昨日は山スカが小諸シャトルに入る運用になっていたのでしなの鉄道まで行って来ました。
天気の方は澄んだ青空に満足しましたが風が強く体感温度は恐らく氷点下だったのでは…とにかく待ち時間が辛かったです。
この界隈で撮影するからには浅間山は重要な被写体ですが定番ではない場所でと平原周辺をウロウロしていると俯瞰出来そうな場所があるので坂道を上ってみましたがこれがなかなかうまくない…落葉しているので線路は見えるのですがどうしても枝が引っかかるのです。
開けた場所もあったのですがビニールハウスが気になりここもパスしてもうしばらく行くと一気に視界が開けた場所に出ました。
列車の通過まで10分を切り選んでいる余裕はないと素早く支度を整えました。
2018.2.18 しなの鉄道 御代田-平原 763M
列車の方は若干足回りが隠れてしまいましたが気にならない程度で済みました。
それよりも肝心のスカ色が保護色になってしまい目立たない方が気になりますね…
とはいえメインは浅間山と雪景色なのでそちらの方はまずまずかなと思います。
- 2018/02/19(月) 23:33:47|
- しなの鉄道・長電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2018.2.10 富士急行 三つ峠-寿 成田エクスプレス8号
この区間は撮影地が豊富にあり写真の中にも前回189系をアップした場所や富士急きっての超有名撮影地が写り込んでいます。
そしてこの場所は線路脇に桜の木があり春は多くの撮影者で賑わいそうですが今は枝だけが寒さに耐えじっと春を待っていました。
良い場所を見つけましたが189系と桜を絡めて撮影するのは恐らく叶わないのが残念です…
- 2018/02/18(日) 22:33:28|
- 富士山麓電気鉄道(富士急)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3月16日の運転をもって「ホリデー快速富士山」の運用を撤退する事が発表されている189系、その後の予定もほとんど入っていない事から予断を許さない状況になっています。
廃止前の大騒ぎになる前に撮影しておこうと先週10日、久しぶりに富士急線内まで足を延ばしてみました。
当日はM52編成による臨時特急「かいじ186号」が運転されており皆さんそちらに流れるであろうと予想しての行動でしたが見事に的中し沿線にカメラマンはごく少数で拍子抜けするほど…
これなら最近一番人気らしい下吉田カーブでもいけたかもしれませんが当初の予定どおり三つ峠周辺の某所に三脚を立てました。
いまいちだった天気予報も外れたようで空に青空がひろがり計画通り!とほくそ笑んでいたのですが現実は甘くないようで…列車通過10分前くらいから雲が太陽を隠しはじめ更にはトラックに被られるという最悪の展開に…それでも直前にすべてがクリアになりようやく本番を迎える事が出来ました。
2018.2.10 富士急行 三つ峠-寿 ホリデー快速富士山1号
後方の架線柱が若干目障りではありますが富士急行線内で順光で撮影できる貴重な場所でかつて活躍した碓氷峠ほどではありませんが山登りの雰囲気も出ているかと思います。
全体的に満足していますが次のコマではタイフォンが開き始めており薄氷を踏むタイミングでの撮影になりました…(苦笑)
- 2018/02/18(日) 00:30:00|
- 富士山麓電気鉄道(富士急)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
「羽生(結弦)が勝って羽生(善治)が負けた…」
今日、2018年2月17日は日本人にとって後々まで語り継がれる日になりそうです。
結弦選手にも国民栄誉賞をという声が出て来るかもしれませんね。
当然、テレビの前に陣取っていたので撮影へは行かず過去の写真からになります。
2018.1.13 小田急小田原線 新松田-開成 スーパーはこね5号 (後打ち)
2月も中旬に入ると寒いながらも少し霞んだ春の日差しの日が増えて来ますが一ヶ月前はピンと張りつめた空にハッキリと富士山がそびえ立つのが印象的でした。
少しの差でLSEは逃してしまいましたが白く冠雪した富士の山頂とVSEの白がうまくはまってくれたと思います。
はこね55号 (後打ち)
定番の撮影地ですが縦構図で水鳥も入れてみようとしましたがこれがうまくいかないんです…(苦笑)
前にピントを合わせるとフレームアウトしていくわ列車メインだと直前にすっーと入ってきたりと気まぐれな鳥に振り回されました。
- 2018/02/17(土) 18:30:39|
- 小田急・箱根登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今冬、首都圏では近々引退が囁かれている189系や小田急7000形LSEの最後の雄姿を撮影しようと各所で賑わいを見せていますが(私もその一人ですが…)それがひと段落着いたら次に火が付くのが京浜急行の800形や2000形ではないでしょうか?
騒ぎになる前にと先週末に出掛けてみましたがやって来るのはほとんどが主力の1000形、それも5分と間隔を空けずにやって来るのは圧巻の一言です。
しかも素人目にも仕様の違うヤツが色々あり飽きさせる事が無いのも驚きでした。
E231系とE233系だとアッという間に飽きてしまうんですけど…恐るべし、京急!
そんな訳で短時間でも色々集まったのでアップしてみます。
2018.2.4 京浜急行本線 金沢文庫-金沢八景 1429F
某ネットの有名百科事典で調べると2002年に営業を開始しかれこれ15年以上の長きにわたり増備が続けられ既に1次車は更新工事が始まっているとか。
ちなみに先代の1000形も19年間も製造されたという伝統的に息の長い車両なのかもしれませんね。
写真は2005年の増備車ですが登場後しばらくはアルミ車体の全塗装というのが仕様でした。
2007年の6次車からはご覧の通り突如ステンレスボディになって登場し度肝を抜きました…顔も違うしもはや別形式と言っても差し支えなさそうです。
それでも、京急のイメージと言ったらこれですよね?
