ブログはこれまで同時並行でしたが 正式にブログを『みんカラ』へ移転する事となりました じゃりんこ車(カー)のブログ|国道420号線の人 - みんカラ (carview.co.jp) 今後ともよろしくお願いします♪
内側線はR370で、2,5%の勾配 です。 貨車8両(プラは2両だけ)でスロー 走行はストレスを感じながらも牽引 していきました。 客車は4両編成です。 途中でC56が空回りしました。 スロー走行でな
7850空制改造機の製作・ようやくエアー配管が始まりました〜。
うねる放熱管の取り付けに入る前に、下準備の配管を行いました。助士側サイドタンクを2本走るエアー配管などなどです。放熱管を取り付けると、壊れやすいので、取付は最終作業としました。 まずは発電機ですが、カツミ製の挽き物を使い切ってしまい、ロストパーツ出はC59用しか手持ちがなく、なんと宮沢C58の部品を削り直して使いました。 タービンハウジングをそれらしく角を落とすと、形態は改善?されたような、(^^ゞ、取付台は05板をコの字に曲げて、真ん中に取付足用の穴を開けました。この足をボイラーまで貫通させて位置出しをします。 発電機の取付状態です。排気管にマフラーを固定するのを忘れていますね、(^^ゞ。サ…
今回は最初の1両を形にしていこうと思いますまずは窓下手すりの土台を0.5mm厚のプラ板を細く切って接着手すりを0.3mmの洋白線で作り、前面下部のアンチクライ…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 曇り。 最高気温2.7度、最低-6.8度。 どんよりした一日でした。 本日…
HNモジュール運転会に向けて その2 ドレスデンのモジュールの改造
3月10日にHNモジュール運転会を枚方市総合文化芸術センターで開きますが、その準備です。教会を外してありますが、この片隅に水道を作りたいと思います。ついでに教会内部も見て下さいね。特に祭壇は本物を模して作ってあるんです。もっと凝ったことを言いますと、結婚式です。神父さんが祭壇の前で立っているのですが、花嫁さんは教会の外の階段で駄々をこねて座っています。新郎が宥めてる情景なのです。水道はフィースマンのこれです。ウエザリングをしました。HO用では大きいのでTT用を使いました。地面に大きな穴を開けましたが、フィースマンの動くシリーズはほとんど全てこういう穴だけで取り付けることができてとても便利です。すなわち、台の裏側には配線が出るだけで、メカ的な機構を取り付ける必要がない。メカと書きましたが、この水道は流れてい...HNモジュール運転会に向けてその2ドレスデンのモジュールの改造
1959年製作のAKANE輸出専用モデルの箱…その箱裏に押された模型店と思しきスタンプ。?RO Custom Hobbies, Inc742 FREDERIK ROAD??TONSVIL??, MARYLAND212?これをもう少し調査してみました。試しに742 FREDERIK ROAD MDをGoogleMapで検索したところ、ワシントンD.C.から北東に
次に勾配走行のテストをしたいので 2mm厚のスチレンボードで簡易の 橋脚を製作します。 10mmから40mmまでの簡易橋脚 を製作しますが、左の四角と右の 台形の組み合わせです。 四角の
お手製の出来の悪いブレーキシリンダーが目立たないように、うまくキャブ下に収めたい!という不純な動機で進めましたが、どうやら目立たなく取付出来ました。(^^ゞ。 フレームに押さえてあるのがブレーキシリンダー取付板で、1ミリビスで止めるために穴を開けているところです。下手にケガくよりはピッタリ合わせられるので、ここも現物合わせです。真ん中に05から切り出した梃子、右が昨日作ったブレーキシリンダーです。 組み立ててフレームにネジ止めしました。ネジ止めにしたのは、キャブ下の配管時に何らかの追加があるかも?、と考えたからです。梃子はフレームに梃子受けが付いていたので、08真鍮線を通し、梃子とブレーキシリ…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 雪ときどき晴れ。 最高気温0.1度、最低-5.2度。 めまぐるしい天気でした…
1.市販のすし酢をアレンジしてみる 2.穀物酢に調味料を混ぜてみる 1.市販のすし酢をアレンジしてみる とりあえず、市販すし酢を穀物酢で割ってみることにします。 分量 脂質 食塩 米 600g 0.0g 0.0g ミツカン ”すし酢” 30g 0.0g 2.0g ミツカン ”穀物酢” 30g 0.0g 0.0g 小計 20貫 0.0g 2.0g 合計 1貫 0.0g 0.1g 食塩量は半分になったけど 酸味が強すぎて、すし酢の味が全く感じません。 結果的に、味の深みは全くありませんでした。 2.穀物酢に調味料を混ぜてみる 分量 脂質 食塩 米 600g 0.0g 0.0g ミツカン ”穀物酢”…
