人間椅子・鈴木研一が影響を受けた10曲「2010年代も真ん中なのに、70年代HRに惹かれちゃう」
音楽性を深化させながらハードロック一筋に突き進み、今年、デビュー25周年を迎えた人間椅子。ヘビーなギターリフを刻み続けるリーダーの和嶋慎治、白塗りのペイントでうねるベースラインを生み出す鈴木研一、パワフルなドラミングでバンドを支えるナカジマノブ。問答無用のサウンドで圧倒する彼らが、ニューアルバム『無頼豊饒』を完成させた。彼らの音楽のバックボーンには、70年代ハードロックが大きな比重を占めている。今回リアルサウンドでは人間椅子の音楽の根幹を探るべく、バンドを代表して鈴木研一に、これまでに最も影響を受けた10曲を挙げてもらった。そして、新作『無頼豊饒』の話題、長く活動する人間椅子の原動力についてを全2回にわたってたっぷりと語ってもらった。
「これに勝るものはないし、いくら作ってもこれをしのぐことができない」
――鈴木さんがハードロックに興味を持ったきっかけを聞かせてください。
鈴木:ハードロックの入り口はキッスです。中学生のときに、地元の青森で小林克也さんのラジオ番組で流れた「ラヴィン・ユー・ベイビー」がすごく気に入っちゃってキッスにハマったんです。アルバム『地獄からの脱出』が全曲良くて、そこからお小遣いはキッスのアルバムに全部使うようになりましたね。高校に入って小遣いじゃ足りなくて、新聞配達してレコード代にしてました。
――ちなみに、楽器はいつから始めたんですか。
鈴木:中学のときにフォークを買って、キッスの「デトロイト・ロック・シティ」を弾いたんだけどイマイチで(笑)。それで高校入学祝いで、ポール・スタンレー・モデルのミラージュを買ってもらって、エレキギターを練習したけどどうも違って、高2くらいでオレはベースになろうと思ったんです。ジーン・シモンズに憧れたけど、なぜか(アイアン・メイデン)のスティーブ・ハリス・モデルのベースを買いました(笑)。
――和島さんとは青森の同じ高校だったんですよね。
鈴木:一緒の学年でクラスは違ったんです。でも中学から和嶋くんは知ってて、ロック好きな友だちがいて偶然出会って。そんなに親しくない頃に、いきなりウチにキッスのレコード借りに来たんですよね(笑)。でも、オレはキッスを布教したかったからすぐ貸して(笑)。まさか突然キッスを借りに来た人と、一生バンドするとは思ってなかったですね(笑)。
――(笑)。鈴木さんは、キッスからどのように他のハードロックにハマったんですか?
鈴木:高校に入って、FM番組のハードロック特集で、レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、クイーンとか聴いて、キッスだけがカッコいいハードロックじゃないって気づいたんですよ(笑)。さらに父親の友だちが、ツェッペリンの『フィジカル・グラフィティ』、ピンク・フロイドの『狂気』とかレコード10枚くらい貸してくれたんです。それで、ブラック・サバスのベストで、サバスにハマりました。大学で東京に来たらレアなレコードが手に入るのうれしかったですね。伊藤政則さんの本で勉強したり、ほぼ毎日西新宿のレコード屋を回ってましたよ。当時はCDの再発もなかったですからね。
――では、鈴木さんの選ぶ、70年代ハードロック必聴の10曲の話題にいきましょう。まずは、バッジーの「GUTS」から話を聞かせてください。
鈴木:全てのハードロックの曲の中でこれが一番好きなんです。これに勝るものはないし、いくら作ってもこれをしのぐことができない。バッジーは、大学の頃に偶然中古レコード屋でジャケ買いしたんですけど、サードの『友情(Never Turn Your Back On a Friend)』がすごくカッコよくて、僕らが「針の山」って歌詞を変えてカバーしてる、「ブレッドファン」にノックアウトされたんです。バッジーは噛めば噛むほど味が出るバンドで、「GUTS」はファーストの1曲目で、バンドの全てを表す曲ですね。とにかくリフの素晴らしさにつきます。特にサビがあるわけでもなく延々リフが続いて、メロディが少しずつ変わっていくだけなんだけど。ハードロックはリフがカッコいいと、それだけで成立しちゃうんですよ。
――では、ブラック・サバス「CHILDREN OF THE GRAVE」。
鈴木:サバスで最初にやられたのは「パラノイド」でした。すごくシンプルな曲なんですけど、シンプルで人の心に残るのがハードロックの究極の目的だと思うんです。で、「CHILDREN OF THE GRAVE」の重たいリフのリズムは発明ですよ。これのそっくりさんはいっぱいあるけど、最初にこれを作れたサバスがうらやましい。トニー・アイオミがこれを作ったとき、どれだけうれしかったか想像しちゃいますね。あと、なにげにサバスのキモは、ドラムのビル・ワード。リズム感が良いわけじゃなく、むちゃくちゃに力一杯やる感じ、やたらシンバル叩く感じ。あれをおとなしくやられても面白くない。ビル・ワードのすごさも伝わってほしいなぁ。
――次は、レッド・ツェッペリン「Immigrant Song」。
鈴木:オレとしてはこのインタビューで、ハードロックを知らない人にも聴いてほしいって思いがあるんです。だから聴いたら絶対好きになるぞって10曲を挙げたんです。ツェッペリンは他の曲も当然好きだけど、知らない人に最初にこれ聴いてノックアウトされてほしいなって。「移民の歌」みたいな、こんなすごいドラムは他にないですよ。あと、音楽ってハーモニーも大事だけど、ユニゾンの素晴らしさはハードロックにしかない良さなんです。「移民の歌」はすごいユニゾンで、音の固まりになってる。それをひたすら繰り返すところ良さがある。