かなりチープなイメージになりましたが車内は安定の京急クオリティ、いまどきこんなに座面のクッションがふんわりとしたシートはお目に掛かれません。
通勤で使用するには申し分のない車両だと思います。
まあ。E231系が酷すぎるという気もするのですが…(苦笑)
1607F
そして昨年あたりからまた様子が変わってきたようで…
側面が前面ラッピングになり以前の京急車ぽくなって来ました。
車内も少しリニューアルしたようです。
今年に入ると更に様相が変わりステンレス車にも関わらず全面塗装に!
ここまで来るとカオスですね。
京急らしさが復活する事はファンでなくても歓迎ですが800形、2000形に引導を渡す存在でもあり少々複雑な気もします。
かつての国鉄は0系を0系で置き換えていた時期もありましたが1000形はどうなるのでしょうか?
- 2018/02/12(月) 16:02:53|
- 京浜急行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
たまには日付ネタをやってみようと思い211系…あれっ?
2017.12.7 篠ノ井線 稲荷山-篠ノ井 1533M
かつては2階建グリーン車を組み込んだ最大15両編成で東京口や上野口の通勤輸送で力を発揮した211系も短編成化され地方に新たな活躍場所を求めています。
中央本線や篠ノ井線で運用されているものは長野色の帯を纏い新鮮なイメージがありますね。
個人的にはオリジナルの湘南色よりも似合っているように感じますがいかがでしょう?
高崎地区は引き続き湘南色で活躍中ですが1両減の4両編成になりスカートも強化型に変わるなど変化が見られます。
3月のダイヤ改正で完全に211系化が完了しますが115系や107系が入り混じって走っていた一年前が懐かしく思えます。
日の出前に豊田から出庫して立川に向かう回送列車をシルエットで。
今や貴重となった戸袋窓もハッキリと判りますね。
既に登場から30年を過ぎており新天地での活躍もいつまで続くかわかりません…
それでも長く頑張り続けてもらいたいものです。
- 2018/02/12(月) 02:10:00|
- 篠ノ井線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は山梨側からの富士山でしたので今日は神奈川側からの風景を…
2018.1.25 小田急小田原線 新松田-渋沢 はこね32号
早朝は多くの撮影者が集まる有名な場所ですがこの時期の夕方もまた素晴らしいものがあります。
黄金色に輝くLSE7000形と富士山のシルエット、背景の街並みは黒く潰すことが出来るので朝よりメインが強調出来るのが良いですね。
今回も大型トラックが被っているのですがほとんど目立ちません(苦笑)
地元の方は「逆光なのに?」と不思議そうでしたが光のマジックといったところでしょうか?
- 2018/02/11(日) 12:13:25|
- 小田急・箱根登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今晩、この時間は天気予報通りに雨が音を立てて降っていますが日中は思いのほか好天に恵まれ山梨まで撮影に行って来ました。
近々引退も噂されている189系の「ホリデー快速富士山」を撮影する前に定番の富士山バックから一枚、だいぶ風景に馴染んできた元205系の6000系です。
青空にそびえる富士山とはいかずに笠雲が山頂を覆うように浮かんでいます。
最初はもっとこじんまりとして形も綺麗だったのですが列車が来る頃に少し崩れてしまったのが残念です。
地元ではこの笠雲が掛ると暫くして雨が降ると言われているそうで…まさしくその通りになりましたね。
- 2018/02/10(土) 22:45:33|
- 富士山麓電気鉄道(富士急)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
私鉄の中では熱狂的なファンがいると言われる京浜急行ですが昨日アップした記事も特にネタを扱ったものでは無いにも関わらず通常よりも訪問者数が多くそれを裏付けた感じがしました。
今日は京急の赤から少し色を変えてバーミリオンオレンジの小田急になります。
昨年末から撮り貯めしたロマンスカーを中心とした写真を今月は少しずつ公開して行こうと思っています。
2018.1.13 箱根登山鉄道 風祭-箱根板橋 はこね24号
画面いっぱいにLSEを入れてみた一枚、
これを撮る為だけに衝動でレンズを購入してしまいましたがそのカリカリの描写力に思わず絶句…光学機器はまだまだ進化を続けるようです。
- 2018/02/05(月) 22:34:47|
- 小田急・箱根登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は午前中だけ会社に出向き残務処理をする事になりましたが午後はあき時間が出来たので京急沿線に寄り道して来ました。
会社の窓からは良く眺めている京浜急行ですが撮影するのは実は初めてで全く知識の無いなかネットの情報だけが頼りです。
そもそも家の間を縫うように爆走するイメージしかもっておらず駅以外で撮影場所がある事の方が不思議な感じです…
取りあえず能見台駅で下車して付近を探索してみるとフェンスの上から撮れそうな場所を見つけカメラを構えてみました。
いきなりやって来たのが2月2日に営業運転を開始したばかりの1000形1201編成、
ピッカピカの新車であります。
車体が綺麗だと腕が下手でも写真映えしますね~(苦笑)
電柱が微妙に傾いているのは見逃してください…(苦笑)
京急マニアではないので詳しくはありませんがステンレス車体にも関わらず完全塗装になっており最初は真っ白なボディで出場してニュースになったりと有名な車両だそうです。
一方でコイツが登場した影響で2000形がついに2編成になってしまいいよいよ先が見えて来た感じですね…
- 2018/02/04(日) 21:39:57|
- 京浜急行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4