高校生のための心理学講座 YouTube版 | 日本心理学会

公益社団法人 日本心理学会

詳細検索

心理学ワールド 絞込み


号 ~

執筆・投稿の手びき 絞込み

MENU

刊行物

  1. HOME
  2. 心理学に興味のある方
  3. 高校生のための心理学講座 YouTube版

心理学ってなんだろう

高校生のための心理学講座 YouTube版

※高校生のための心理学講座 対面版はこちら

更新情報

2024.07.24行動
嫌なことは先延ばす?-「いいえ,先にやってしまおう」のメカニズム(安達 未来)を公開しました。
2024.04.09ジェンダー
ジェンダーの心理学ー性別についての思いこみー(土肥 伊都子)を公開しました。
2023.01.25行動
行動の継続・習慣化の健康心理学(島崎 崇史)を公開しました。



高校生のための心理学講座YouTube版パンフレット_表

※画像をクリックするとチラシをダウンロード/印刷できます。

皆さんは「心理学」にどのようなイメージをお持ちでしょうか?「こころ」の中で考えていることがわかってしまうちょっと怖いもの,あるいは神秘的で怪しげなもの,と考えている人が多いのではないでしょうか。「高校生のための心理学講座」では,このような「心理学」への誤解を解き,「心理学は実証に基づく科学的な学問である」ということを,専門家がわかりやすくお伝えしています。

2020年度も全国14大学で開催する準備を進めておりましたが,新型コロナウィルス感染症の影響により,来年度に延期することになりました。代わりに「心理学とはこんなもの」をお伝えするWebコンテンツを制作いたしましたので,どうぞご覧ください(随時追加予定)。どのコンテンツにも目から鱗が落ちるような「新しい発見!」があると思います。

心理学に興味のある高校生,心理学を現場で活かしたい教職員を主な対象としていますが,心理学に興味のある方でしたらどなたでも楽しんでいただけます。
今までの「高校生のための心理学講座」では(開催会場や開催日に)参加が難しかった皆さんにもご覧いただけますので,ご友人や周りの方へ是非ご紹介ください。

まずは概論の「心理学ってどんな学問?」をご覧ください。心理学がとても広い領域をもっていること,どのような分野があるのかをご説明しています。コンテンツは一応目安となる分野に分類していますので,興味のあるコンテンツを開いてみてください。またコンテンツによっては他の分野の内容も含まれていますので,興味のある分野だけでなく,いろいろ覗いてみてください。

心理学ミュージアム」でも,心理学を楽しみながら学んでいただける多くの作品をご紹介しています。

また「心理学に興味のある方へ」では,「心理学を学べる大学」や「心理学Q&A」「心理学の歴史」「心理学ワールド」もご案内しています。

どうぞ「心理学」の世界へ足を踏み入れてください!

  • 心理学ってどんな学問?

    和田 裕一(東北大学 情報科学研究科

    高校生の皆さんの中には「心理学」に興味や関心があるけれども,それがどんな学問なのかよく分からないという人が少なくないのではないでしょうか。この動画では,心理学という学問の定義や心理学の様々な研究領域について紹介します。

    (2020年12月1日公開)

  • 神経心理学——脳の障害から見えてくること

    緑川 晶(中央大学 文学部

    私たちの心がどのような仕組みで成り立っているのか理解することは容易ではありません。しかし,脳に障害を負った方を通じ,その一端を垣間見ることが可能であり,これらの知見は障害を負った方への支援にも役立てられています。

  • 認知心理学ってどんな学問?

