奈良・法起寺 コスモス(2020年11月撮影)
-
とっしゃん@SHIMA
α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のダリヤの花(2019年10月撮影)
-
とっしゃん@SHIMA
前回の続きを。
マクロ撮影で一番のポイントは、ピントを正確に合わせることができるかではないでしょうか。
そこで、私が行ったピント合わせの方法と感想を書いておきます。
最初は、今まで通りファインダーを覗いて撮影をしました。
この方法では、ファインダー上でピントが合ったと感じた所ではなく、更にピントを追い込まないとジャスピンになりません。
私がピントが合ったと思っても、実はピントが合っていないという感覚の差があります。
ただこの感覚の差が曲者です。
ピントが合いシャッターを切るぞって思っているのに、さらにピント合わせしなければならず、その間に被写体ブレや手ブレが発生してしまいます。
そこで他に良い方法がないかと思い、別の機能を試してみました。
次に試したのがMFアシスト機能。
ピントを合わせているときに、画面の一部が拡大表示されピント合わせがしやすくなるのですが・・・。
私の場合この機能を使うと酔ったようになり気分が悪くなってしまうので断念しました。
最後は、ピーキング機能を使ってのピント合わせ。
ピントが合った所を強調して表示されるので、確かにピント合わせはしやすいです。
ただ、狙ったところ以外でもピントが合った所が強調されるため、個人的には少し使いづらいと感じることもあります。
どの方法がベストなのか思案のしどころですが、ピーキング機能が一番歩留まりが良いので、今はこれでピント合わせをしています。
もう少し勉強の余地がありそうですね。
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のダリヤ4](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_daliya4.jpg)
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のダリヤ3](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_daliya3.jpg)
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のダリヤ1](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_daliya1.jpg)
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のダリヤ2](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_daliya2.jpg)
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のダリヤ5](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_daliya5.jpg)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/b_03.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_kinki/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_season/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 写真ブログへ](https://b.blogmura.com/photo/88_31.gif)
にほんブログ村
マクロ撮影で一番のポイントは、ピントを正確に合わせることができるかではないでしょうか。
そこで、私が行ったピント合わせの方法と感想を書いておきます。
最初は、今まで通りファインダーを覗いて撮影をしました。
この方法では、ファインダー上でピントが合ったと感じた所ではなく、更にピントを追い込まないとジャスピンになりません。
私がピントが合ったと思っても、実はピントが合っていないという感覚の差があります。
ただこの感覚の差が曲者です。
ピントが合いシャッターを切るぞって思っているのに、さらにピント合わせしなければならず、その間に被写体ブレや手ブレが発生してしまいます。
そこで他に良い方法がないかと思い、別の機能を試してみました。
次に試したのがMFアシスト機能。
ピントを合わせているときに、画面の一部が拡大表示されピント合わせがしやすくなるのですが・・・。
私の場合この機能を使うと酔ったようになり気分が悪くなってしまうので断念しました。
最後は、ピーキング機能を使ってのピント合わせ。
ピントが合った所を強調して表示されるので、確かにピント合わせはしやすいです。
ただ、狙ったところ以外でもピントが合った所が強調されるため、個人的には少し使いづらいと感じることもあります。
どの方法がベストなのか思案のしどころですが、ピーキング機能が一番歩留まりが良いので、今はこれでピント合わせをしています。
もう少し勉強の余地がありそうですね。
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のダリヤ4](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_daliya4.jpg)
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のダリヤ3](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_daliya3.jpg)
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のダリヤ1](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_daliya1.jpg)
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のダリヤ2](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_daliya2.jpg)
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のダリヤ5](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_daliya5.jpg)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/b_03.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_kinki/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_season/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 写真ブログへ](https://b.blogmura.com/photo/88_31.gif)
にほんブログ村
α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のコスモス(2019年10月撮影)
-
とっしゃん@SHIMA
昨年のGWにα6400の高倍率ズームセットを購入し、ペンタックスからソニーにマウント変更をしました。
1年間使ってきた感想などを書いてみたいと思います。
今回は、α6400で撮るマクロ撮影について。
高倍率ズームを購入した後、E55-210mmを追加したので、広角から望遠までは揃えることはできました。
後はマクロレンズを加えると、個人的には最低限のレンズは揃えることができます。
そこでレンズ選び。
花のマクロを撮るなら、候補となるのはシグマの70mmマクロと純正の90mmマクロの2本。
ただ、マクロレンズを使う機会はそれほど多くないため、何か良い方法がないかと。
そこで思いついたのが、マウントアダプター。
これなら手元にあるペンタックスのD FA MACRO 100mmF2.8 WRをを使ってマクロ撮影ができます。
さらに他のKマウントレンズも使えるので一挙両得!
ただピント合わせがMFになるのが難点ですけど。
もともとマクロ撮影時はMFでピント合わせをしていたので良いのですけどね(笑
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のコスモス1](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_cosmos1.jpg)
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のコスモス2](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_cosmos2.jpg)
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のコスモス3](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_cosmos3.jpg)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/b_03.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_kinki/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_season/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 写真ブログへ](https://b.blogmura.com/photo/88_31.gif)
にほんブログ村
1年間使ってきた感想などを書いてみたいと思います。
今回は、α6400で撮るマクロ撮影について。
高倍率ズームを購入した後、E55-210mmを追加したので、広角から望遠までは揃えることはできました。
後はマクロレンズを加えると、個人的には最低限のレンズは揃えることができます。
そこでレンズ選び。
花のマクロを撮るなら、候補となるのはシグマの70mmマクロと純正の90mmマクロの2本。
ただ、マクロレンズを使う機会はそれほど多くないため、何か良い方法がないかと。
そこで思いついたのが、マウントアダプター。
これなら手元にあるペンタックスのD FA MACRO 100mmF2.8 WRをを使ってマクロ撮影ができます。
さらに他のKマウントレンズも使えるので一挙両得!
ただピント合わせがMFになるのが難点ですけど。
もともとマクロ撮影時はMFでピント合わせをしていたので良いのですけどね(笑
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のコスモス1](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_cosmos1.jpg)
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のコスモス2](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_cosmos2.jpg)
![α6400とD FA MACRO 100mmF2.8 WRで撮った大阪・花の文化園のコスモス3](https://blog-imgs-133.fc2.com/r/e/k/rekazeninagasareu/hana_cosmos3.jpg)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/b_03.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_kinki/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_season/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 写真ブログへ](https://b.blogmura.com/photo/88_31.gif)
にほんブログ村
奈良・三郷町 菜の花と近鉄電車(3月22日撮影)
-
とっしゃん@SHIMA
開花! 奈良・香芝市 専称寺(せんしょうじ) しだれ桜 最終回
-
とっしゃん@SHIMA