって、「気持ちはまだ走れるのに」という感じでモヤモヤしていたこともありましたが、YouTubeとかから情報を仕入れて自分のランニングに活かしたところ、少しずつ改善。この年になっても、伸び代を感じるっていう体験は本当に楽しいものです。

ポキオ ランニング HOKA ONE ONE Xiaomi Smart Band 7

走った後のビールは格別ですねぇ…。そして走った後はキマるのが早い(笑)

ランニングで役立ったもの

ランニング初心者の私が助けられたアイテムをメモしておきます。

シューズ

やっぱり大事でした。もともとランニングもしないのに飲み歩きのためにHOKA ONE ONEのシューズを何足か持っていたんですが、これが結果的に本来の目的であるランニングでも使うことに。

ポキオ ランニング HOKA ONE ONE Xiaomi Smart Band 7

特に、Clifton8がすごかった。とにかくクッション性の良さが初心者の私にかなり刺さりました。ウォーキングをするだけなら、正直Clifton8のクッション性はオーバースペックで、それを理由により安定性重視のChallenger ATR 6も買いましたが、トレランモデルということもあってロードランニングには不向きだったことを身をもって痛感しました。やっぱりロードランニングにはロードランニング用のシューズが良いと言うことですね。

HOKA ONE ONEのいいところは、ランニングシューズっぽいカラフルなラインナップもありながら、オールブラックなシューズもあって通勤で履いても浮かない感じなやつも取り揃えているところですねぇ。

ポキオ ランニング HOKA ONE ONE Xiaomi Smart Band 7

こちらはランニングを始めるにあたって、出社時に履く用に買ったArahi7。Clifton8ほどクッション性がつよつよではないですが、程よい安定感があって良き。

バッグ

どんなに身軽に走ろうと思っても、スマホくらいは持っていきたいわけですが、スマホだけのためにカバンを背負うは悔しいし、走りづらくなってしまう…。そんな状況を変えてくれたのが、Salomon Pulse Beltでした。

ポキオ ランニング HOKA ONE ONE Xiaomi Smart Band 7

腹巻みたいにお腹に巻くバンドなんですが、スマホとか小さいウォレットとかがすっぽり入るポケット付き。なのに走っても揺れないのが非常に良いですねぇ。そして「Salomon」のロゴが付いていると、走る速度が速くなりそうな気もしますしね。(速くなりません)

ポキオ ランニング HOKA ONE ONE Xiaomi Smart Band 7

どうしてもラップトップを運ばなければならない時は、サイクリング用に買ったGregory Amasa6が大活躍。ワイズロードで買った見切り品で、しかもレディースモデルですが、きっと誰もみてないので気にしてないです。だけど、MacBook Air 13inがすっぽり入るし、体へのフィット感も良くて、ランニングの邪魔にならないのがかなり調子良かったです。

スマートバンド

デジタルガジェットはモチベーションを高めてくれますね。

relativelayout.hatenablog.com

数年前にかったXiaomi Smart Band 7が、ここに来て火を噴いています。サイクリング以上にランニングをトラッキングしてくれて、ケイデンスストライドに加えて、VO2MAXも測ってくれます。ランを可視化できるので、自分の成長や、サボったことが如実にわかって面白いですね。

というわけで

ランニングを始めたばかりですが、これからもランニングを続けて、まずは10km走れるようにしようと思います!

静止画機としてInsta360 Ace Proを買ってみた話

静止画機ではない、けど。

ポキオ Insta360 Ace Pro

ZV-1 IIに続き…

SONY ZV-1 IIを毎日のように持ち歩いて、苦手分野もありつつ、静止画機として使うのもアリっていうことがわかりました。

relativelayout.hatenablog.com

で、完全に動画撮影用に作られたアクションカメラも静止画機としてつかえるのでは、と思ったわけです。

ポキオ Insta360 Ace Pro

で、買ってみたのがこれ。Insta360 Ace Pro。ライカと共同開発でうまいことやってるらしですが、実際にはどうなんでしょうか。(最近ライカって手広いですね…)

ファーストインプレッション

久々のアクションカメラ。アクションカメラといえばGoProのイメージが強いですが、こちらはInsta360。

ポキオ Insta360 Ace Pro

ステッカーがいっぱい入ってて、いかにもアクションカメラって感じ。

ポキオ Insta360 Ace Pro

ただ、形はGoProという感じ。あんまり変わってないなーと思ったんですが、実際に使ってみると色々と進化してて感動を覚えたわけです。

まずは三脚穴

実際に穴があるわけではないですが、Insta360のクイックリリースマウントになってます。

ポキオ Insta360 Ace Pro

これが、最高に使いやすい。外しやすいし取り付けやすい。そして、取り付けたときの安定感も強い。カチッとハマる感じがすごい気持ちいい感じ。

いわゆるGoProマウントだと、取り外しが地味に大変だったんですよねぇ。

ポキオ Insta360 Ace Pro

つい調子に乗って、互換マウントをいろいろ買ってしまいました。

暗所性能がすごい

Insta360 Ace Proを首から下げてライドに行ってきました。

ポキオ Insta360 Ace Pro

で、明るい場所では普通にきれいに撮れるんですが。

ポキオ Insta360 Ace Pro

暗いトンネルの中でもPure Modeならすごい明るく撮れます。

ポキオ Insta360 Ace Pro

真夜中のライドでも、ブレてはいるものの明るく撮れます。これはすごい…。実際は結構暗い場所なので、ここまで明るくなるのであれば色々使い道がありそう。

ポキオ Insta360 Ace Pro

夜釣りのシーンでもきっちり。

ポキオ Insta360 Ace Pro

RAWでも撮れるので、後処理でなんとでもなりそうです。

小さいは正義

改めて思ったのは、小さいは正義であるということ。

ポキオ Insta360 Ace Pro

飲み会の席でもさっと取り出して撮影。テーブルの上でも存在感がなく雰囲気を崩しづらくて良き。

ポキオ Insta360 Ace Pro

フリップ式のディスプレイで自撮りもお手の物。これは捗る。

というわけで

また買ってしまったカメラ。色々使い倒してみようと思います。

「Androidのメモとか」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

このブログは個人的なメモ書きであったり、考えを書く場所であります。執筆者の所属する団体や企業のコメントや意向とは無関係であります。また、このブログは必ずしも正しいことが書かれているとは限らず、誤字脱字や意図せず誤った情報を載せる場合がありえます。それが原因で読者が不利益を被ったとしても、執筆者はいかなる責任も負いません。ありがとうございます。