こんにちは。ラッコ。(rakko_s5050 )です。
車についてしまった細かい傷、気になりませんでしょうか?
走行している以上、小石や砂利が飛んできますし、車に傷を全くつけないことは不可能です。
洗車の際には気をつけていても多少の洗車傷がついてしまいます。
このような小傷は、クリア塗装までの浅いものであれば、磨きを行うことによってキレイにすることができます。
新車のような艶を手に入れることができ、くすんだ塗装をよみがえらせたい人にオススメです。
ただし磨きの作業はクリア層を削っていく行為になるので、そう何回も頻繁に行って良いものではありません。
一度削った塗装を元に戻すことはできないため、初心者が知識がないまま作業を行うのはリスクがあります。
初心者は専門業者に依頼するか、知識を得てから行うようにしましょう。
リスクのある磨きはなかなか手を出しにくいものです。僕もそう感じていたのですが、思い切ってDIY磨きにチャレンジ、その過程を記事にしています。
特に磨きの経験はないけれど、関心があるという人に参考にして頂けると嬉しいです。
【研磨作業に必要な道具・溶剤】 作業前に洗車、鉄粉除去をしておく
研磨作業をはじめる前に準備が必要です。
作業前にシャンプー洗車、鉄粉除去剤やスケール除去剤を使ってボディの下地を整えておきます。
そして研磨作業に向けて、磨いてはいけない樹脂部分などの保護のためマスキングテープ、拭き取りのためのクロスを準備します。
- カーシャンプー
- 鉄粉除去剤、粘土
- スケール除去剤
- コンパウンド(研磨剤)
- マスキングテープ
- マイクロファイバークロス
- ポリッシャー
- バフ
- ワックスかコーティング剤
【ポリッシャーの種類】 初心者はダブルアクションから
ポリッシャーは回転運動させて研磨する電動工具です。大きく3種類のポリッシャーがあります。
- シングルアクション
- ダブルアクション
- ギアアクション
それぞれの特徴、メリット・デメリットは次の通りです。
種類 | 対象 | 研磨力 | 回転方法 | 作業効率 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|---|
シングルアクション | 上級者向け | 強 | 単一方向 | 高 | 深い傷まで取れる。 | 技術が必要。オーロラ、バフ目が出やすい。 |
ダブルアクション | 初心者向け | 弱 | 単一+偏心運動(上下運動) | 低 | 失敗しにくい。 | 深い傷まで取れない。 |
ギアアクション | 中級者向け | 弱 | 単一+小刻みな変則的な運動 | 中 | ある程度の研磨力があるが、バフ目、オーロラが出にくい。 | 動かし方によってはバフ目が出やすい。 |
初心者は研磨力は抑えられているものの失敗リスクが低い、ダブルアクションがおすすめです。
【バフの種類】 ウールバフとスポンジ(ウレタン)バフ
磨きに必要なのがポリッシャーともう一つ、バフです。バフは大きく分けてウールバフとスポンジ(ウレタン)バフの2種類があります。
それぞれの特徴は次の通りです。
種類 | 研磨力 | 作業効率 | 向いている研磨 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ウールバフ | 強 | 高 | 初期研磨 | ウォータースポットなど大きな傷にも効果を発揮できる。 |
スポンジ(ウレタン)バフ | 弱 | 中 | 仕上げ研磨 | 磨き傷をつけにくい。 |
スポンジ(ウレタン)バフには、ハードタイプ、ソフトタイプがあり、目の粗さによって研磨力が異なります。
スポンジバフの目の粗さによる違い
目の粗さ | 研磨力 | スポンジの硬さ |
---|---|---|
中目 | 強 | 硬い |
細目 | 中 | 程よい硬さ |
極細目 | 弱 | 柔らかい |
バフ目(磨き傷)とは?
バフ目とは、ポリッシャーにバフをつけて磨いていくときに自分で入れた浅い回転傷のこと。
研磨しているとどうしてもバフ目がついてきます。バフ目を消すにはバフ・コンパウンドの変更等で研磨力の調整をしていきます。
ウールバフで傷がついてしまったらスポンジバフに、そしてスポンジバフ、コンパウンドも粗いものから細かいものに切り替えていきます。
磨きはポリッシャーとバフ、コンパウンドの組み合わせで強弱を調整していきます。
【初めてのDIY】 研磨作業
【研磨作業に至る過程】関心をもったキッカケはYoutube
「洗車や手磨きだけでは落ちない塗装面のシミや小傷をどうにかできないかな?」と思っていたものの、自身で研磨をすることは考えていませんでした。
ポリッシャー磨きのYoutubeを見ていても、「ハードルが高い。レベルが違うなぁ…。」と感じていました。(そもそも施工環境がない)
そのような中、SNSで研磨に関する情報を中心に発信されている、Youtubeチャンネル「まなっちガレージ」を知り、視聴しているうちに研磨に関心を持ち、実際にやってみたいと思いました。
そして思い切って、千葉県佐倉市のまなっちガレージさんに伺い、2022年1月より提供のサービス使い放題貸しガレージを利用しました。
『使い放題貸しガレージ』は国内初の時間制でポリッシャーやケミカルが使い放題のサービスです。
初心者で嬉しいのはオーナーのまなっちさんやスタッフさんがそばにいてくれて、様々なアドバイス・サポートを受けられる点です。
初心者でも大丈夫そう。うちから高速使って2時間か。これは行くしかないっ!
