7月は梅雨で連日雨…8月はひたすら晴れて猛暑続き…9月は一転し再び雨の毎日…
しかしそんな9月も今日で終わり、10月はどんな感じになるのでしょうね。
月単位で同じような天気が集中するのはそろそろ勘弁して欲しいところです。
9月最後はそんな今月を象徴するような冴えない天候の一枚death!
![FC2-0189.jpg](https://blog-imgs-135.fc2.com/r/a/i/railfalcon/FC2-0189.jpg)
◆撮影日:2020年9月21日
◆撮影地:しなの鉄道 しなの鉄道線 坂城-テクノさかき
◆列車名:普通 2726M
- 2020/09/30(水) 22:35:02|
- しなの鉄道・長電
-
-
| コメント:0
久方ぶりに訪れた場所で懐かしの釜と再会…
![FC2-0186.jpg](https://blog-imgs-135.fc2.com/r/a/i/railfalcon/FC2-0186.jpg)
◆撮影日:2020年9月6日
◆撮影地:信越本線 越後岩塚-塚山
◆列車名:高速貨物 4060ㇾ
かつては北斗星の牽引機として名をはせた青後藤、日本海に活躍場所を移してからは久しぶりの再会です。
情報を持たずに行ったので突然の登場に少々驚きを隠せませんでした。
何はともあれ元気な姿を見れてうれしい限りです。
- 2020/09/27(日) 01:01:14|
- 信越本線
-
-
| コメント:0
姨捨駅周辺から善光寺平を見下ろす風景は「日本三大車窓」と言われています。
さすがに「日本三大」はオーバーかもしれませんが眼下に広がる大パノラマは見事でこれまでも多くの方が写真を発表されています。
そしてそれを夜景で挑戦する無謀な試み…
![FC2-0184.jpg](https://blog-imgs-135.fc2.com/r/a/i/railfalcon/FC2-0184.jpg)
◆撮影日:2020年9月21日
◆撮影地:篠ノ井線 稲荷山-姨捨
◆列車名:普通 448M
姨捨駅より400~500m坂道を下ると善光寺平が開けますがあたりは既に真っ暗。
スイッチバックに入るため減速していますがそれでも列車を止めるのは至難のワザ、流し撮りだとせっかくの夜景がぶれてしまうので思案した結果シャッタースピードを1/30秒に設定し車両が少しぶれるのには目をつむりました。
それでも帰宅後に画像編集ソフトと格闘するはめになったのは言うまでもありません。
![FC2-0185.jpg](https://blog-imgs-135.fc2.com/r/a/i/railfalcon/FC2-0185.jpg)
◆姨捨駅より
駅のホームにある展望台よりバルブ撮影。
さすが四季島がやって来る駅だけあってホームからの眺めも見事です。
- 2020/09/24(木) 21:35:16|
- 篠ノ井線
-
-
| コメント:0
JR東日本で115系が現存している最後のエリアが越後線、
今回信越本線での撮影のあと初めて寄ってみる事にしました。
![FC2-0183.jpg](https://blog-imgs-135.fc2.com/r/a/i/railfalcon/FC2-0183.jpg)
◆撮影日:2020年9月6日
◆撮影地:越後線 北吉田-岩室
◆列車名:普通 142M
既に主力はE129系になっていますがJR東日本の「どこトレ」で3両編成の列車を探せば情弱な私でも115系を容易に探すことが出来ます。
むしろ問題は撮影地の方で沿線は田んぼも多く開けているので余裕と考えていましたが以外にも障害物が多く探しているうちに列車が接近したのでやむを得ずこちらで撮影しました。
手持ちで斜めに傾いたり(修正済み)空は電線だらけと「一応撮影しただけ」になってしまったのでまた挑戦してみたいですね。
新潟の115系は弥彦色の他にもバラエティ豊かなので次は何を撮影出来るのか楽しみです。
- 2020/09/20(日) 23:55:06|
- 越後線・弥彦線
-
-
| コメント:0
国鉄型ディーゼル機関車が貨物列車を牽引する姿が見れる場所もわずかになって来ました。
西の関西線貨物のDD51に対して東は石巻貨物のDE10といったところでしょうか。
どちらも置き換えが進み早ければ今年度中にも消えてしまうかもしれません。
もしかしたら最後の夏になるかもしれないDE10の雄姿を撮りにお盆休み後に石巻線を訪ねてみました。
![FC2-0182.jpg](https://blog-imgs-135.fc2.com/r/a/i/railfalcon/FC2-0182.jpg)
◆撮影日:2020年8月20日
◆撮影地:石巻線 鹿又-佳景山
◆列車名:高速貨物 654ㇾ
地味なローカル線のイメージがある石巻線ですが平日は6往復の貨物列車が設定されるなど貨物好きには効率よく撮影出来る「美味しい路線」であると聞いたことがあります。
しかしすでに主役は新鋭のDD200に譲りDE10は1運用2往復を残すのみですが国鉄色も運用に入ることがあるので余計に注目を集めそうですね。
線路際で編成写真を狙うのも良いですが昨秋イマイチの結果に終わってしまった佳景山からの俯瞰が気になり再び同地に三脚を立てました。
背景の山から田んぼの稲、さらに大豆畑と一面緑の風景ですがそれぞれに濃淡がハッキリ出てまるでパッチワークのようでした。
機関車の方は更新色でしたが実はこの日が初めての撮影、なかなか悪くないんじゃないでしょうか?
