本日は絶好の秋晴れ!
北海道の遠征記をお休みして黒磯訓練の様子をアップしたいと思います。
午後少し時間が取れたのでヒガハスまで行ってみました。
今日の釜は少し残念なEF510という事で撮影者はわずか数人…
平日とはいえ寂しい限りですがその分のんびりと撮影出来ました。
2014.9.29 蓮田ー東大宮 試9502レ
簡単に言ってしまえばヘッドマークの無い北斗星ですが
それだけでも随分と様子が違います。
何より最高の光線状態で撮れたのが良いですね!
8584M 185系6+4
こちらは一時間ほど前に通過した日光からの集約臨、
出来れば///との混色を期待したのですがそうはうまくいきませんね。
いずれは///に統一される運命なのでむしろこの方が貴重なのかもしれません。
- 2014/09/29(月) 17:36:55|
- 東北本線(宇都宮線)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今週末もSLニセコが運転されますが今秋をもって運行が終了するそうで…
今週各地で賑わうんでしょうね!
さて、今回は先週のSLニセコの模様からです。
宇宙軒での撮影を満喫した後、同行頂いたウチウラ1様から
提案頂いたのは倶知安でSLを撮りましょう!というものでした。
当初は足が無いからとの理由でスルーの予定でしたが
現地のプロに案内頂きさらに車に同乗させて頂けるとなれば話は別です。
お言葉に甘えさっそく現地に向かう事に…
1時間ほどの道中は快適そのもので洞爺湖や眼前に迫りくる
羊蹄山の雄大な姿に感動するなど観光気分を満喫出来ました。
(そりゃ自分は助手席でのんびりしているだけですから当たり前ですね)
そうこうしているうちに現地に到着ですが着いてびっくり!
道路上は見事に車だらけ!予想以上の劇パ状態です!!
ウチウラ様が何とか定番ポジションを確保出来たのを確認して
自分は少し離れた陸橋上へ、ここは数人分のスペースがまだ空いていました。
縦アンにするとうまく撮影出来そうです。
暫くして追っかけ組が到着して周辺が慌ただしくなった頃、
汽笛も無く突然といった感じで列車がやって来ました。
2014.9.21 9220レ SLニセコ
なかなかの爆煙ですがブラスト音よりディーゼル音が響くのには絶句…
それだけSLの状態が良くないのですね。
それでも初めて見たカニ目のC11と爆煙には大感激でした!
- 2014/09/27(土) 00:01:00|
- JR北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
青森を出たはまなすは軽快なジョイント音を響かせて走り
青函トンネルを抜けるといよいよ北の大地へ足を踏み入れます。
函館を出るころには車内に暖房が入り私も眠りの世界に引き込まれます…
途中長万部に停車し(撮り鉄らしき人たちが5~6人下車していきました)
4時15分、定刻に東室蘭のホームに滑り込みました。
さすがに夜明け前の北国は寒く震えながら駅前広場に出ると
暖かな笑顔と共に一人の男性が出迎えてくれました。
この人こそいつもブログでお世話になっているウチウラ1様、
前日の私の無謀かつ我がままなお願いに応え
一緒に撮影地を廻ってくれる事になりました。
早速「ウチウラ観光」の案内で向かったのがかの有名な宇宙軒カーブ、
ブルトレ撮影の聖地とも言える場所への初訪問で
そこには写真で見るよりも見事な風景が広がっていました。
2014.9.21 洞爺-有珠 8001レ トワイライトエクスプレス
初めての撮影地とあって構図作りに迷いましたが定番の縦アンに決め
ウチウラ様のアドバイスもあり準備が整った頃に
定刻より数分遅れてトワイライトエクスプレスがやって来ました。
見事なまでの秋晴れのもとS字に身をくねらせる列車を見るだけで
夜行での疲れが吹き飛びました。
同上
サブ機は横アングルで狙ってみましたが大分印象が変わりますね!
個人的には大成功の結果に胸をなでおろしますが
結局これがまともに撮れたトワイ唯一のカットになろうとは
この時点では知る由もありませんでした…
- 2014/09/25(木) 23:41:19|
- JR北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
9月も終わりが近づきすっかりと秋の雰囲気になりました。
空気が澄んで撮り鉄には最高の季節ですね。
そのなか、ブロ友の皆様が続々と北海道に向かわれているのを知りました。
やはり百選練磨な方々、旬を見分ける能力は見事の一言です。
それに対し一人取り残された私…
いてもたってもいられなくなるのは悲しい撮り鉄の性、
ついに20日の夜、青森駅のホームに立つ事になりました。
2014.9.20 青森 201ㇾ急行はまなす
座席夜行の旅などおよそ20年ぶり、
その時もはまなすとオホーツクの夜行に揺られた懐かしい記憶が蘇ります。
増結された列車は指定席はほぼ満席、自由席もなかなかの乗車率で
車内は夜行列車の衰退が叫ばれているのがうそのような賑やかさでした。
2014.9.21 函館
これから暫くは今回の撮影行についてアップしていきたいと思います。
3泊4日の道中、夜行列車を中心に追いかけて
更にいろいろな出会いやアクシデントがありました。
それらをうまく伝えられたらと思いますので
宜しければお付き合い願います。
- 2014/09/24(水) 23:29:59|
- JR北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
先週の新潟遠征の最終話です。
東光寺付近は一面田園風景が広がっていましたが
線路わきは雑草が生い茂り引きで撮るには難しい状態でした。
周辺を車でウロウロしていると何とか撮影出来そうな場所を発見、
間もなく貨物列車がやって来るのでここで待ち構えることにしました。
2014.9.10 東光寺-帯織 3098レ
なんでもこの列車、札幌から福岡を結ぶ最長距離を走る貨物だそうです。