作業は10:30-16:30まで上限の6時間を予約、作業前にコイン洗車場で洗車をしてから作業に臨みました。
洗車の目的は、お店までの高速走行で付着した砂埃や虫汚れを落とすことです。
- 作業当時は千葉県佐倉市にお店がありましたが、2023年1月より千葉市花見川区に新店舗をオープンしています。
- 2023年1月より『ガレージ使い放題サービス』を展開しています。詳しくはホームページを参照ください。
【研磨作業前の準備】知識の習得とボディの下地処理
作業日程を決め、予約から作業日まで1ヵ月強。その間、準備していたことは2つです。
- 研磨に関する知識の習得
- 車のボディ下地処理
知識の習得
研磨に関して全く無知だったのでイチから情報を仕入れて勉強しました。
ポリッシャーの使い方、種類はもちろん、バフ、コンパウンドの種類など、何もわかりません。恥ずかしながら「シングルポリッシャー???」という状態です。
主にYoutubeの施工動画などを見ながらイメージトレーニングを試みました。
Youtubeまなっちガレージ、特に研磨に関する動画は丁寧に作られていて初心者でも分かりやすく、繰り返し視聴しました。
検索すれば研磨関連のYoutubeや、ブログがネット上に多数上がってきます。それらを参考にしながら作業日まで知識を少しずつ蓄えていきました。
ボディの下地処理
車の準備も進めます。
鉄粉除去
鉄粉除去は研磨前に必ずやっておくべきことです。
鉄粉が付着したままでは傷がついたり、均一に磨けません。研磨後にコーティングやワックスを塗る場合にも、凸凹したボディ上に塗ることになってしまい、皮膜を均一に乗せられません。
鉄粉除去は必須の作業です。
水垢、イオンデポジットなどのスケール汚れ除去
スケール汚れはできる限り除去しておく方が研磨作業の効率が良くなります。コーティングやワックスなどの油分も除去します。
使用した溶剤
普段から愛用している【ながら洗車】用品が多いです。鉄粉除去は研磨をすることが前提で粘土を使うのもアリです。
溶剤 | 使用目的 |
---|---|
【ながら洗車】 脱脂シャンプー | 油分除去・コーティングリセット |
【ながら洗車】 BASE | スケール除去 |
【ながら洗車】 アイアンデリート | 鉄粉除去 |
*大人気につき品切中。2023年5月中旬~下旬再販予定です。
【初めての研磨作業】ポリッシャー磨きで意識したこと
作業前に洗車をして砂埃、油分を落としておきます。汚れがついたままポリッシャーをかけてしまうとボディに傷が入ったり、研磨作業の効率が悪くなります。
ポリッシャーで磨く際に次のことを意識しました。
- 電源コードはボディに引っかけないように肩に乗せる。
- 回転させる前に施工範囲を決め、コンパウンドをつけすぎず、全体に均一に薄く塗り広げる。
- 広範囲になりすぎないようにする。
- 均等に、ゆっくり動かす。
- 面をしっかり当てて回転させる。
- コンパウンドが見えなくなるまで磨く。
- プレスラインをまたがない。
- キズを追いかけて熱中しすぎない。
- 細かい箇所、狭い箇所を攻めすぎない。
バフに少量のコンパウンドをつけて、塗り広げていきます。
コンパウンドをトントントンと広げて、磨きたい範囲に均等に慣らしていく感じです。
コンパウンドが出すぎてつけすぎちゃうことがしばしば。注意です。
プレスラインの段差を乗り越えないように、パネルに分けて磨いていきます。
ボンネット:5パネルに分けて磨く。
フロントドア:3パネル(または①をさらに分けて4パネル)に分けて磨く。
K13マーチのボディは細かいアール(曲面)が多く、特にボンネットはプレスラインが多いです。ボンネットは5つのパネルに分けて磨きました。
プレスラインの段差があるので、段差を乗り越えて磨かないように気をつけました。
コンパウンドの焼き付き原因は熱を持つこと 軽度のうちに対処する
うっかりすると焼き付きができてしまいます。コンパウンドが焼き付いて取れなくなってしまいました。
- 技量不足(バフの当て方・コンパウンドの量)
- 塗装面の状態(汚れ、高温or低温)
- 気温、高湿度
磨きをすると塗装面が熱を持ちます。
作業当日は真夏のような日差しにより塗装面が大変高温になり、熱を持ちすぎてしまったことが一因です。
もちろん磨き方にも問題があり、1か所にとどまってしまったり、押しつけすぎてしまったことも要因であると思います。こうなってはいくら拭いても取れません。
除去するには上級者ならさらにポリッシャーで磨くか、上級者でなくともクロスにコンパウンドをつけて磨く方法があるようです。
画像のように結構な範囲でコンパウンドが食い込んでしまっており、自力では取ることはできませんでした。
焦ってさらにポリッシャーを当て悪化させてしまったような気がします。一人で作業していてこんなことになったらパニックです。