- 2020/09/19(土) 23:53:36|
- 仙石線・石巻線
-
-
| コメント:0
明日からお彼岸の4連休、あれだけの猛暑もおさまりようやく秋らしくなってきました。
終末は天気がすぐれないようなのが気がかりですね。
9月に入ると稲刈の季節、黄金色の絨毯を走る列車を撮影するのが楽しみです。
今回は久しぶりに新潟県内の信越本線に行ってきました(10日以上前ですが…)
![FC2-0181.jpg](https://blog-imgs-135.fc2.com/r/a/i/railfalcon/FC2-0181.jpg)
◆撮影日:2020年9月6日
◆撮影地:信越本線 越後岩塚-塚山
◆列車名:54M 特急しらゆき4号
数年前は485系の特急北越を追いかけて何度か足を運んだものですがE657系の4連に置き換わった後は足が遠のいていました。
車両は変わりましたが秋の里山の風景は変わらず心を癒してくれます。
まあ、気温は35℃を超える「猛暑日」だったんですどね…(暑)
- 2020/09/18(金) 00:47:50|
- 信越本線
-
-
| コメント:0
福用でSLトーマス号を撮影した後は一気に千頭を抜け山を登り井川線に。
海近くは雲一つない快晴だった空も山間部に入ると土砂降りの夕立になりましたが短時間で上がりました。
灼熱の太陽に温められたアスファルトが雨水で冷やされたのか路面からもうもうと湯気を上げているのが何とも不思議な光景でした。
この旅最後の目的地は長島ダムで堰き止められた接岨湖に浮かぶように作られた「奥大井湖上駅」、湖面に霧が掛かれば天空の駅になりそうですね。
セミの鳴き声だけが支配する空間を突然ディーゼルエンジンの音が切り裂き千頭行の最終列車がやって来ました。
残念なことに数分前に太陽は山陰に隠れてしまいしまいましたが真夏の16時半ならば露出は充分、遠征最後の撮影を締め括る事が出来ました。
![FC2-0180.jpg](https://blog-imgs-135.fc2.com/r/a/i/railfalcon/FC2-0180.jpg)
◆撮影日:2020年8月12日
◆撮影地:大井川鐵道井川線 接岨峡温泉-奥大井湖上
◆列車名:208ㇾ 普通
暫く続けて来たお盆休みの静岡撮影行の写真も今回で一旦打ち止めにしたいと思います。
大井川鐵道も予想以上に面白く機会があればまた遠征してみたいと思います。
- 2020/09/12(土) 00:55:26|
- 大井川鐵道
-
-
| コメント:0
以前にミニチュア風に加工した写真を載せましたが今日は普通に…
![FC2-0179.jpg](https://blog-imgs-135.fc2.com/r/a/i/railfalcon/FC2-0179.jpg)
◆撮影日:2020年8月12日
◆撮影地:大井川鐵道大井川本線 福用-大和田
◆列車名:SLトーマス号
梅雨の大雨で一部区間不通の影響からトーマス号は新金谷-家山間折り返しの変則ダイヤ、午後にも列車が運転されるので福用の俯瞰ポイントでスタンバイ。
あまりの猛暑のせいか貸し切りでの撮影になりました。
光線状態は申し分なかったのですが煙の方は勾配区間にも関わらずご覧の有様。
補機のELがうなりを上げながら押し上げるのを見て察しがつきました…
- 2020/09/07(月) 23:55:57|
- 大井川鐵道
-
-
| コメント:0
台風10号が日本に接近して来ていますね。
九州が特に警戒のようですがその後の進路も含め注意が必要ですね。
写真は今日も8月の振り返り、大井川鐵道の日常を切り取ってみました。
![FC2-0178.jpg](https://blog-imgs-135.fc2.com/r/a/i/railfalcon/FC2-0178.jpg)
◆撮影日:2020年8月12日
◆撮影地:大井川鐵道大井川本線 大和田-福用
◆列車名:普通
SL待ちの昼下がり、小川からは子供の水遊びの声が聞こえるなかのんびりと2両編成の普通列車がやって来ました。
斜面を切り開いて作られた茶畑がいかにもお茶所静岡といった感じです。
- 2020/09/05(土) 23:55:39|
- 大井川鐵道
-
-
| コメント:0
9月に入りましたが猛暑は変わらず寝苦しい夜に辟易している今日この頃です…
それでもセミの鳴き声が減りかわりに夜、鈴虫の音色が聞こえるようにな一歩ずつ秋に近づいているんですね。
写真の方はまだ夏真っ盛りですがこの日は酒匂川に涼しい風が吹いていたのを思い出します。
![FC2-0177.jpg](https://blog-imgs-135.fc2.com/r/a/i/railfalcon/FC2-0177.jpg)
◆撮影日:2020年8月11日
◆撮影地:小田急電鉄小田原線 新松田-開成
◆列車名:普通
よく晴れた朝でしたが箱根の山々と富士山周辺には雲が纏わりつき微妙な状況。
それでもタイミングが合えば写真の通り富士山山頂がひょっこり顔を覗かせてくれました。
途中、話題になっていた赤い1000型4両を含む10連もやって来ましたがここは長さ的には6~7連がベストのようでアイボリーに青帯を纏った8000型の方がしっくり来るような気がします。
- 2020/09/04(金) 23:55:30|
- 小田急・箱根登山
-
-
| コメント:0