「スーパーいなば」を製作しています。寒空の中での塗装はちょっと・・・!と思っていたのですが、これでは前へ進めないので天気予報と“にらめっこ”しながら比較的暖かい日を狙って何とか塗装まで持ち込みました。前回ではサフェッサーまで済ませていたので塗装の第一
3月10日にHNモジュール運転会を枚方市総合文化芸術センターで開きますが、その準備です。多目的モジュールの足を改造しました。目的は組み立て、分解の俊足化です。このモジュールです。足の台枠側には1つの穴が空いています。ここにネジで台枠に止めますが、昔は2つ穴を開けて、2本のネジで止めていました。それを1本にしたのですが、それだけでも俊足化ですが、今回は穴をU字にします。ノコギリでU字にします。4本ともU字にできました。このネジで足を台枠に止めますが、U字にしたのでネジを抜いて足の穴に入れる必要はない。ネジを緩めて足を差し込むだけです。これって、ものすごく組み立てが簡単になるのです。ただし、足の材料が柔らかい(軽い木を使うと柔らかい)ので、何度か使ううちにネジで締められて、木が傷んでくるかもしれません。そこで...HNモジュール運転会に向けて多目的モジュールの足の改造
昨年2023の年始の抱負で登場した、AKANE輸出専用モデル USRA2-6-6-2のジャンク品に手を付ける事にしました。丸っと1年遅れですな…当鉄道にやって来たのは2021年3月でいつものオク入手のジャンク品なのですが… 想定以上のじゃじゃジャンクに狼狽隠せず、開封→う〜ん絶句→
C56の走行テストを行います。 KATOのカタログには最小通過曲線 の表示がないので、どの位なのか すごく興味があります。 内側はR370,外側は手前がR550 で奥がR7
日の出特急のLS5と入れ替えたEM13 初期にコネクタ化した奴だったんで 今の工作とは配線が逆 このお陰でLS5デコーダ1台 ダメにしちまったw んでこいつはコネクタ化やり直して他で使います ^^; って事で配線変更して再コネクタ化完了~ ^^; にほんブログ村
テンダー後面にハシゴと標識灯、手すりを付けました。今日は日中の庭仕事で疲れてしまい、工作台に座っても、眠いし、節々は痛むし、ハナは垂れるで、全くヤル気が出ませんでした。こんな日は、これから使うパーツでも作ろう、と最初に標識灯を作りました。 例によって、尾灯と円盤?は真鍮釘から削り出し、標識灯のボディ?は2ミリの真鍮パイプです。釘は太いので08まで直径も削り落としました。 上部のハンドルは03リン青銅線です。本体には04の穴をひとつだけ開けて片側だけを通してあります。長く伸ばして妻板に取り付ける際の位置出しに利用します。なかなか垂直に付いてくれないので、(^^ゞ。 左はニワ製品の単式コンプレッサ…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 雨のち雪のち曇り。 最高気温3.5度、最低0.3度。 3302雪ミク電車2…
今回プラグ交換取付でトルクレンチを使用適正トルクで締め付ける事25Nm「カッチン」とトルクレンチから発する作動音間違いない取付確認の証VWPOLO9NBBYスパークプラグ交換⑪
2001年 ウイーンECRの旅 その13 マリアツェラー鉄道
ハンガリーからウイーンに帰った翌朝、朝7:17Wienwest発の特急でST.Poltenに向かいます。前日遅く帰ってきたのに、朝早くから、隣の部屋に寝ているKK君に気づかれないように、そおっと、特に意味はありませんが、遊んでばかりと思われないように。この列車は西、ザルツブルグの方に向かう列車です。ST.Polten(読めないんです。ザンクト・ポルテンにしておきましょう)は特急では一駅です。途中、こんな景色のところを通って30分ぐらいだったろうか。そこで、今その時の切符を探してスキャンしました。すると、これは特急マリアテレジアだった。マリアテレジアは半年ほど前にザルツブルグからインスブルックまで乗った特急だ。同じ列車に2度乗っていたのだ。今の今まで知らなかった。ザンクト・ポルテンまで40分だった。乗ってき...2001年ウイーンECRの旅その13マリアツェラー鉄道
昨年12月から始めた切りぬく紙蒸機ですが、2ヶ月半掛かってひとまず完成としました。ひとまずというのは、最後の仕上げに塗装を施す予定なのですが… まあ、暖かくなってからにしようと思います。その塗装もあくまでペーパークラフトとしての仕上げにするつもりです。今回で4
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)