一か月に渡りお送りしてきた北海道の撮影記も今回をもちまして
一回区切りをつけたいと思います。
ひと月前の北海道は日中半袖で過ごせる程の陽気でしたが
今では氷点下の朝を迎え紅葉も落葉を始めているそうで
季節の移り変わりの速さを感じています。
最後は北斗星の撮影で締めたいと思います。
トワイの失敗後レンズを変え準備万端ですが
今度は上空に薄い雲が覆いはじめ北斗星の通過時には
白い空になってしましましたが果たして結果は…
2014.9.23 礼文-大岸 1ㇾ 北斗星
先程よりも望遠で圧縮し線路のアップダウンを強調してみました。
DDの重連もこちらの方が迫力が増したような気がします。
問題の日差しも御覧のとおり空を入れなければ問題無いレベルで
この一枚には満足しています。
そして
この2日間私の足になってくれた日産の軽自動!マーチです…?
レンタカー会社に軽で予約を入れておいたのですが配車の都合で
マーチになったのが真相です。
もちろん料金は軽のままなので少し得した気分…(^^;
今回の北海道3日間、トラブルも多くありましたが
比較的天候にも恵まれ有意義なものになりました。
カシオペアを宿題にしてしまいまた渡道したい気持ちで一杯ですが
こればかりは予算と休日の問題があるのでいつの日にかという事で…
最後になりましたが今回の遠征で一番お世話になったブロ友のウチウラ1様に
改めて感謝して今回の撮影記を終わりたいと思います。
ありがとうございました。
- 2014/10/27(月) 13:09:18|
- JR北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
台風続きだった10月前半とはうって変って後半は秋晴れに恵まれる週末ですね。
そんな好天のなか各地でイベントが行われていますが
自分は仕事で指をくわえて見送っています…
さて、一か月をかけて掲載してきた北海道の撮影行も
いよいよ終わりが見えて来ました。
遠征最終日は今人気の撮影地、大岸駅近くのストレートにやって来ました。
事前情報だと連日込み合い小さなトラブルが頻発しているという事で
この日も洞爺の宿を4時過ぎに出発し夜明け前に現地に到着しましたが
先客は一人だけでいささか拍子抜けです。
2014.9.23 内浦湾の日の出
天気予報は雲多しとの事でしたが若干霞んではいるものの
この日も晴天に恵まれました。
人出の方も十人程度で大きな混乱もなくトワイライトエクスプレスが
やって来るのを待ちます。
2014.9.23 礼文-大岸 8001レ トワイライトエクスプレス ※トリミングしています
光線的にはバッチリでしたが3日間の寝不足と疲れのせいか
構図は滅茶苦茶、レリーズのタイミングはずれるなど
いいところなく終わりました。
修正なしでこれだけ撮れれば申し分無かったのですが…
恐らく最後になるであろう北海道でのトワイライトの撮影、少々悔いが残ります。
後続の貨物列車はフルコン状態!さらに編成がドンピシャでフレーム内に収まり
自分の中では奇跡的な一枚になったは皮肉ですね…
- 2014/10/26(日) 00:05:00|
- JR北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ホキの両脇をチキが挟みDE15が牽引するこの不思議な編成、
最初は工臨と思っていましたが実はハンドル訓練なのだそうです。
711系の20分後に続行で来ると現地でお会いした
地元の方に教えて頂き、居残り決定!
無事にこの貴重な列車を撮影する事が出来ました。
しかし、ホキのあたりをよく見ると白い点があちこちに…
そうです、急に大粒の雨に降られ…
では無く!!
なんと5mm超のヒョウに襲われたのです。
もちろんこんな経験は初めてですが、とにかく痛い!
待ち時間は車に退避しましたが列車が来れば外に出なくてはなりません。
氷の粒が頬骨を直撃し涙を流しながらの撮影になりました…
2014.9.22 光珠内-峰延
ご覧の通り自分たちの頭上だけ雷雲が広がり列車の通過後は
雨(ヒョウ)もピタリと止み虹が出る始末です…
当方の被害は軽傷+びしょ濡れに加えこの日2本目のレリーズコードの破損と
散々な結末になりました。
- 2014/10/25(土) 00:12:20|
- JR北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
何とも間の抜けたタイトルですが…
久しぶりに北海道遠征の続きです。
長万部S字での撮影の後、一気に岩見沢方面へ移動、
4時間近い道中には高原あり峠越えあり市街地を突っ切り
更には完全晴れ予報にも関わらず突然の雷雨も…
いや~北海道って何でもアリなんですね(苦笑)
そんな思いをしてわざわざ岩見沢まで来たのは
スラントのキハ183系や711系を押さえておきたかったから…
北海道特有の直線区間が続き構図的には面白くありませんが記録には最適です。
2014.9.22 峰延-岩見沢 14D オホーツク4号
4両編成は少し寂しいですが特急街道を爆走する
スラントの雄姿をおさめる事が出来ました。
926D
架線下ですがDCの普通列車も走っているんですね。
光珠内-峰延 2228M
本命の711系は鉄道防風林の影落ちと下りの普通に被られる恐れがあるので
一区間移動し峰延駅近くの踏切脇から撮影します。
お手軽撮影地という事で連休の谷間の平日にも関わらず4名ほどが集まりました。
2扉でまるで急行型のような車両は何とも言えない貫禄を感じさせます。
欲を言えば国鉄色ではないし左右もスカな構図ですが夕陽を浴びる711系を
撮影出来ただけで満足です。
もっともこの直後に悲劇?が訪れるのですが…
- 2014/10/20(月) 00:29:38|
- JR北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
特に有名な撮影地ではないと思いますが古間駅近くの刈り取り前の田んぼから…
2014.10.12 黒姫-古間 346M
JR信越本線としては最後の秋の風景になります。
もう少し黄金色に輝いてくれれば良かったのですが
薄雲が掛かりはじめこれが精いっぱいでした。
3323M 妙高3号
先の普通から15分ほどのインターバルでしたがますます雲が掛かり
薄曇りの中を通過して行く189系、少しでも青空を入れようと
広角で構えてみました。
そういえば今回の遠征、自分にしては珍しくみんな引きの構図です。
たまにはこういうのも良いですね…
- 2014/10/19(日) 00:36:04|
- 信越本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
昨日あれだけ騒いだ台風も夜中には通過してしまい
今朝は台風一過のさわやかな青空のもと仕事に向かいました。
学校などは休校になったのでしょうか?