晴れてくれれば稲穂が輝いて見事な夕景だったでしょうが
雲から抜け出しそうで出てこない太陽にここでも泣かされる結末でした。
おまけ
たまたま出会った撮影者の方に「きらきら羽越」の団臨が来るとの
情報を頂き、こちらも記録しておきました。
姿形は違いますがこれも485系ですね…
- 2014/09/18(木) 00:26:52|
- 信越本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前回の続きからです…
昼近くになると雲が増えどこで撮影するか判断しづらくなりましたが
LIVEカメラを参考に雲が少なそうな三条方面に向かう事にしました。
結局、現地に着いた頃は晴れていた天気も14時をまわると曇り空に…
2014.9.10 三条-東光寺 3372M くびき野2号
東光寺駅近くの田園地帯からくびき野を撮影、
予想通りT18編成がやって来ましたがこの天気では…
背景の田んぼと建物に陽が当たっているだけに悔しさは募ります。
マダラにならなかっただけマシですが…
1058M 北越8号
初めて訪れた撮影地でが、味気はないものの編成写真を撮るには
うってつけのスッキリとしたストレートでした。
- 2014/09/15(月) 00:17:09|
- 信越本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
夏休み以降、久しぶりに一日を撮影に使える時間が出来て
信越本線まで出かけてみました。
しかし、駅までのバスが遅れ新幹線のホームを駆け上がった時には
「とき」のテールライトが空しく…
これがケチのつきはじめで中々しょっぱい道中になりました。
2014.9.10 越後岩塚-塚山 1054M 北越4号
一本乗り遅れたせいでT18編成のくびき野3号はあきらめ
塚山の俯瞰ポイントに直行、初めての訪問で場所が分からず
これも撮り逃しかとヒヤヒヤしましたが何とか見つける事ができました。
黄金色の絨毯を運良く上沼垂色最後の1本であるT13編成がやって来ましたが
雲が掛かりマダラ模様に…さらに対向からは無粋なゲストも…
あと何秒か早ければ車体にトラックが隠れてくれたのですが、
ツキが無いときはこんなものです。
- 2014/09/13(土) 09:18:27|
- 信越本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
思いでと言いながら現役の特急車両ですが…(苦笑)
とりあえず第二弾です。
2010.11.4 柳原-村山
ご存知元小田急ロマンスカーHISEの1000系、
ご自慢の展望席も自由席なのがポイントです。
小田急ではプラチナチケットの展望席も平日の湯田中発なら
比較的楽に座る事が出来ます。
撮影場所は鉄道、道路併用橋として有名な新村山橋の長野寄りのアプローチです。
須坂側で撮影している方は多いですが長野側は人気が無いようです。
広角で撮影するとロマンスカーのノーズが引き立ちますね。
2012.4.29 夜間瀬-上条
元成田エクスプレスの2100系スノーモンキーを妙高山バックで撮影。
この年はタイミングが合わずリンゴの花は散った後で
黄砂の影響もあるのか空も微妙に霞んでしまったのが残念です。
ロマンスカーに比べると地味な存在ですが乗り心地はこちらの方が
落ち着いた雰囲気で好感が持てます。
いずれにせよ特急料金100円で乗れてしまうのが素晴らしいですね!
- 2014/09/07(日) 01:00:00|
- しなの鉄道・長電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も朝から曇りがちな天気…
結局家から出ることなく一日が終わりました。
夏休みのネタも尽きかけているので昔の写真を引っ張り出してきました。
過去に何度も訪れているのにブログではほとんど紹介していなかった
長野電鉄を今回は取り上げたいと思います。
30kmほどの区間に地下鉄あり、複線あり、4扉通勤型が幅を利かせ
更には展望車や個室付きの特急が走るという
鉄道の全てを詰め込んだような路線です。そうそう、温泉もありましたね♨
2010.11.4 柳原-村山
今は引退した長電オリジナルの特急車2000系のB特急湯田中行(D編成)
この時すでに車齢50年の古豪ですがヘッドマークも誇らしげに貫禄充分です。
同上
こちらは登場当時のマルーンに白帯のリバイバル塗装のA編成です。
何度か乗車したこともありますが網棚や手すりのデザインも凝っていて
当時の長電の本気が伝わってくる車両です。
- 2014/09/06(土) 22:11:36|
- しなの鉄道・長電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日から9月、すっかり秋めいてというか今日も雨…
スカッとした秋晴れを期待したいところですがまだ先のようです。
さて、こちらはまだ夏休みの話、
男鹿線でキハ40の6連を撮影した後は八郎潟を突っ切り能代を抜け一路富根に。
GWにも訪れましたが今回は俯瞰撮影に挑戦してみました。
2014.8.14 鶴形-富根 9021レ あけぼの
一時間ほどの待ち時間、時折小雨がぱらつくなど
相変わらずの天候でしたが通過数分前に薄日が差し始め
やさしい日差しの中、あけぼのが通過して行きました。
余談ですがお立ち台から列車まで500m位離れていると思いますが
原版では先頭のEF81139のプレートがはっきりと認識できます。
最近のデジカメの性能にただ驚くばかりです。
同上
稲穂が垂れはじめ緑と黄金色の間といったところでしょうか
その絨毯を走るブルートレインの赤と青がうまく溶け込んでいるように思います。
いつまでも残したい風景ですが叶わぬ夢でしょうか…
- 2014/09/01(月) 21:09:21|
- 奥羽本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12