    和田 裕一(東北大学 情報科学研究科

    認知心理学は,知覚や記憶,学習といった「知」のしくみについて研究する心理学の一分野です。コンピュータの情報処理を参考にしながら,複雑な認知メカニズムの理解を目指します。この動画ではそのような認知心理学の特徴や研究意義について紹介します。

    (2020年12月1日公開)

  • 「色字共感覚」とは何か?:他者の意識経験を測る

    宇野 究人(東京大学 人文社会系研究科

    文字を見た時に色が感じられる現象は「色字共感覚」と呼ばれ,少数の人のみが持つ感覚だと言われています。この講義では色字共感覚のメカニズムについて説明し,「他者の意識経験」がどのように測定されているのか紹介します。

    (2021年6月14日公開)

  • 「恋すること」の脳と心のメカニズム

    上田 竜平(京都大学こころの未来研究センター

    特定の人との排他的で長期的な「恋愛関係」は,我々の生活でごくありふれたものです。一方でそれを支える脳と心のメカニズムについては,依然として明らかにされていないことが数多くあります。この動画ではそうした研究の紹介を通して「問題を設定し,それを検証する」という実験心理学の営みをお伝えします。

    (2021年7月1日公開)

  • 知覚心理学

    佐藤 隆夫(立命館総合心理学部

    この講義では,はじめ,心理学は「心とはなにか」を問い,答えようとする学問であるという話をします。続いて,知覚,特に視覚の話,ものを見るしくみがどのようなものかを語ります。2つ合わせて「心とは何か」,「心理学とは何か」に迫りたいと思います。

    (2020年12月1日公開)

  • 「森を見て木を見ず」はなぜ起こる?:知覚心理学

    竹林 ひかり(京都大学大学院 人間・環境学研究科

    感覚や知覚は,なぜ心理学の中で研究されてきたのだろう?本講義では,人間の視覚情報処理,特に「全体」を短時間で把握するメカニズムを紹介します。そして,知覚心理学という学問の意義と楽しさ,日常生活との繋がりを一緒に考えてみましょう。

    (2021年9月30日公開)

  • 記憶研究から学ぶ効果的な学習法

    小林 正法(山形大学

    期末試験の勉強や明日の予定など,我々の生活において,様々な情報を覚えることは不可欠です。それでは,記憶研究から見て,どのような方略(方法)が覚えるために有効なのでしょうか?本講座では,記憶研究が明らかにした効果的な記憶方略(方法)をご紹介します。

    (2022年4月26日公開)

  • 育児の動機づけ

    松本 麻友子(神戸親和女子大学

    もし,あなたが将来「なぜ育児をするのか?」と問われたらどのように答えますか?この動画では,育児をする理由から子育て支援に関する心理学の研究をご紹介します。

    (2022年6月17日公開)

  • 行動の継続・習慣化の健康心理学

    島崎 崇史 (東京慈恵会医科大学 医学部 環境保健医学講座)

    「明日からダイエット」「毎日30分の朝ランニング」など,一大決心をして,目標は立てたのだけれども,行動が長続きしない,3日坊主で終わってしまうといったという経験はありませんか。この動画では,行動を継続・習慣化するための方法について,運動を例に挙げて紹介したいと思います。

    (2023年1月25日公開)

  • 嫌なことは先延ばす?-「いいえ,先にやってしまおう」のメカニズム

    安達 未来(大阪電気通信大学

    「宿題をやらなければ」と思いつつも,ついつい後回しにしてしまうことはありませんか。これを心理学では先延ばしといい,多くの研究がそのメカニズムを明らかにしてきました。しかし,わたしたちは嫌なことをいつも先延ばしているわけではありません。嫌なことこそ早く終わらせよう!と思うこともあります。近年検討されているこの2つのメカニズムについて解説します。

    (2024年7月24日公開)

  • 読書の心理学:読書の効用についての科学的探究

    猪原 敬介(北里大学 一般教育部

    「読書をすることは良いことだ」と世間では信じられていますが,一体,何が良いのでしょうか? この動画では,心理学によって検討されている読書の効用(①豊かな心が手に入る,②寿命を延ばす,③言葉の力を伸ばす)についてご紹介します。

    (2022年4月26日公開)

  • プレッシャーを感じると失敗するのはなぜ?