電車が驚くほど空いていたのが印象的でした。
さて週末の続きですが
鯨波海岸での2時間でK-1とT13編成が相次いで通過し
その後は午後おそくまでR編成しかやって来ない事が確定したので
長野へ移動し189系、183系の妙高を狙ってみます。
2014.10.12 黒姫ー古間 3324M 妙高4号
少し雲が増えて来ましたが、紅葉の始まった黒姫山をバックに
国鉄色のN101編成が往年のあさまを思わせる姿で走り去りました。
- 2014/10/15(水) 00:21:25|
- 信越本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
いよいよ台風19号は列島縦断コースに入りましたが
昨日はまだ好天に恵まれていた日本海側へ行って来ました。
土曜日のくびきの5号に国鉄色のK-1編成が充当された情報があったので
この日はくびきの1号から運用に入るはずで、
早朝3時に自宅を出発し眠い目をこすりつつ7時には鯨波海岸に到着出来ました。
3連休中という事でお立ち台にはすでに20名くらいの方がスタンバイし
なかなかの盛況ぶりです。
2014.10.12 青海川-鯨波 3371M くびきの1号
7時40分頃に予想通り国鉄色の485系がやって来ました。
現地に着いた頃は線路全体に影が覆っていましたが、後方を除いて
何とか抜けてくれました。
ベストシーズンは夏場の早朝だと思いますが来春で廃止が決定している以上
リベンジは無理ですね…ですがT18編成が現在秋田に入場中で
お色直しもしているそうなので春以降も何らかの形で活躍してくれそうです!
※ちなみにこの写真にコキが写り込んでいます。
宜しければ暇つぶしに探してみてください(^^;)
1051M 北越1号 R21編成
一時間後の北越は影もほとんどなくなり良い感じに撮影出来ました。
空気が澄んでいるので青空も水平線も綺麗です。
いかにもポスター的な写真ですがこの風景は外せませんね!
- 2014/10/13(月) 10:20:16|
- 信越本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
失敗続きの長万部S字カーブで唯一の成功事例をご紹介します。
2014.9.22 1レ 北斗星 サブ機より ※PLフィルター使用
今回の遠征ではサブカメラに助けられるケースがたくさんありました。
画素数は1200万と一昔前のスペックですがまだまだ頼れる相方です!
- 2014/10/12(日) 21:18:23|
- JR北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
月曜日に続き、3連休中にも台風が接近するようですね…
今日も雲が多めの微妙な空が広がっています。
さて、今回は失敗写真の特集です。
遠征2日目は洞爺の宿を夜明け前に出発、
長万部のS字カーブに向かいました。
途中、有名な静狩の国道クロスでは5時半の時点で三脚がズラリ!
一瞬、場所取りは大丈夫か不安になりましたがこちらは3組ほどで
比較的余裕がありました。
この日は行程の中で唯一3本の夜行が撮れる日でしたが結果は前述のように
悲惨な結果になりました…
まずはカシオペアから
2014.9.22 長万部-静狩 8009レ カシオペア
事前に、貨物に被られ易いという情報は得ていましたが
まさにその通りになりました。
一種の賭けでしたが現実は甘くないですね。
広い北海道、あと10秒ずれてくれれば何とかなったのですが…
8001レ
カシオペアの続行で通過する団臨です。
ヘッドマークが無いだけでスジも車両もトワイライトエクスプレスですが
随分と印象が変わるものです。
結果はカシオペアショック?から立ち直る前にやって来てしまい
かなりの早切り(レリーズコードが断線したようで連射出来ず!)
更に構図の修正も間に合わず左もスカと悲惨な結果に…
1レ 北斗星
1時間超のインターバルで修正し背水の陣出迎えた北斗星、
列車通過直後は思わずガッツポーズが出ましたがよく見ると…
下がカツカツで印刷したらスノープラウが切れますね…
今回、遠征用の三脚で初めて2台切りをしたのですが
機材の重さに耐えきれず待ち時間に徐々に首が下がったのが原因のようです。
直前の最終確認を怠った自分のミスですね。
初めてこの場所を訪れましたが
ロケーションは大変素晴らしい場所ですが機関車と客車のバランスを取るのが
難しく、なおかつ列車が高速で通過するので私の腕では難易度の高い
撮影地だと感じました。
是非、再挑戦したいところですがいつになる事やら…(苦笑)
- 2014/10/11(土) 11:00:39|
- JR北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今回、一番行きたかった場所の一つです。
「天高く馬肥ゆる秋」の言葉通り牧場で草を食むサラブレッドを眺めながら
車を走らせたどり着いた鉄橋を
秋の夕陽に照らされた一両の気動車がゆっくりと走り去りました。
2014.9.21 厚賀-大狩部 2235D ※WB、露出修正あり
- 2014/10/05(日) 17:37:35|
- JR北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10