焼き付きが発生したらすぐにポリッシャーを止めて軽度のうちに処理することが大切。
ポリッシャーとバフを使い分ける
ポリッシャーは箇所によって2種類を使用。バフはウールバフ、そしてスポンジバフの順番で磨いていきました。
使用したポリッシャー① 【ルペス】 BR112AES サンダー
【ルペス】 BR112AES サンダー を使ってみました。
テストパネルで DIY向けにオススメされているメジャーなモデル 【リョービ】 RSE-1250 を使ってみて、どちらにするか悩みました。
ルペスを使うのは不安だったのですが、研磨力の強いポリッシャーでゴリゴリ傷やシミにアプローチしていきたいという思いが強く、良い機会でもあることから思い切ってチャレンジしました。
ルペス社のポリッシャーはイタリア製の高価なもので、触る機会もなさそうです。
- オービット径:12mm
- 電圧:100V 50/60Hz
- 定格電流:5.8アンペア
- 消費電力:550ワット
- 回転数:3,000~7,000回/分
- 騒音レベル:79dB
- コード:5m
- 重量:2kg
金額は5万円前後、バフの大きさは125mmが適当です。
広い範囲を中心にこちらで2周研磨を行いました。
削り方が強く、効率よく磨けて傷やシミに素早く対応できる一方、ボディにダメージを与えやすく初心者が一人で使うのは難しい側面があると感じました。
バランスが取りにくく、油断すると途中で回転が止まってしまったり、扱いが難しかったな。
今回はサポート頂けて、十分な研磨力でしっかりと磨くことができたのでチャレンジしてみて良かったです。
使用したポリッシャー② 【ZOTA】 3インチダブルポリッシャー
範囲が狭く、細かい部分を中心に【ZOTA】 3インチダブルポリッシャーを使って磨きました。
- オービット径:8mm
- 回転数:3,000~7,200回/分
- 重量:1.9kg
長さは30cm弱、軽くてバランスが取りやすく非常に扱いやすいと感じました。
ルーフの凹凸部分、片手でも簡単に磨くことができました。
使用したコンパウンド
コンパウンドは次のものを使用しました。
研磨後の艶出しはワックスを使用
研磨作業後は、必ずコーティング剤やワックスなどで、新しい保護膜を作ってあげましょう。
最終仕上げに2種類のワックスを施工しました。
ワックスは初めてで、ワックスというと一部のマニア向けで「施工が難しく、拭き取りも重い」と思い込んでおり、今まであまり関心がありませんでした。
ところが、思いのほか施工性が良く、拭き取りも軽い、ムラにならず簡単に施工ができました。
高価なワックスで、屋内の施工だからかも知れませんが…。
使用したワックス
- 【KAMIKAZE COLLETCTION】THE d’ELEGANCE WAX – RAIZIN 雷神
強撥水。光沢はカチッと硬め。 19,800円(税込) - 【ZYMOL】Titanium Glaze チタニウムグレイズ
石油系溶剤を一切含まない天然成分100%。ザイモールを代表する高級ワックス。12,800円(税込)
お世話になった店舗・Youtubeチャンネル
Youtubeチャンネル「まなっちガレージ」では、研磨以外にもポリッシャーやバフ、コーティング剤やWaxなど、溶剤の商品レビューや検証といった車に関する様々な情報を発信中。
まなっちガレージさん
所在地:〒262-0041
千葉県千葉市花見川区柏井町1258-1
TEL:043-301-4231 電話受付時間 9:30~18:00 (水曜定休)
【まとめ】研磨後はツルツルボディに
今回は車の研磨のこと、初めて研磨作業を行った経験を記事にいたしました。
洗車が好きになり、その延長で研磨に関心を持ったのがキッカケで大変良い経験になりました。
研磨はそれなりに技術を要するもので、思い立ってそう簡単にできることではありません。
Youtubeチャンネル「まなっちガレージ」 に出会っていなければ実現できなかったと思います。
研磨前後の比較です。ライトが当たっている部分は洗車傷が見えなくなっています。画像だと伝わらないのですが、プレスラインがくっきりしていました。
研磨前後の比較
研磨でしっかり下地を整えた上でのワックス施工。ボディはツルツル。9年目の車とは思えません。
研磨からのワックス施工、ハマってしまうかも知れませんね。
仕上がり
今回の記事が少しでも研磨に関心のある人、DIYでやってみたいと思っている人の参考になれば嬉しいです。
2023年2月、まなっちガレージ新店舗にてガレージ使い放題サービスを利用してきました。
そちらの様子は、【誰でも簡単・安心】車の研磨からコーティングまで実体験 まなっちガレージのガレージ使い放題サービス を参照ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※リンク、掲載につきましては、まなっちガレージさんの了承を得ております。