    則武 良英(川崎医療福祉大学

    プレッシャーを感じて,失敗した経験はありますか? プレッシャーを感じると「頭が真っ白になった」とよく言いますが,頭の中では何が起きているのでしょうか?この動画では,人がプレッシャーを感じたときに失敗するメカニズムを解説します。

    (2022年8月10日公開)

  • 家族心理学入門

    黒澤 泰(茨城キリスト教大学 心理福祉学科

    家族は人の誕生から死に至るまで関わり,個人の幸福にも深く関わるものです。本動画では,(1) 家族の定義,(2) 家族心理学のキーワード,(3) 家族について考える という3つのパートから,家族心理学の基本的枠組みと魅力を伝えます。

    (2020年12月16日公開)

  • 共同注意が拓く乳幼児の世界

    岸本 健(聖心女子大学 現代教養学部 心理学科

    この講義では,乳幼児と養育者とが一緒に同じ対象を見る「共同注意」によって,乳幼児が自分の身の回りの物や他者に関する情報を獲得していくことを説明します。これを通して,乳幼児を対象とした心理学のおもしろさについて紹介します。

    (2021年3月30日公開)

  • 世代間コミュニケーション

    田渕 恵(安田女子大学 心理学部 ビジネス心理学科

    異なる世代の人たちがかかわるとき,どのような会話や行動が表れるのかについて,社会心理学と発達心理学をベースとした実験を紹介しながら解説します。

    (2022年6月6日公開)

  • 自分を好きになるための工夫:高校生の自尊感情

    畑野 快(大阪公立大学

    自分について悩んでいませんか?自分についての悩みはどのように理解することができるでしょうか。また,どうすれば自分について悩まなくなるのでしょうか。この動画では自己,自尊感情をテーマに自分を好きになるための工夫をお話ししたいと思います。

    (2022年6月17日公開)

  • なぜ少年たちは非行グループに同一化するのか?

    中川 知宏(近畿大学総合社会学部

    大人に比べると少年はグループで非行に関わる傾向がありますが,そもそも少年たちはなぜ非行に関わるようなグループに身を置き,仲良くしようとするのでしょうか。ここでは,そうした少年グループと他のグループとの関係に目を向けて,この問題を検討します。

    (2022年4月26日公開)

  • 犯罪予防の心理学

    平 伸二(福山大学人間文化学部)

    令和2年度の刑法犯認知件数は,18年連続で減少して戦後最少を更新しました。この犯罪減少の原因を防犯環境設計・割れ窓理論から説明し,効果を上げてきた防犯活動を紹介します。また,大学生による防犯ボランティア活動も紹介します。

    (2022年5月23日公開)

  • ジェンダーの心理学 ー性別についての思いこみー

    土肥 伊都子(神戸松蔭女子学院大学

    SDG’sの学習などで,高校生の方々にもなじみのある「ジェンダー」について,心理学からのアプローチを紹介します。具体的には,個人の心の中にある性別についての思いこみ,すなわちジェンダー・ステレオタイプを取り上げ,これがジェンダーを形成し維持することを説明します。また,ジェンダーは,社会的に作られた性別であるため,変えようと思えば変えられるものです。そこで,それを緩和するための方法についても紹介します。

    (2024年4月9日公開)

  • リーズナブルなヒトの測り方

    國見 充展(茨城キリスト教大学 生活科学部 心理福祉学科

    ヒトを知る際,身長や体重測定からは体格が,血液や尿検査からは健康状態がわかります。では,心はどう測ればいいのでしょうか?本動画では見ることも触ることもできない心を測定する手法に関して「リーズナブル(合理的)であること」の重要性を踏まえ論じます。

    (2022年2月7日公開)



*公開動画の内容は制作者自身の見解に基づくものであり,制作者が所属する組織ならびに日本心理学会の見解を代表するものではありません。